秋の夜長はしっぽり日本酒で愉しむのがツウ! 『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』より

2024-10-31 16:00
イメージ

 朝夕が涼しくなり、ようやく、秋めいてきましたね。
 冷酒もまだまだおいしいし、でも、熱燗も呑んでほっとしたいし、さらに秋は新米ができますから、これからお酒がどんどんおいしくなる、それが秋という季節です。
 そこで、『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』(あさ出版)の著者である友田晶子さんに、秋ならではの日本酒の愉しみ方について、お話しいただきました。
 秋の夜長に、日本酒しっとり愉しんでください。

●季節ごとに日本酒を変えて楽しむ

 日本には春夏秋冬と四季があることから、食材の特徴を活かして創作される和食は、季節感あふれるものとなり、盛り付けにも季節が演出され、それが和食の魅力となっています。
 同じように、日本酒にも、四季ごとの楽しみ方があります。
四季を感じられるお酒というのは世界を見渡しても日本酒だけではないでしょうか。もちろん、ワインにもボジョレー・ヌーヴォーやホイリゲに代表されるような新酒がありますし、焼酎にも秋に収穫したばかりのサツマイモを使って造る新焼酎もあります。
 しかし、春には春の、夏には夏の、秋には秋の、そして冬には冬の、それぞれの季節ならではのお酒ができ、市場に出回り、それを手にする人が「ああ、もうこの季節がきたか」と強く実感できるのは日本酒だけです。
 会食や接待といった場面では、料理やお部屋の設えのみならず、いただくお酒にも季節感を取り入れたセレクトをすることで、場も盛り上がり話題が広がり、相手にもよろこばれるとともに、教養ある人と一目置かれることでしょう。

● 秋の酒の愉しみ方は、バリエーション豊か

 収穫の秋。新米が蔵に運ばれ、蔵ではお酒造りが始まります。酒造メーカーは、秋から冬にかけてもっとも忙しい季節となります。
お酒造りには、おおむね3カ月かかります。10 月に造り始めれば、早ければ年内に、いわゆる「新酒」ができあがるため、新たな年を「新酒」で祝うこともできます。
 「新酒」とは、秋から3月頃までに造られたお酒のことを指し、できたてのお酒を搾ったものを「搾り立て」といいますが、その年最初に仕込まれたお酒の搾り立てをとくに「初搾り」といいます。
 さらにこの季節だけ味わえるのが「あらばしり」。搾った最初にほとばしり出てくる部分のみを瓶詰めしたもので、いわば、一番搾り。昔は蔵でしか飲めなかった希少価値の高いお酒です。
 また、秋から冬にかけては、気温が低くなるため雑菌の繁殖が抑えられます。雑菌の繁殖を抑える「火入れ」の作業を行わない「生酒」や、火入れ回数が少ない「生貯蔵酒」「生詰酒」も流通しやすく、新酒のうちでもとくに新鮮さの際立ったお酒を楽しめます。
 秋にはもう一つ、楽しみがあります。
 前の冬に造った「新酒」を一度火入れし、涼しい蔵内でひと夏寝かせ、そのまま火入れをしないで瓶詰めして出荷する「ひやおろし」が市場に出回る季節です。涼しい蔵の中で保存された冷たいお酒を市場に卸すから「ひやおろし」といいます。
 ひと夏寝かしたお酒は、なめらかになり、うま味がのり、コクが出ます。「ひや」という言葉がついているので冷酒のことかと思うかもしれませんが、そうではなく、むしろ、お燗にするとおいしいお酒です。
秋になると味わいがぐっと増すので「秋あがり」とも呼ばれることもあります。風味豊かなキノコや滋味たっぷりのジビエ、脂ののった秋刀魚や鮭など、秋の食材とは最高の相性です。
 また、ふた夏寝かせた「2年熟成 ひやおろし」など、より熟成感を増したタイプも登場しています。よりまろみが加わった、味わい深いところが魅力です。ぬる燗でどうぞ。

今年の秋に楽しみたいお酒 はコチラから → あさ出版note  https://note.com/asapublishing/n/ne0c78818ac9e

●日本酒は、結構ネットで買うのも楽しい

 緊急事態宣言が明けたとはいえ、なかなか品ぞろえのよい酒屋さんに足を運ぶことができない人も多いでしょう。
 そんな時は、ネットを使ってお酒を仕入れることをお勧めします。
 ただし、ネットで購入する場合に気をつけるべきことがあります。
まず、ネットで購入する場合、直接手に取って品物の確認ができないため、管理状況がわかりません。なかには、粗雑な管理をしているところもあるため、どこで買うかの見極めが大切です。

オススメポイントは以下の3つです。
1 蔵元自身が運営する自社サイト これは間違いありません。
2 蔵元HPから直接飛んでいる販売プラットフォーム 蔵元が信頼して商品を卸している先ですから、安心です。
3 蔵元に連絡して紹介してもらう いまは、ほとんどの蔵元さんがメールで対応してくれます。

上記3つが難しい場合は、サイト上でのお酒の説明がきめ細やかなお店を選ぶといいでしょう。販売店自らテイスティングした感想や蔵を尋ねたリポートが掲載されているサイトは、メーカーとのお付き合いがあるうえで販売しているということであり、単にメーカーさん情報の受け売りではなく、販売者自身がテイスティングしてお勧めしているので、信頼できます。

秋は収穫を祝う季節です。昔から日本では、収穫の感謝としてお祭りを行い、神様にお神酒をささげ、神様とともに心地いい酔いを味わいました。秋は豊かな食への感謝の気持ちを忘れず過ごしたいものですね。もちろん、お酒にも感謝です。

【著者プロフィール】友田 晶子(ともだ・あきこ)  

友田 晶子(ともだ・あきこ) 

ソムリエ トータル飲料コンサルタント
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会( SSI )理事
SSI INTERNATIONAL 国際唎酒師 副会長 兼 広報委員

1200 年続く家系で、友田彌五右衛門八代目当主の長女として米どころ酒どころ福井県に生まれる。食品貿易会社に勤務、フランスに留学。現在、業界30 年以上のキャリアと女性らしい感性を活かし、酒と食に関するセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などプロ向けにコンサルティングと研修を行っている。スクールで教えてきた生徒数・資格を取得させた人数は述べ12万人にも上る。
 また、一般社団法人日本のSAKE とWINE を愛する女性の会(通称:SAKE 女の会)代表理事として活動。会員は2000名にもおよび、業界初のお酒による総合的な“おもてなし力を問う検定【料飲おもてなし~SAKE 女検定~】を実施。現役都知事をはじめ有名・著名人を引き寄せる“SAKE 女の会の求心力”に注目が集まっている。お酒にまつわる書籍を20 冊以上執筆。メディア出演多数。

【書籍概要】

書籍名:ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
著者:友田 晶子
288ページ
2020年10月22日発売
価格:1,760円(税込)    
ISBN:978-4-86667-233-5

【目次】
第1章 ビジネスパーソンは知っておきたい日本酒の現状
第2章 日本酒の基礎知識Ⅰ日本酒はどうやってできるのか
第3章 日本酒の基礎知識Ⅱ日本酒を選ぶ
第4章 知っていると一目置かれる日本酒の歴史
第5章 教養人の日本酒の楽しみ方
第6章 できる人と思われる日本酒のマナー&ルール

書評・著者インタビュー、専門家出演等のご検討をいただけましたら幸いです

画像・ファイル一覧
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.