乳がんと誤診?

美容クリニックでバストアップした後の検診は要注意

厚生労働省から 「40歳以上の女性に対し、2年に1度、視触診及びマンモグラフィ併用検診を行う」ことが推奨されている乳がん検査。実は豊胸手術を受けた方は、そうでない方と比べて乳がん検査で誤診を受けやすいといわれています。それはなぜでしょうか。ここでは誤診が起こりやすい理由と豊胸手術と乳がん検査の関係について詳しくお話ししていきます。

誤診が発生しやすい原因と検診の注意点

乳がんの自覚症状としてバストにできるしこりがあげられます。 豊胸術を受けた人が誤診されやすいのは、合併症として起こるしこりや石灰化といった症状が検査時に乳がんに間違われることがあるからです。



自治体の乳がん検査を行う医療機関の検査技師や医師はヒアルロン酸のような人工の注入物や脂肪注入、シリコンバッグなどについて詳しく知らないことがほとんどです。こうした誤診が起こるのも無理のないことといえるでしょう。



乳がん検査の種類には、医師がバストに触れてしこりがないか確認する触診(しょくしん)、超音波(エコー)検査、バストを特殊な機械ではさんでレントゲン撮影するマンモグラフィー検査などがあります。これらの検査を組み合わせて行うことで、乳がんの早期発見につながるとされていますが、豊胸術を受けている場合、それぞれの検査でどのような問題が起こるのでしょうか。もう少し具体的に見ていきましょう。

エコー検査や触診

ヒアルロン酸注入法や脂肪注入法で豊胸を行うと注入した脂肪やヒアルロン酸の周囲に膜が形成され、硬くなってしこりができることがあります。このしこりが自治体や一般的な医療機関での触診や超音波(エコー)検査や触診で、乳がんと見間違われることが多くなっています。

マンモグラフィー検査

マンモグラフィー検査は特殊な機械でバストを挟んでレントゲン撮影をする方法。初期乳がんのサインとして発生する石灰化を見分ける方法として有効です。



脂肪注入法による豊胸術では定着しなかった脂肪細胞が壊死(えし=細胞が死ぬこと)して周りにカルシウムが付着し、石灰化が起こることがあります。この石灰化が乳がんのサインと見なされやすいのです。

シリコンバッグを入れる豊胸の場合は撮影方法が異なる

マンモグラフィ検査では2枚の板でバストをはさみ、強く圧迫します。シリコンバッグ挿入法による豊胸術を受けている場合、 バッグが破損する恐れがあるため、マンモグラフィ検査を断られることが未だほとんどです。なお、エコー検査は問題なく受けられます。



自治体の乳がん検査では、エコー検査かマンモグラフィ検査のいずれかを選ぶことができます。シリコンバッグ挿入法で豊胸術を受けた人が、自治体の乳がん検査や健康診断を受ける場合、マンモグラフィ検査ではなくエコー検査を選択するといいでしょう。



なお、一部のクリニックでは「プッシュバッグ法」といってシリコンバッグを避け、表面の乳腺だけを撮影する方法で検査をしてくれるところがあります。技師の経験や技術が求められる方法なので、実施しているクリニックは多くありませんが、事前に調べてみてもいいでしょう。



ただし、この方法でもシリコンバッグが絶対に破損しないとは言いきれません。どうしてもマンモグラフィ検査を受けたいときは、破損のリスクや安全性を確認してから受けるようにしましょう。



また、最近のシリコンバッグのなかには問題なくマンモグラフィ検査が受けられるものもあるようです。これからシリコンバッグ挿入法で豊胸術を受ける方は、使用するシリコンバッグがマンモグラフィ検査を受けられるタイプなのかクリニックで確認するといいでしょう。

豊胸した場合は申告することが重要

通常、乳がん検査ではしこりや石灰化などの異常があった場合、要精密検査となって細胞診や生検といった患者さんの体に負担がかかる精密検査の受診が勧められることになります。



しかし、ヒアルロン酸注入法でできたしこりや脂肪注入法によってできた石灰化なのに、それを理解してもらえず、精密検査を受けなければならなくなったとしたら、患者さんにとっては身体的にも心理的にも大きな負担になりますよね。



こうした誤診や不要な精密検査を防ぐためにも、ヒアルロン酸注入法や脂肪注入法、シリコンバッグなど豊胸を受けた方は乳がん検査を受ける前に、豊胸術を受けているということを検査担当者に申告するようにしましょう。



「毎年、乳がん検査をするたびに豊胸していることをカミングアウトするのはストレスになる」という人もいますが、最近は豊胸術を受けている人が増えているため医療機関側でも理解が進んでいます。豊胸術を受けているからといって検査の際に嫌な思いや恥ずかしい思いをすることもないので、心配する必要はないでしょう。



むしろ「豊胸しているのがバレたらイヤだから」という理由で黙って乳がん検査を受けるほうが問題です。挿入物が破損して思わぬトラブルが起こり、治療が必要になることも考えられますので、恥ずかしがらずにきちんと申告して検査を受けるようにしてくださいね。



また、豊胸術を実施しているクリニックのなかには、アフターケアとして乳がん検査を受けられるところもあります。こうしたクリニックでは、エコー検査でしこりが豊胸術で使用した注入物によるものなのか見極めてもらうことができるので安心です。



クリニック自体で乳がん検査を行っていない場合も、提携している乳腺外科を紹介してもらえることがあるので、自治体の検査が受けられない場合や不要な心配をしたくないという人は豊胸術を受けたクリニックに相談してみてはいかがでしょうか。

乳がん検査に影響しない豊胸術「成長再生豊胸」

「乳がん検査が受けられなくなったり、誤診されたりするリスクがあるなら、豊胸を諦めるべき?」



ここまで読んで、こう考えた方も多いでしょう。こうした問題点をクリアしたのが新しい豊胸術、「成長再生豊胸」です。



成長再生豊胸では、人工の充てん剤(詰め物)を使用しません。人間の体内にもともとある成長因子を注入し思春期にバストが大きくなるようなプロセスをたどり、バストアップを目指していきます。注入した成長因子はホルモンと同様、元々体内に存在し、年齢によって体内から減少していく成分なので、残るのは成長因子によって増えた脂肪組織だけです。



成長再生豊胸では豊胸術を受けた痕跡そのものが残りません。そのため、術後も乳がん検査をはじめ、 レントゲン検査やCTスキャン、MRIなど、あらゆる検査を問題なく受けることができるのです。



これから豊胸術を受けるという人で「合併症として起こるしこりや石灰化に悩まされたくない」「乳がん検査が受けられなくなるのは怖い」「医療機関で豊胸を受けたことをカミングアウトするのに抵抗がある」という人は成長再生豊胸を検討してみてもいいかもしれません。

南クリニック院長:南晴洋
南クリニック院長:南晴洋

南クリニック院長:南晴洋

京都第二赤十字病院形成外科勤務、大手美容外科院長を経て1997年 南クリニック開業。創業以来、豊胸に力を入れている。注射で豊胸を行う「成長再生豊胸」を海外の学会でも発表。


AIが記事を作成しています