「レトルトカレーで地方創生」 ―自治体・農家・飲食店等と共同でフードロスを解決―  オンラインセミナーを11月25日に開催

Twitterフォロー特典 抽選で5名様にオリジナルレトルトカレーをプレゼント

サテマガ・ビー・アイ株式会社(東京・中央区、社長:一瀬 悦子)は、第13回オンラインセミナー「レトルトカレーで地方創生」を2022年11月25日(金)に開催します。

講師は、累計1,000食以上のレトルトカレーを試食したレトルトカレー研究家で、MOTTAINAI BATON株式会社 代表取締役の目取眞 興明氏。フードロスを活用して、レトルトカレー商品の企画・販売を行う取り組みから、新たな地方創生のカタチを学びます。

《本セミナーのPOINT》
◎なぜレトルトカレーを開発する新事業を軌道に乗せることができたのか?(事業創出の背景)
◎自治体・農家・飲食店と深い関係性を築けた理由とは? ネットワーク構築の秘訣を伝授!
◎カレーファンにも楽しめる耳寄り情報(レトルトカレー研究家として評価するTOP3商品)

☆Twitterフォロー特典☆
セミナーにご参加、および以下のTwitterアカウントをフォローしていただいた方の中から、抽選で5名様に、目取眞氏が開発したオリジナルレトルトカレー2食分をプレゼントします。

《MOTTAINAI BATON》Twitterアカウント「@mdrmfoods_curry」をフォロー
https://twitter.com/mdrmfoods_curry

《月刊『B-maga』》Twitterアカウント「@B_maga」をフォロー
https://twitter.com/b_magaTwitter

商品ラインナップ
「BATON CURRY おからキーマ」

開催概要

タイトル

レトルトカレーで地方創生 ―自治体・農家・飲食店等と共同でフードロスを解決―

講師

目取眞 興明(めどるま こうめい)氏
レトルトカレー研究家/MOTTAINAI BATON株式会社 代表取締役

開催日時

2022年11月25日(金)16:00~17:00 ※質疑応答含む

内容

・食品ロスに着目し起業したきっかけ(幼少期の体験から大学での研究、社会経験まで)
・現在の食品ロス事情
・レトルトカレーに着目した理由(レトルトカレーはこんなに優れた食品だ!)
・自治体、農家、飲食店など、ビジネスネットワークを拡大できた理由(ネットワーク構築の秘訣)
・商品開発における課題と克服(試作品づくりの苦労と失敗)
・これまでに開発した代表的な商品とエピソード
・レトルトカレー研究家として独自に評価!市販TOP3商品(コスパ、食材、スパイス等)
・レトルトカレーで世界を救う(世界展開を見据えた事業展望)

対象

放送・通信事業者、ケーブルテレビ事業者、自治体、飲食店、食品関連事業者、地方創生に関与している方、カレーファンの方 他

受講料

1名様3,300円(税込)

受講形式

Zoomによるライブ配信、アーカイブ配信に対応

申込方法

以下専用申込フォームにアクセスの上、お申し込みください。
https://www.satemaga.co.jp/shop/seminar

セミナーお申し込み

講師プロフィール

目取眞 興明(めどるま こうめい)氏

目取眞 興明氏

レトルトカレー研究家/MOTTAINAI BATON株式会社 代表取締役
1990年12月生まれ 沖縄県那覇市出身。東京農業大学 国際食料情報学部食料環境経済学科卒。

累計1,000食以上のレトルトカレーを試食しているレトルトカレー研究家。食品ロスに関心を抱き、2018年7月から規格外品(野菜やお菓子など)の無料配布、料理専門家が調理するもったいないごはんとおやつを提供する、「もったいないまつり」を開催。2020年1月に農業のベンチャー企業を退職し、以前から好きだったレトルトカレーと“もったいない”を組み合わせて、少しでも“もったいない”がなくなるように、オンラインショップ「メドルマフーズ」を2020年5月から開始。もったいない食材のカレー化で食品ロス問題を解消するをミッションに、2021年10月にMOTTAINAI BATON株式会社を設立。世界のフードロス問題の解決に挑む。

MOTTAINAI BATON株式会社 https://medorumafoods.com/

ニュースのシェア:
サテマガ・ビー・アイ株式会社
サテマガ・ビー・アイ株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.