アジア太平洋地域のEVバッテリー製造:市場シェア分析、産業動向、成長予測(2025年~2030年)

株式会社グローバルインフォメーション(所在地:神奈川県川崎市、代表者:樋口 荘祐、証券コード:東証スタンダード 4171)は、市場調査レポート「アジア太平洋地域のEVバッテリー製造:市場シェア分析、産業動向、成長予測(2025年~2030年)」(Mordor Intelligence)の販売を2月14日より開始しました。
アジア太平洋地域のEVバッテリー製造の市場規模は、2025年に1,007億6,000万米ドルと推定され、予測期間中(2025-2030年)のCAGRは20.95%で、2030年には2,608億1,000万米ドルに達すると予測されます。
主要ハイライト
中期的には、電池生産能力増強のための投資増加と電池原料コストの低下が、予測期間中の電気自動車用電池製造需要を牽引すると予想されます。
一方、信頼性の高さから従来型自動車の販売が増加しており、予測期間中は電気自動車用電池市場にマイナスの影響を与えると予想されます。
とはいえ、生産能力の拡大、技術進歩の強化、コスト削減といった電気自動車に関する長期的な野心的目標は、近い将来、EVバッテリー製造市場に大きなチャンスをもたらすと予想されます。
予測期間中、アジア太平洋のEVバッテリー製造市場では、電気自動車の普及台数の増加により、インドが最も急成長している地域です。
アジア太平洋地域のEVバッテリー製造市場動向
リチウムイオン電池タイプが市場を独占
リチウムイオン(Li-ion)電池は電気自動車(EV)市場に革命をもたらし、電池製造の技術革新を促進しました。高エネルギー密度、長サイクル寿命、急速充電といったリチウムイオン電池の主な特性により、今日のEVにはリチウムイオン電池が選ばれています。
さらに、リチウムイオン二次電池は容量重量比が優れているため、他の技術を凌駕しています。リチウムイオン二次電池は代替品よりも高価な傾向があるが、市場の大手企業は研究開発投資を増やし、生産を拡大しているため、競争が激化し、価格引き下げにつながっています。
EVとバッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS)用のバッテリーパックの平均価格が上昇しているにもかかわらず、2023年のバッテリー価格は139米ドル/kWhと、13%の大幅下落が見られました。予測によると、この下落基調は今後も続き、2025年には113米ドル/kWhに達し、2030年にはさらに80米ドル/kWhまで下落すると予想されます。
アジア太平洋地域では、各国政府が電気自動車(EV)の普及を促進し、リチウムイオン電池の生産拡大を促すための政策やインセンティブを実施しています。これらの政府は、研究開発を優先させることで、コバルトのような高価で希少な材料の代用品として、費用対効果が高く入手しやすい材料を特定しようとしています。この戦略は、製造コストを削減するだけでなく、より持続可能なサプライ・チェーンも確保します。
例えば、中国は2024年5月、ハイブリッドモデルを含む電気自動車(EV)用の次世代バッテリー技術の開拓に約60億元(8億4,500万米ドル)を投資することになっています。最先端技術であるASSBは、従来のリチウムイオン電池(LIB)を固体部品で強化します。従来のバッテリーに比べて発火や爆発の危険性が低く、エネルギー密度にも優れています。このような技術革新は、今後数年間で先進的なリチウムイオン電池の需要を押し上げ、同地域のEV用電池製造にプラスの影響を与える見通しです。
さらに、リチウムイオン電池の需要急増は、ギガファクトリーと呼ばれる大規模生産施設の設立を後押ししています。これらの専門施設は、バッテリーセルを大量生産するように設計されており、電気自動車(EV)からの高まる需要を確実に満たすことができます。この地域の主要企業は、リチウムイオン電池の製造を強化するために複数のプロジェクトを立ち上げています。
例えば、BMWは2024年2月、タイのラヨーンに新しいバッテリー工場を建設する計画を発表しました。同社は、タイをアジア太平洋地域におけるEV用バッテリーの主要輸出拠点とし、同地域のリチウムイオン・バッテリー供給をさらに強化することを構想しています。このような取り組みにより、同国の電池生産は今後数年で加速することになります。
その結果、こうした取り組みがリチウムイオン電池の生産を拡大し、予測期間中にEV用電池の生産能力を大幅に高めることになります。
著しい成長を遂げるインド
インドの電気自動車(EV)バッテリー製造市場は、同国がより環境に優しいモビリティ・ソリューションを採用するにつれて急速に拡大しています。この成長の原動力となっているのは、政府のイニシアティブ、電気自動車に対する需要の急増、国内外のプレーヤーによる多額の投資です。
インドがクリーンエネルギーに軸足を移す中、電気自動車への重点投資は多くの企業にとって最重要課題となっています。この地域でのEV販売は急増しています。例えば、国際エネルギー機関(IEA)の報告によると、2023年の電気自動車販売台数は8万2,000台に達し、2022年から70.8%増、2019年からは119倍という驚異的な伸びを示しました。政府が最近、複数のプロジェクトやイニシアチブを開始したことで、EV販売はさらに大きく成長する態勢が整っています。
インドでは、国内企業や国際企業の双方から、EVバッテリー製造への投資が相次いでいます。これらの投資は、国の電気自動車インフラを強化し、化石燃料への依存を減らし、持続可能な輸送を支持することを目的としています。政府の支援政策と奨励策に後押しされ、インドは世界のEV事情において傑出した地位を築きつつあります。
例えば、2024年7月、オラ・エレクトリックは、インドのタミル・ナードゥ州にあるギガファクトリーの第1期に1億米ドルを投資することを発表しました。この施設では、国産のリチウムイオン電池を生産します。同社は来年初めまでに、電気自動車用のバッテリーセルを現在の韓国や中国からの輸入から自社製に切り替える計画です。このような動きは、今後数年間で全国的にバッテリー生産を強化することになります。
さらに、インド政府は電気自動車(EV)の普及を促進し、現地でのバッテリー製造を活性化させるためのイニシアチブを展開しています。これらの施策には、EV購入者への補助金、メーカーへの減税、充電インフラへの投資強化などが含まれます。
その一例として、インド政府は2023年に、2030年までに自家用車販売の30%、商用車の70%、二輪車と三輪車の80%をEVにするという野心的な目標を掲げました。さらに政府は、1kWhあたり10,000インドルピー(120米ドル)から15,000インドルピー(180米ドル)までの補助金優遇措置を提供しています。このような取り組みは、EVの生産と需要を押し上げるだけでなく、予測期間中に同地域でのバッテリー製造の必要性を高める。
その結果、これらのプロジェクトやイニシアティブはEV需要を強化し、ひいては今後数年間のEVバッテリー製造のニーズを大幅に高めることになります。
アジア太平洋地域のEVバッテリー製造業界の概要
アジア太平洋地域のEVバッテリー製造市場は半分断されています。主要企業(順不同)には、BYD Company Ltd、LG Energy Solution、Exide Industries Ltd、EnerSys、Panasonic Holdings Corporationなどがあります。
その他の特典
エクセル形式の市場予測(ME)シート
3ヶ月間のアナリストサポート
目次
第1章 イントロダクション
第2章 エグゼクティブサマリー
第3章 調査手法
第4章 市場概要
第5章 市場セグメンテーション
第6章 競合情勢
第7章 市場機会と今後の動向
無料サンプル
当レポートの無料サンプルは、こちらからお申し込みいただけます。
https://www.gii.co.jp/form/request/1636471
本件に関するお問い合わせ先
<アジア最大の市場調査レポート販売代理店>
株式会社グローバルインフォメーション
マーケティング部
お問い合わせフォーム:https://www.gii.co.jp/contact/
TEL:044-952-0102(9:00-18:00 土日・祝日を除く)
URL:https://www.gii.co.jp/
会社概要
1995年の創立以来、海外市場調査レポートの販売を通じて企業のグローバル展開を支援しています。世界5カ国に拠点を持ち、海外の提携調査会社200社以上が発行する調査資料約24万点をワンストップでご提供。市場情報販売のグローバル・リーディングカンパニーを目指し、企業ならびに社会の発展に寄与すべく、お客様にとって真に価値ある情報をお届けしています。
創立:1995年
所在地:215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-3 アーシスビル7F
事業内容:市場調査レポート/年間契約型情報サービスの販売、委託調査の受託
市場調査レポート/年間契約型情報サービス:https://www.gii.co.jp/
委託調査:https://www.gii.co.jp/custom_research/
国際会議:https://www.giievent.jp/
当社は、2020年12月24日に東京証券取引所へ上場いたしました(東証スタンダード市場:4171)。