スマートフォンとIP無線機の通話を可能にするサービスを展開  ソニーマーケティング株式会社との共同開発で、 IP無線機利用者の活用範囲を拡大

トム通信工業株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:星 敏典)の社内分社 スマートウェーブ・テレコミュニケーションズ社(同 市川 浩司社長)は、ソニーマーケティング株式会社様と共同開発した“IP無線機とスマートフォンの間で相互通話できるサービス”を2022年9月1日に国内法人様向けに提供開始いたします。
本サービスのご利用により、物流・交通・警備・自治体などから高い評価をいただいている当社の車載型IP無線機 SV-2000や携帯型IP無線機 SK-5000と、業務でも日常的に広く使われているスマートフォンとの間で通話が可能になり、多くの現場で業務効率の向上・迅速化などに貢献いたします。

無線システム構成イメージ

品名    :スマートウェーブ連携サービス powered by Callsign®
品番    :SS-S01
標準利用料金:1,800円(税抜)/台・月
発売時期  :2022年9月1日

従来の課題

スマートフォンは業務でも広く利用されておりますが、基本的に1対1で連絡を取り合う方式であるため、同時に多数の関係者に情報共有を行う必要がある現場などでの利用には課題がありました。
この課題を解消するためにスマートフォンに無線機のような機能を持たせるアプリケーションは開発・販売されておりますが、その多くはスマートフォン同士での連絡機能に留まり、既に物流・交通・警備・自治体などの現場で利用されている無線機と相互連絡を取り合えるような製品は多くありませんでした。

開発の経緯

そこで、当社はスマートフォンに無線機の機能を持たせるアプリ「Callsign」を開発したソニーマーケティング株式会社様の協力のもと、スマートフォンとスマートウェーブのIP無線機の通話を可能にする新サービス「スマートウェーブ連携サービス」の提供を開始します。
本サービスでは、「Callsign」の基本システムをベースにスマートウェーブ専用の機能拡張も行いました。これにより、広く業務でも活用されているスマートフォンに無線機の機能を持たせて活用できることが可能となり、かつ、既に利用されているスマートウェーブの専用無線機との相互通信も可能となりました。
※Callsignおよびロゴは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です

主な特長

  1. スマートフォンとスマートウェーブのIP無線システムで相互通話が可能に
    無線機で使われる「全グループ通話」「グループ通話」「個別通話」に対応。指令局や車両などの移動局との通話もスムーズにできます。スマートフォンの使用が制限される運転者に対し、車両に設置された専用のIP無線機への連絡が可能です。
新サービス特長1
  1. スマートフォンのプラス活用で、トランシーバー機能を持つ端末を増やせる。
    既存のスマートフォンを無線機として活用することにより新たな端末を調達する必要はありません。したがって柔軟な端末の運用、増設が可能です。
新サービス特長2
  1. IP無線機とスマートフォンの位置を同一地図上で把握可能
    スマートフォンのGPS機能を利用し、無線機と同様に指令局での位置情報把握が可能です。無線機とスマートフォンの位置を同一画面に表示できます。
    (当社位置情報システム利用時)
新サービス特長3

商品画像

待受画像
個別通話画面
グループ通話画面

オプション

有線PTTイヤホンマイク CSEM-100

有線PTTイヤホンマイク

ワイヤレスPTTイヤホンマイク CSEM-200BT

ワイヤレスPTTイヤホンマイク

イヤホン CSE-C01

イヤホン

仕様・機能

通話可能な無線機:SV-2000、SV-1000、SK-5000、SK-3000
対応OS     :Android 8.0以降/iOS 13以降
会話方式    :交互通話
暗号化     :あり
通話先選択   :全グループ、グループ指定、個別通話
位置管理    :可能(当社のiGPS7plus、
         またはiGPS on NETの導入が別途必要です)

●本文中の社名や製品名は、各社の登録商標または商標です。
●製品の定格およびデザインは改良・改善等のため予告なく変更する場合があります。

ニュースのシェア:
トム通信工業株式会社
トム通信工業株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.