ウィズコロナのハイブリッドワークでも全員参加できる懇親会。 社内イベントに謎解きゲームをハイブリッド開催できるサービス開始

オフライン・オンラインの協力要素で社員同士のコミュニケーションも促進

謎解きを使った参加体験型プロモーションイベントの企画制作を事業とする株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、コミュニケーション活性やチームビルディング効果がある謎解きゲームを、社内イベントとして開催できるサービスを展開しています。この度、オフィス出社とリモートワークが混在するハイブリッドワーク企業向けに、オフラインとオンラインを合わせた社内イベントを開催できる「ハイブリッド懇親会」の提供を開始します。参加者の希望に柔軟に対応できるので、幅広い人に参加してもらうことが可能です。

謎解きゲームを使った懇親会を、オフラインとオンラインで一緒に楽しむ社員の様子
謎解きゲームを使った懇親会を、オフラインとオンラインで一緒に楽しむ社員の様子
謎解きゲームを使った懇親会を、オフラインとオンラインで一緒に楽しむ社員の様子
謎解きゲームを使った懇親会を、オフラインとオンラインで一緒に楽しむ社員の様子
謎解きゲームを使った懇親会を、オフラインとオンラインで一緒に楽しむ社員の様子
謎解きゲームを使った懇親会を、オフラインとオンラインで一緒に楽しむ社員の様子

コロナ禍を機に多くの企業でリモートワークが増え、社員の働き方はオフラインとオンラインが共存するハイブリッド型が主流となってきました。そんな中での普遍的な課題が、社内コミュニケーション不足です。多様な働き方の社員同士をどのように橋渡しして、コミュニケーションの場を確保するかは多くの懇親会企画担当者の悩みだと思います。また、オフラインとオンラインどちらの開催に踏み切った場合、いずれかに参加ハードルを感じる社員が出てしまい、参加率を心配しなくてはなりません。 そこで、当社では謎解きゲームのコミュニケーション活性やチームビルディング効果はそのままに、オフラインとオンラインそれぞれの参加者が一緒に取り組めるハイブリッド懇親会サービスを開発しました。

「ハイブリッド懇親会」とは

オフラインとオンライン、双方の参加者が一緒に楽しみ、コミュニケーションを取れる懇親会を開催できます。ウィズコロナの懇親会の課題に関する当社の企業調査では「オフラインかオンラインのどちらかしか選べない場合だと、参加ハードルによって参加率が低くなることが心配」などの声がありました。そこで、当社が提供している謎解きゲーム懇親会をハイブリッド型に対応させ、個々の環境にとらわれず幅広い社員が一緒に参加できるハイブリッド懇親会を開発しました。

謎解きゲームのコミュニケーション活性・チームビルディング効果

謎解きゲームは「手がかり探し」「情報分担」「謎を解くためにアイデアを出し合う」などの行動が自然に生まれ、会話が弾むコンテンツです。この強みを、組織強化のためのコミュニケーション活性やチームビルディングに効果を発揮するよう工夫したのが、当社が提供している「謎解きゲーム×懇親会サービス」です。

運営サポート

「コロナの状況を見て開催1週間前まで開催方法の変更OK」「運営を丸投げできる」などのサポート体制がございます。(開催方法の変更は、人数によっては難しい場合もございます。詳しくはお問い合わせください。)

謎解きゲームとは

知識を必要とする「クイズ」とは違い、ひらめきを醍醐味とするのが「謎解き」です。問題に沿った言葉やルールを用いて、キーワードの並び替えや言い換え、連想など、自身の発想力を活用します。知識ではなく発想力が肝となるため、年代関係なく一緒に楽しめます。

■導入の流れ
1,弊社ホームページよりお問い合わせください。
2,弊社担当より人数・規模感などを確認させて頂きます。
3,弊社担当よりニーズに合ったプランを提案します。
4,当日の運営まで、サポートさせていただきます。

【サービスに関するお問い合わせ】
サービス担当 鶴見 まで
代表アドレス:info@haregake.com
代表番号 : 03-6912-7596
問合せフォーム https://nazotoki-plus.com/contact/

【メディア対応窓口】
株式会社ハレガケ 広報担当 大岩まで 
メール: oiwa@haregake.com、携帯:050-5364-3342

株式会社ハレガケ

謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です。270以上の実績をもち、リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。

所在地: 東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階
事業内容: イベント企画制作・運営

株式会社ハレガケ
株式会社ハレガケ

AIが記事を作成しています