オラクル、仮想化技術Oracle VMを発表

2007年11月12日「Oracle OpenWorld」サンフランシスコ発 ―― オラクルは本日、オラクルと他社のアプリケーションをサポートするサーバ仮想化ソフトウェアの「Oracle VM」を発表しました。「Oracle VM」は他社の仮想化製品と比べ、最大3倍の効率を持つ、拡張性に富んだローコストのサーバ仮想化技術です。「Oracle VM」は、「Oracle Database」、「Oracle Fusion Middleware」、および「Oracle Applications」を含む主要なオラクル製品を標準でサーティファイ(認定)します。オラクルのワールドクラスのサポート組織によるバックアップ体制により、顧客はLinuxオペレーティングシステムとオラクル製品を含めた仮想環境全体を一本化されたサポート窓口を通じて受けることができます。

オープン・ソースのサーバ・ソフトウェアである、Webブラウザ・ベースの管理コンソールによって構成された「Oracle VM」は、x86およびx86-64ベースのシステム上で実行される仮想サーバ・プールを作成および管理するための使いやすく上質なグラフィカル・インターフェイスを、エンタープライズ環境で提供します。「Oracle VM」は次のような特長と機能を備えています。

・簡単なインストール- 「Oracle VM」と「Oracle Enterprise Linux」の両方をシングル・インストール、パッチ適用、およびアップグレード
・より迅速な展開(デプロイ) - あらかじめ設定された「Oracle Database」と「Oracle Enterprise Linux」の仮想マシン・イメージを利用した配布
・より高い効率 - 他のサーバ仮想製品と比較して効率が最大3倍に
・LinuxとWindowsをサポート - サポートされるLinuxとWindowsゲスト・オペレーティングシステム:Oracle Enterprise Linux 4および5、RHEL3、RHEL4、およびRHEL5、Windows 2003、Windows Server 2003、およびWindows XP (Hardware Virtualization対応ハードウェア)
・サポート窓口の一本化 - オラクルのワールドクラスのサポート組織によるバックアップ体制を活用し、顧客にはLinuxオペレーティングシステム、Oracle Database、Fusion Middleware、およびApplicationソフトウェアを含め、仮想環境全体を対象とするサポートを一本化した窓口を通じて提供
・TCO(総所有コスト)を安価に - 他社の製品と比較してわずかなコストでサーバ仮想化の展開が可能に

「Oracle VM」について現時点で動作検証を確認(サーティファイ)したオラクルのアプリケーション、ミドルウェア、およびデータベース・ソフトウェアは次のとおりです。

・Oracle Database 10.2.0.3および11.1
・Oracle Application Server 10gR2および10gR3
・Oracle Enterprise Manager 10.2.0.4
・Oracle TimesTen 7.0.3.1
・Oracle Berkeley DB 4.6
・Oracle E-Business Suite 11.5.10および12
・Oracle’s PeopleSoft Enterprise 9.0
・PeopleTools 8.49.07以上
・Oracle’s Siebel CRM 8
・Oracle’s Hyperion 9.3.1

「Oracle VM」は、オラクルが複数のサーバを利用し仮想化を実現してきたグリッド・コンピューティングに対するサポートをさらに拡張しています。オラクルのグリッド・コンピューティング・ベースのソリューションと「Oracle VM」を併用することにより、データとアプリケーションに最適な、すべてのインフラストラクチャ・リソースの仮想化による有効利用が可能になり、データセンターのための完全な仮想化ソリューションの提供、コスト効率の高い効率的なかつ敏速性を備えたIT環境が実現します。

オラクルのチーフ・コーポレート・アーキテクト、エドワード・スクリーベン(Edward Screven)は次のように述べています。「顧客は『Oracle VM』を『Oracle Unbreakable Linux』と一緒に活用することにより、リソース統合を最適化できます。そして、『Oracle Database』、『Oracle Fusion Middleware』、『Oracle Enterprise Manager』、および『Oracle Applications』から構成されたオラクル ソフトウェア スタックすべてを仮想環境で稼動させ、ワールドワイドのサポートを受けることができます。『Oracle VM』によって、顧客はビジネスの変化により迅速に対応し、ROIを改善し、またライフタイム全体にわたるTCO(総所有コスト)を引き下げることが可能になりました。『Oracle VM』はエンタープライズ・クラスのサポートとバックアップ体制をサーバ仮想化にもたらし、顧客に自信を持って仮想化ソリューションを展開していただけるようになりました」

Oracle VMに対する業界のサポート
「リソース統合、コモディティ・ハードウェアの活用、およびコンピューティング・コストのさらなる削減のため、規模の大小を問わず企業の間では仮想化が普及しています。『Oracle VM』のような製品は、IT部門がサーバの利用効率を高め、また複雑さと総所有コストを劇的に削減するための優れたツールです」

  • IDC、Enterprise Virtualization担当VP、ジョン・ハンフリーズ(John Humphreys)氏

「『Oracle VM』の発表は、仮想化技術を通じたサーバへの投資価値最大化に対する顧客の重視を裏付けるものです。Xen上で構築された仮想化技術により、『Oracle VM』は業界をリードするAMDVirtualization ™技術を通じた機能を最大限に活用することができます。AMDは顧客がビジネス目的を達成するため、技術とサービス・ソリューションに関して選択の自由を持つことを支援しており、『Oracle VM』が市場に投入されたことを歓迎しています」

  • AMD、Software Engineering担当バイスプレジデント、アール・スタール(Earl Stahl)氏

「Dellは顧客のデータセンターのコストと複雑さを削減することを通じてITの簡素化に取り組んでいます。Oracle VMソフトウェアと、Dellによる『Oracle Database』、『Oracle Applications』、および『Grid Computing』のソリューション提供におけるリーダーシップを組み合わせることにより、Dellは顧客のミッション・クリティカルなエンタープライズ業務に、簡素化された完全な仮想化ソリューションを提供することができます」

  • Dell Product Group、ソリューション担当バイスプレジデント、リック・ベッカー(Rick Becker)氏

「Emulex LightPulse Fibre Channel Host Bus Adaptersをサポートするために、Oracle VMサーバ仮想化ソフトウェアに組み込むためのオラクルとの協力関係は、コスト効率の高い仮想化環境を実現するという両社の取り組みの現れです。EmulexのLightPulse Virtual HBA技術は『Oracle VM』により仮想マシンを管理し、同時に信頼されるSAN管理ツールとベストプラクティスを活用しようとするエンドユーザに最適です」

  • Emulex Corp.、ワールドワイド・マーケティング担当エグゼクティブ・バイスプレジデント、マイク・スミス(Mike Smith)氏

「HP ProLiantおよびBladeSystemサーバ上でOracle VMソフトウェアを使用する企業には、より大きな柔軟性と、リソース活用レベルが大幅に向上することによるコスト節約というメリットがもたらされます。HPサーバ上での『Oracle VM』という検証された構成は、HP ProLiantサーバ上でオラクルの技術を展開することを選択された数多くの大手顧客に対し、新たな仮想化の選択肢を提供します」

  • HP、Industry Standard Server Software担当バイスプレジデント、スコット・フェランド(Scott Farrand)氏

「Liquid Computingはファブリック・ベースのコンピューティング・ソリューションであるLiquidIQを、『Oracle VM』のパフォーマンスと運用に最適化しました。『Oracle VM』は完全なオラクルのソフトウェア・スタックに追加されたエキサイティングな製品です。今週サンフランシスコで開催されるOracle OpenWorldでのデモを楽しみにしています」

  • Liquid Computing、CEO、ブライアン・ハーレイ(Brian Hurley)氏

「『Oracle VM』とNetAppストレージ・ソリューションは、両社の顧客が仮想化環境の効率、利用効率、および敏速性といったメリットを最大化するための強力な手段を提供します。NetAppは『Oracle VM』のサポートに関してオラクルと密接に協力し、またベータプログラムには全面的に関わりました。ストレージ仮想化のリーダー製品であるNetApp Data ONTAPRは、ストレージ・インフラストラクチャのデータ保護、バックアップ、および管理を合理化し、簡素化することを望むオラクルの顧客に最適です。両社は共に、顧客のビジネスおよびITリソース管理の効率と柔軟性の改善を、顧客に提供する戦略的価値としています」

  • NetApp、Solutions Marketing担当バイスプレジデント、パトリック・ロジャーズ(Patrick Rogers)氏

「『Oracle VM』とPillarのAxiomは、『Oracle Database 11g』の能力を最大限に活用しようとする顧客にとって完璧な組み合わせです。顧客は大規模なレガシーSMPプラットフォームに縛られることがなくなり、『Oracle Database 11g』とPillar Axiomの両方を使用して仮想化をアプリケーション・サーバからストレージ・プールに拡張できるようになります。Pillarはリソースの利用度を高め、ITインフラストラクチャを最大限に活用するというオラクルのミッションに全面的に賛同します」

  • Pillar Data Systems、CEO兼会長、マイク・ワークマン(Mike Workman)氏

「QLogicが業界をリードする、ハードウェアにより支援された仮想化技術によって駆動されるSANblade Fibre Channel HBAソリューションは『Oracle VM』と共に出荷され、エンタープライズの顧客から期待される最適化されたパフォーマンスと拡張性を備えています。両社のデータセンターの顧客には、QLogicのグローバル・サポート・モデルとオラクルのワールドクラスのサポート組織によってバックアップされた両社のパートナーシップのメリットが提供されます」

  • QLogic Corp、マーケティング担当バイスプレジデント、フランク・ベリー(Frank Berry)氏

出荷予定および価格
『Oracle VM』はオープン・ソースのXen™ハイパーバイザ技術に基づいています。『Oracle VM』はhttp://www.oracle.com/virtualizationにて、2007年11月14日から無料でダウンロードしていただけます。一定の規約、条件、および制限が適用されます。『Oracle VM』のエンタープライズ・クラスのサポートについてはシステム単位というシンプルな料金構成が採用されています。最大2 CPUまでのシステムの24時間、7日間毎日のサポートは年間499ドル/システム、CPU数無制限のサポートは年間999ドル/システムとなっています。『Oracle VM』の詳細についてはhttp://www.oracle.com/virtualizationをご覧ください。

尚、本日現在、日本でのサポート価格およびサポート開始時期は未定です。

● オラクルについて
オラクルは世界最大の企業向けソフトウェア会社です。オラクルに関するより詳しい情報は、http://www.oracle.com をご覧ください。

■本件に関するお問い合わせ先
日本オラクル株式会社 広報部 玉川
Tel: 03-6238-8178 / Fax: 03-5213-6990 / E-mail: Takeo.Tamagawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press/

*Oracle OpenWorldサンフランシスコ特別班
開催期間(11月12日〜15日)中の広報担当者の連絡先は以下の通りです。
玉川  090-2621-9676(日本経由)
石川  +1-323-599-0357

*Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。その他のブランドまたは製品は、それぞれを保有する各社の商標または登録商標です。

上記の事項は、情報提供を唯一の目的とするものであり、マテリアルやコード、機能を提供することをコミットメント(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料とはなりえません。オラクルの製品開発計画および今後の製品リリースの内容や時期は、さまざまな要因によって大幅に変化する可能性があります。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの裁量により決定されます。ここに記載された情報は、オラクルもしくはその子会社または関連会社との契約に何らかの影響をも与えるものではありません。オラクルは、ここに記載された情報に関して一切の義務を負わないことをここに明示します。

US Press Release Summary
(本資料は2007年11月12日に米国でオラクル・コーポレーションより発表されたプレスリリースの抄訳です)

ニュースのシェア:
日本オラクル株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.