兵庫県丹波市立 「農(みのり)の学校」第7期生入学式 全国から10~60代の幅広い年代の受講生8名が集まる

「自産自消のできる社会をつくる」を理念に掲げる農業ソーシャルベンチャー株式会社マイファーム(本社:京都府京都市、代表取締役:西辻 一真)は、2019年から指定管理業者の指定を受けて運営している「丹波市立 農(みのり)の学校」において、このたび、2025年4月4日(金)に入学式を執り行い、農の学校 第7期生・8名が入学したことをお知らせいたします。

丹波市立 農(みのり)の学校 第7期が開講

「丹波市立 農(みのり)の学校」は、市が設置し、民間事業者が運営する全国初の公設民営型の有機農業が学べる全日制農業学校として2019年に開校しました。入学生の年齢は10~60歳代と幅広く、地元兵庫、大阪、京都といった関西圏からの入学が過半数を占めますが、東京や岡山など遠方から移住して学ぶ方もおり、今年度は初めて海外出身者も入学します。2025年4月で第7期を迎え、これまでの卒業生の約6割が地域内で定住・就農し、地域の農家との連携も深まっています。その結果、有機農業×移住×教育を満たす地域の基幹拠点として発展しています。

〈「丹波市立 農の学校」第7期生情報〉
年齢構成:10代1名、20代2名、40代4名、60代1名の計8名
出身地:兵庫県1名、近畿地方(兵庫以外)3名、東京都2名、岡山県1名、海外1名

「有機の里」丹波市で、気候変動に強く持続可能な農業を目指す

農の学校では、有機農法を学びながら美味しく栄養価の高い野菜づくりに取り組んでいます。学校から出品した野菜は、2023年から3年連続で「身体に美味しい農産物コンテスト」に入賞し、2025年のコンテストではホウレンソウ部門で最優秀賞を獲得しました。
また、年間約50品目の野菜を栽培する農場実習に加え、現役農家や流通事業者を講師に招く農業経営講義、行政や会計の専門家による収支・営農計画の指導など、農業には欠かせない技術と実践的な経営知識を身に付けます。

近年、猛暑や暖冬、豪雨や少雨など農業経営を脅かす異常気象が頻発していることを踏まえ、第7期のカリキュラムでは、畑での栽培実習や座学の中で、最新の科学的な知見とともに地域農家のノウハウも織り込み、異常気象に柔軟に適応できる知識と応用力を養います。

さらに「有機の里」として兵庫県内で初めてオーガニック・ビレッジ宣言を行った丹波市の研修機関として、多様な地域資源を循環利用するノウハウを学び、地域の方々と一緒に有機農産物の普及活動にも取り組みます。これから1年間、丹波の豊かな里山環境の中で、有機農業を通じた持続可能な農業を実践する第7期生への温かいご支援・応援をよろしくお願いいたします。

【プレスリリース添付資料(PDF)】


会社概要

株式会社マイファーム( https://myfarm.co.jp/ )
本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階
代表者  :代表取締役 西辻 一真
設立日  :2007年9月26日
資本金  :497,500,000円
事業内容 :耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)
農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート
流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)

画像・ファイル一覧
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.