【岡山理科大学】二足歩行動物で世界最大級の足跡化石発見 「サウロロフス」か
13個・全長24mの歩行跡も
2024-08-02 16:20
――理大モンゴル共同調査2024年度第1陣報告

岡山理科大学とモンゴル科学アカデミー古生物学研究所の恐竜共同調査で、世界最大級のハドロサウルス類足跡(足跡の幅92cm)を見つけたほか、13個の足跡(幅85cm)が24m連なる歩行跡など多数の足跡化石を発見しました。最大の足跡をつけたのは推定全長15m超の大型のサウロロフスとみられ、ティラノサウルスやタルボサウルスをしのぐ大きさ。世界最大級の二足歩行動物がモンゴルにいたことが分かり、足跡に次ぐ巨大骨格の発見が期待されています。
今回は理大の石垣忍・恐竜学博物館長らが、2018年の共同調査で発見したゴビ砂漠西部の大型ハドロサウルス類恐竜足跡化石産地について6月1~15日、継続調査を行いました。その結果、新たに世界最大級のハドロサウルス類足跡3個からなる歩いた跡(歩行跡)や、13個の足跡が24m連続した歩行跡などを発見しました。
8月2日、岡山理科大学で報道機関対象の報告会を開いた石垣館長は、「歩行跡が2018年までの発見と合わせて計14本発見されたことで、姿勢、歩き方、歩行速度、集団行動等、骨化石からは分からないことが解析可能になる」と期待しています。
これまで、巨大ハドロサウルス類骨格としては中国山東省産の「シャントンゴサウルス」が知られていますが、今回の発見によって、これに匹敵する巨大骨格の発見がモンゴルでも期待されることが分かりました。
石垣館長は「次は、この足跡をつけた大型のサウロロフスの全身骨格をぜひ、発見したいものです」と話しています。




画像・ファイル一覧