「自分でつくる」の大潮流–これまでの10年これからの10年
データのじかんSeminars|2022年11月24日開催無料セミナー
データのじかんSeminars 2022年11月24日無料セミナー"「自分でつくる」の大潮流--これまでの10年これからの10年"では、DXの本質的価値である「欲しいものは自分で作る」、コミュニティとビジネス、デジタル人材の育ち方(≠育て方)、起業・スタートアップ、新事業・新製品・新サービスなどのトピックについて、「IoTLT」「プロトアウトスタジオ」の主催者である菅原のびすけさんとデータのじかん 大川真史がディスカッションします。

登壇者紹介
菅原 のびすけ 氏 プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」 プロデューサー

岩手県立大学在籍時にITベンチャー企業の役員を務める。 同大学院を卒業後、株式会社LIGにWebエンジニアとして入社し、Web制作に携わる。2016年7月よりdotstudio株式会社を立ち上げ、IoT・モノづくり領域を中心とした研修や教育業に携わっている。2019年4月にプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」を立ち上げる。2018年4月よりデジタルハリウッド大学大学院の非常勤講師も務めている。日本最大規模のIoTコミュニティであるIoTLTの主催、Microsoft MVP Visual Studio and Development Technologies (Node.js)、世界で22名の第1期LINE API Expertsの一人。各種ハッカソン運営や、審査員など多数。
大川 真史 ウイングアーク1st株式会社 メディア企画室

IT企業を経て三菱総合研究所に約12年在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業・企業構造転換、中小企業のデジタル化、BtoBデジタルサービス開発。東京商工会議所ものづくり推進委員会学識委員兼専門家WG座長、東京商工会議所東京の将来を考える懇談会学識委員、明治大学サービス創新研究所客員研究員、内閣府SIPメンバー、Garage Sumida研究所主席研究員、Factory Art Museum TOYAMA DXエヴァンジェリストなど兼務。経済産業省・日本経団連・経済同友会・各地商工会議所・自治体等での講演、新聞・雑誌の寄稿多数。直近の出版物は「マーケティングDX最新戦略」「最新マーケティングの教科書2021」(ともに日経BP社)
セミナー内容・タイムテーブル
「自分でつくる」の大潮流 これまでの10年これからの10年
16:00-16:03 登壇者とデータのじかんの紹介
16:03-17:00 菅原のびすけさん&大川真史の対談
17:00-17:30 質疑応答
※適時トピックの間に小休憩が入ります。また、アイデアワークショップの進捗や参加者との質疑応答により、タイムテーブルが変更される場合があります。予めご了承ください。
セミナー概要
日時:2022年11月24日(木)16:00~17:00
(参加者などからの質疑応答で17:30まで)
場所:Zoomで配信するオンラインセミナー
費用:無料
主催:データのじかん(ウイングアーク1st株式会社)
受講環境
当講座はZoomを利用したオンラインセミナーとなります。
受講に際して、以下の環境を事前にご用意ください。※パソコンからのご参加を推奨しています。
インターネット環境環境(できる限りGoogle Chromeブラウザでアクセスしてください)
※他のブラウザでは正常に動作しない場合があります。
※接続テストはこちら:Zoom接続テスト
音声入出力機器(マイク、スピーカーまたはヘッドセット・イヤホン)