ロイ・チャップマン・アンドリュースの 中央アジア探検100周年記念 特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」 展示内容のご紹介 国立科学博物館にて2022年7月16日(土)より開催
「化石ハンター」たちと、冒険の旅にでかけよう!
2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)に、国立科学博物館にてロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念 特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」を開催いたします。
本展は、化石ハンターとして世界的に有名なロイ・チャップマン・アンドリュースが、大規模な調査隊を編成してゴビ砂漠へ探検を行った1922年から今年が100年目であることを記念した特別展です。貴重な恐竜・哺乳類化石や標本をたどりながら、アンドリュースや彼の偉業を追いかけた名だたる化石ハンターたちの探検を紹介します。
氷河時代における哺乳類の進化に関する「アウト・オブ・チベット」説の紹介や、その説を導き出す証拠となった“チベットケサイ”の全身骨格復元標本・生体復元モデルを世界初公開します。その他にも、史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」、史上最大の陸生肉食哺乳類「アンドリューサルクス」などの大迫力の標本や、次代の化石ハンターを目指す子どもたちに向けてのメッセージの展示など、この夏必見の科学展覧会です。
★本展のみどころ
みどころ(1)
君も冒険家に!アンドリュースのゴビ砂漠での探検をたどる!
著名な化石ハンター、ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠で発見した恐竜や哺乳類の研究成果を、標本や映像とともに紹介します。恐竜の卵化石や、史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」、史上最大の陸生肉食哺乳類「アンドリューサルクス」などの標本(複製)を展示します。
みどころ(2)
「チベットケサイ」の全身骨格・生体モデルを世界初公開!哺乳類の進化・放散の「アウト・オブ・チベット」説に迫る!
世界初公開の大型獣「チベットケサイ」の全身骨格復元標本や生体復元モデルを展示。チベットケサイや、チベットユキヒョウ、プロトオービスなどチベット高原を起源とする哺乳類が、北極圏よりも先に寒冷環境となった高度の高いチベット高原で寒冷な気候に適応できるように進化した後に、氷河時代に高度の低いユーラシア大陸各地に放散したとする「アウト・オブ・チベット」説を紹介します。
みどころ(3)
本展の監修者の日ごろの活動や「研究者になろうと思ったきっかけ」などを紹介、次世代の化石ハンターを目指す子どもたちに向けたメッセージを発信します。
★展示構成
第1章「伝説の化石ハンターの誕生」
ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠への大規模な発掘調査に旅立つまでを紹介します。アンドリュースはアメリカ自然史博物館で剥製担当助手としての職を得ると、やがて鯨類研究の専門家としてキャリアを積んでいきます。東アジアでの鯨類調査では数カ月にわたり日本にも滞在していました。一方、恩師オズボーンとの出会いを通じて「人類を含む哺乳類誕生の起源はアジアにある」との説を証明する化石を発見しようと考えるようになります。彼が目を付けたのは、これまでサイ類の化石ひとつしか見つかっていないゴビ砂漠でした。
この章では、若き日のアンドリュースの足跡や調査研究の対象だったクジラの展示や、恩師オズボーンとの交流について紹介します。
展示される主な標本・資料
・ツチクジラ(哺乳網鯨偶蹄目ハクジラ亜目アカボウクジラ科)全身骨格
・イワシクジラ(哺乳網鯨偶蹄目ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科)頭骨
第2章「アンドリュース、ゴビ砂漠への探検!」
アンドリュースが率いた「中央アジア探検隊」は、機動力のある自動車隊とラクダのキャラバンによる補給隊で構成され、化石発掘に大きな成果を挙げました。特に「炎の崖」と呼ばれる発掘地では、「角のない」角竜類のプロトケラトプスや恐竜の卵の化石、獣脚類のべロキラプトルやオビラプトルなど様々な恐竜の化石を発見しました。探検は1922年から1930年まで計5回行われ、いずれも素晴らしい成果を挙げることができ、アンドリュースは伝説の化石ハンターとして歴史に名を残すこととなります。
本章では、「化石ハンター」アンドリュースが1922年から1930年にかけて行った計5回の探検調査の成果を紹介します。また探検隊編成のアイデアや探検時の様々なエピソードも紹介します。
展示される主な標本・資料
・プロトケラトプス(恐竜類鳥盤類角竜類プロトケラトプス科類)全身骨格
・恐竜の卵(恐竜類竜盤類獣脚類オビラプトル竜類)
・プシッタコサウルス(恐竜類鳥盤類角竜類プシッタコサウルス科類)全身骨格
・バクトロサウルス(恐竜類鳥盤類鳥脚類ハドロサウルス形類)全身骨格
・べロキラプトル(恐竜類竜盤類獣脚類ドロマエオサウルス科類)全身骨格
・ヘーユアンニア(恐竜類竜盤類獣脚類オビラプトル科類)全身骨格
・アーケオルニトミムス(恐竜類竜盤類獣脚類オルニトミムス科類)全身骨格
第3章「アンドリュースに続け、世界の恐竜ハンター」
アンドリュースの探検からしばらくの時を経て、各国の調査隊が彼の後を追うようにゴビ砂漠へと向かい、数多くの新種の化石を発掘しました。現在に至るまで多くの化石ハンターがゴビ砂漠に魅了され、調査発掘を続けています。
この章では、各国の化石ハンターが発見した化石と研究成果を紹介します。タルボサウルス、タラルルスなどゴビ砂漠を代表する化石や、プレノケファレ、シノルニトミムス、抱卵した姿勢のまま発見されたシチパチなどを展示します。また、日本・モンゴル隊が発見したゴビベナトル、ネメグトマイアも展示します。
展示される主な標本・資料
・タルボサウルス(恐竜類竜盤類獣脚類ティラノサウルス科類)頭骨
・タラルルス(恐竜類鳥盤類装盾類アンキロサウルス科類)全身骨格
・プレノケファレ(恐竜類鳥盤類堅頭竜類パキケファロサウルス科類)全身骨格
・シノルニトイデス(恐竜類竜盤類獣脚類トロオドン科類)産状骨格
・シチパチ(恐竜類竜盤類獣脚類オビラプトル科類)産状骨格、卵と胚の骨格
・ゴビベナトル(恐竜類竜盤類獣脚類トロオドン科類)全身骨格
・ネメグトマイア(恐竜類竜盤類獣脚類オビラプトル科類)全身骨格
第4章「アンドリュースが追い求めた哺乳類の起源」
様々な種類の恐竜化石を発見して有名になったアンドリュースですが、彼の本来の目的は人類の起源につながる哺乳類化石の発見でした。恩師オズボーンが提唱した「アジアが哺乳類進化のゆりかごであった」という説を証明するべく、大小様々な哺乳類の化石を発掘しました。
本章では史上最大の陸生哺乳類「パラケラテリウム」や史上最大の陸生肉食哺乳類「アンドリューサルクス」、大きな下顎をもつ哺乳類「プラティベロドン」など、「中央アジア探検隊」が発見した数々の哺乳類を紹介します。また、「中央アジア探検隊」以降正確な位置がわからなくなっていた発掘地「プラティベロドン・クオリー」や「ウルフ・キャンプ」を再発見した古生物学者・王暁鳴(ワンシャオミン)博士の研究成果も紹介します。
展示される主な標本・資料
・パラケラテリウム(哺乳網奇蹄目サイ上科パラケラテリウム科)全身骨格
・アンドリューサルクス(哺乳網鯨偶蹄目エンテロドン類またはメソニクス類※)頭骨
※諸説あり
・プラティベロドン(哺乳網長鼻目ゴンフォテリウム類)下顎
・小さな哺乳類
クリケトプス(哺乳網齧歯目キヌゲネズミ科)下顎
ツァガノミス(哺乳網齧歯目ツァガノミス科)頭骨
第5章「挑戦の地、チベット高原へ」
この章では、5,000万年前から1,000万年前までの「中央アジア」の環境変化を解説します。
インド亜大陸の大移動とユーラシア大陸への衝突・隆起でヒマラヤ山脈が出現すると、アジアの気候は大きく変動しました。「中央アジア」はヒマラヤ山脈が障壁となって乾燥化が進み、モンスーン(季節風)の湿った風が流れ込んだ東アジアは温暖で湿潤な気候になりました。このような環境変化により、アジアの動植物相(特定の場所に生息する動物または植物群)は、大きく変化していきます。
この章では「アウト・オブ・チベット」説の舞台となるヒマラヤ山脈やチベット高原の成立と環境の変化、モンスーン気候の成り立ちとそれに伴う生物相の移り変わりについて解説します。
展示される主な標本・資料
・チベット高原の地質調査と砂岩、かつて海だった証拠となる化石群
・モンスーン気候に適応した動物たち
ヒッパリオン(哺乳網奇蹄目ウマ科)頭骨
キロテリウム(哺乳網奇蹄目サイ科)全身骨格
第6章「第三極圏の超大型獣に迫る」
隆起したヒマラヤ山脈とチベット高原が極寒の地になると、厳しい環境に適応した動物たちのみが進化していきました。やがて地球規模で寒冷化が進むと、寒冷化に順応した動物たちがチベット高原から高度の低いヨーロッパやアジア各地に進出していきます。これが哺乳類の放散と進化を示す「アウト・オブ・チベット」説です。この説を生んだきっかけとなったのが大型哺乳類チベットケサイの化石発見でした。
この章では世界初公開となる「チベットケサイ」の全身骨格復元標本と生体復元モデルを展示します。また氷河時代の大型動物の起源や、チベット高原から放散していったとされる哺乳類の化石と研究成果も紹介します。さらにヒマラヤ山岳地帯に現生する動物の剥製標本も展示し、厳しい環境に適応した進化のしくみに迫ります。
※ヒマラヤ山脈は真夏でも一部に厚く積もった雪が氷河を形成していることから北極・南極に次ぐ第三の極地とされ、その裾野に広がるチベット高原を含め第三極圏と呼ばれています。
展示される主な標本・資料
・世界初公開「チベットケサイ」の全身骨格復元標本と生体復元モデル(日・米・中の古生物学者が共同監修)
・極寒環境に適応したチベット高原の哺乳類
チベットユキヒョウ(哺乳網食肉目ネコ科)頭骨
チベットザンダギツネ(哺乳網食肉目イヌ科)下顎
・ヒマラヤ山岳地帯に現生する動物たち
アルガリ、バーラル、ヒマラヤタール(いずれも哺乳網鯨偶蹄目ウシ科)本剥製
第7章「次の化石ハンターとなる君へ」
地球の未来を担う子どもたちに向けて、本展覧会の監修者からのメッセージを伝えます。自らが化石ハンターを目指したきっかけや、現在の研究活動の様子を紹介します。またチベットケサイの全身骨格・生体モデルの復元作業映像から、標本制作に関わる人たちの仕事を紹介します。
開催概要
●展覧会名 : ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念
特別展「化石ハンター展
~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」
●会期 : 2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)
※会期等は変更になる場合がございます。
●開館時間 : 9時~17時 ※8月5日(金)~14日(日)は9時~18時
※入場は閉館時刻の30分前まで
●休館日 : 9月5日(月)、12日(月)、20日(火)、26日(月)
●入館料 : 一般・大学生 2,000円 小・中・高校生 600円(各税込み)
●入場方法 : ご入場されるすべてのお客様は、事前に公式サイトで
日時指定予約が必要です。当日、会場で販売する当日券での
入場枠も設けていますがご入場までお待ちいただく場合や
入場枠が完売した際は入場できません。
●会場 : 国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
●主催 : 国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京
●後援 : 駐日モンゴル国大使館
●協力 : アメリカ自然史博物館、岡山理科大学、
神奈川県立生命の星・地球博物館、群馬県立自然史博物館、
高知大学、滋賀県立琵琶湖博物館、千葉県立中央博物館、
兵庫県立人と自然の博物館、福井県立恐竜博物館、
北海道大学総合博物館、瑞浪市化石博物館、
美濃加茂市民ミュージアム、日経サイエンス、
日経ナショナル ジオグラフィック
●企画協力 : テレビ東京メディアネット
●お問合せ : 050-5541-8600(ハローダイヤル)
●公式サイト: https://kaseki.exhn.jp/
●公式SNS : @kasekihunters (Twitter、Facebook、Instagram)
※今後の諸事情により、開館時間や休館日等について変更する場合がございます。最新情報は公式サイト等でご確認ください。
※本リリースに掲載の広報用画像や取材をご希望の場合は、広報事務局までご連絡ください。