コロナ禍からまちなかのお店を救え 初開催の「全国一斉まちゼミ」、7/29に徳島・阿南から開始。

お店のプロが技を教える「まちゼミ」を、 史上初めて全国155所以上で一斉開催します!

全国各地の商店主有志による全国一斉まちゼミ世話人会(代表:岡崎まちゼミの会・松井洋一郎)は、コロナ禍で大きな影響を受けている各地域の活力向上に向けて、2021年7月29日より、全国42都道府県の155所以上の地域で「全国一斉まちゼミ」を順次開催いたします。

まちゼミ全体
  1. 全国一斉まちゼミの概要
    ●集中開催期間
    2021年9月1日~11月30日(*期間中に1日でも開催する場合が対象)
    ●実施機関
    全国一斉まちゼミ世話人会の呼びかけによる各地域の商店街等(合計155か所)
    (実施地域のある都道府県)
    北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
    実施地域一覧は下記HPをご覧ください。
    https://machizemi.jp/area/
    ●参加方法
    地域ごとに異なりますので上記HPからご確認ください。
    ●参加費用
    原則無料(*ただし、材料が必要な場合は材料費がかかります)

これから参画いただける地域の皆様

●費用負担
エントリー費用なし
(*ただし、通常、各地域で実施しているチラシ製作費などは現状通り各地域にご負担いただきます)
●地域エントリーフォーム
https://t.co/pktj9kXc9w?amp=1

  1. まちゼミとは:地元のお店のプロから楽しく学べる「ゼミナール」
    それぞれのお店で、少人数制のゼミを1時間程度実施し、各商店主やスタッフから、プロならではの専門的な知識や技術、ノウハウを学ぶのは勿論、その人柄や店の雰囲気も感じて楽しんでいただける学びの場がまちゼミです。2003年1月、愛知県岡崎市にて産声を上げた「得する街のゼミナール」、通称「まちゼミ」は、地域事業者及び地域活性化モデルとして、今では全国415地域、約2,000商店街、約27,000事業者が取り組む名物事業となりました。お店のファンが増える事業として参加地域・参加店が増加し続けるなど、好評を得ています。
  1. 地域の声:7/29から開催のトップバッター・徳島県阿南市「阿南まちゼミの会」
    「全国初となる鉄工所見学や花火師さんのゼミなど夏休みならではの楽しい講座も。そのほか親子&キッズ・グルメ・美容・つくる・学ぶなど多彩なラインナップ。みなさまの受講をお待ちしております。」
    ●「阿南まちゼミ」
    https://anan-machizemi.jimdofree.com/
阿南まちゼミ
  1. コロナ対策は大丈夫?
    コロナ禍においても、(1) 一度に多くの人を呼び込むイベントではない、(2) 自店の中で開催するため、感染対策に目が行き届き万全の体制が取れる、(3) 「オンラインまちゼミ」の取り組みであり感染対策に配慮できる等の理由から多くの地域で開催されています。
    事実、まちゼミは2020年以降、コロナ禍でも150地域ほどで開催されましたが、これまでのところクラスターの発生報告はありません。
    従来どおりのイベント開催が難しい状況の下、各地域の事業者が、市民の皆様に身近な自分たちのまちで楽しんでいただきたい、自分たちのまちを再発見して欲しいと、協力し合って頑張っています。
  1. 全国から参加出来るオンライン講座も実施!
    コロナが明けたら訪れてみたい地域の講座をオンラインで受講可能。「全国一斉まちゼミ」特設HPから各地域の情報をご確認いただき、「オンライン講座」を申し込むことで、全国の講座に参加できます
    「まちゼミ」は「あの店に行きたい、あの方に会いたい」という各商店街のファンを増やす事業です。アフターコロナの新たな観光産業活性化となるよう取り組んでいます。
    ●YouTube『全国一斉まちゼミ』実施地域向け概要短縮版
    https://youtu.be/dWrH0Tyt8GU
    ●YouTube『全国一斉まちゼミ』ナレーション付き受講者向け動画
    https://youtu.be/4Cei3mdNWXo
  1. 全国一斉まちゼミを応援します!
    ●ベストセラー「商店街はなぜ滅びるのか」著者、流通科学大学講師・社会学者 新雅史氏からのメッセージ動画
    https://youtu.be/uxAZH6yTR64

新雅史氏が考える3つの視点

(1) 国民の皆さんの気持ちを明るくする
(2) 事業者が団結し行う事でのシナジー効果の創出
(3) 日本の多様な文化の再確認。

三方よし
  1. 参加者の声・参加店舗の声
    ・ご丁寧に分かりやすく指導していただき、参加してよかったです。(40代 男性)
    ・普段見られない部分が見られて、子供がレジ体験や商品の陳列ができて良い勉強になりました。(40代 女性)
    ・普段行く事の無いお店で行ったことで、お店の方と仲良くなれた。(50代 女性)
    ・カルチャーセンターにはない講座が多くあるので魅力的です。(70代 女性)
    ・実際にお店を経営されている方が講師なので安心して受講できる。(50代 女性)
    ・少人数でとても丁寧に教えていただきました。(70代 女性)
    ・プロの技を教えてもらえて良かったです。(70代 女性)
    ・楽しい時間が過ごせてよかった。またお店にも行ってみたい。(50代 女性)
まちゼミ講座(1)
まちゼミ講座(2)
まちゼミ講座(3)
  1. くわしい情報はこちら
    ●「全国一斉まちゼミ」特設HP
    https://machizemi.jp/
    コロナ禍でも一緒にまちを楽しみましょう!皆様のご参加をこころよりお待ちしております。
まちゼミ講座(4)
全国一斉まちゼミロゴ
オンラインまちゼミ
ニュースのシェア:
主催 全国一斉まちゼミ世話人会 後援 日本商工会議所
主催 全国一斉まちゼミ世話人会 後援 日本商工会議所
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.