トヨタ博物館の新展示コーナー「クルマづくり日本史」 2022年4月16日(土)にオープン
トヨタ自動車株式会社の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)では、2022年4月16日(土)、クルマ館2階に新しい常設展示コーナー「クルマづくり日本史」をオープンします。
「日本の自動車産業はいかに生まれたか」。本コーナーはその問いに答える国内でも他に類をみない常設展示です。ここでは、日本で自動車産業が基幹産業として発展してきた道程、すなわち20世紀初頭の産業黎明期から1970年代の産業確立期まで約70年の歴史を紹介します。主要なトピックスが投影されるダイナミックな「動く年表」を中央に、壁面では鮎川義介と豊田喜一郎の比較や、鈴木道雄、松田恒次、本田宗一郎など自動車産業創出・確立に寄与した創業者たちを取り上げています。また、現存メーカー12社の系譜図、生産台数推移の数的データなどを映像やインフォグラフィックスで表現し、「日本の自動車産業の誕生から確立」をわかりやすく理解できる内容となっています。
我が国の自動車産業は二度の大戦を挟む激動の時代に、多くはベンチャーから始まった企業が挑戦を続け、国の育成政策に支えられ、取り巻く社会課題を克服しながら成長を続けてきました。現在12社の自動車メーカーが切磋琢磨する日本は世界有数の自動車大国といえるでしょう。
あわせてクルマ館2階のZone5では、日本人が国産乗用車製造に挑戦し始めた1920年代から40年代にかけての車両展示も開始しました。自動車産業が100年に一度の転換期といわれる今、その源流や歴史に触れ、未来のモビリティを考える一助となれば幸いです。
上記内容の詳細は、以下をご覧ください。
- クルマ館2階「クルマづくり日本史」コーナー
(公式Webページ内お知らせをご覧ください: https://toyota-automobile-museum.jp/ )
オープン日:2022年4月16日(土)
場所 :トヨタ博物館 クルマ館2階
内容 :日本に世界有数の自動車産業がどのように誕生し、発展したのかを紹介
- 展示内容
(1) ヒストリーロード
自動車との出会いから現代まで日本のクルマづくりの主要な出来事を記載した「動く年表」
(2) 物語
日本の自動車産業の基盤確立までを、4章立ての短編物語で紹介する「大型4面スクリーン」
(3) 人物
日本のクルマづくりのパイオニアと産業形成に貢献した創業者についてスマートフォン感覚で学べる「タッチパネル」
(4) 系譜
日本自動車メーカー12社の誕生から現在に至るまでの変遷を一望できる「大型系譜図」
(5) 数字
日本の年間自動車生産台数の推移や、現在の自動車産業の姿をデータで紹介する「インフォグラフィックス」
- 協力
独立行政法人 国立科学博物館、一般社団法人 日本自動車工業会、いすゞ自動車株式会社、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、ダイハツ工業株式会社、日産自動車株式会社、日立金属株式会社、日野自動車株式会社、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社、三菱自動車工業株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社、UDトラックス株式会社(順不同)
- 関連常設展示「Zone5 1920-1940s:日本における自動車量産の幕開け」
米国車が市場を席捲する中、国産自動車の本格的生産を目指した時代の車両をクルマ館2階で展示。
「フォード モデルA(日本製 1929年)」「ダットサン 11型 フェートン(1932年)」ほか。
トヨタ博物館が復元協力した国立科学博物館蔵「白揚社 オートモ号(1925年)」も特別展示中。
トヨタ博物館のご案内
(1) 所在地
〒480-1118 愛知県長久手市横道41-100
地下鉄東山線「藤が丘」駅よりリニモに乗り換え「芸大通」駅下車、徒歩5分
名古屋瀬戸道路「長久手IC」より西へ0.4km(グリーンロード沿い)
TEL:0561-63-5151
FAX:0561-63-5159
(2) 開館時間
9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
ゴールデンウィーク(4月29日~5月8日)は連続開館です。
急遽変更になる場合がありますので当館公式Webサイトをご確認ください。
(3) 入館料
大人 1,200円、シルバー(65歳以上) 700円、中高生 600円、小学生 400円
※消費税込み/団体割引あり
詳細はトヨタ博物館ホームページをご覧ください。
https://toyota-automobile-museum.jp/