「いずみ中央駅開業 35周年記念入場券セット」を発売【相模鉄道・南海電気鉄道・仙台市交通局】

2025-04-04 09:00

相鉄いずみ野線 いずみ中央駅開業 35周年記念
大阪と仙台の「いずみちゅうおう駅」と 3駅のコラボレーションが実現

相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)と南海電気鉄道㈱(本社・大阪府大阪市中央区、社長・岡嶋 信行)、仙台市交通局(宮城県仙台市青葉区、交通事業管理者・吉野 博明)は、2025年 4月 4日(金)から、相鉄いずみ野線 いずみ中央駅の開業 35周年を記念して、「いずみ中央駅開業 35周年記念入場券セット」(以下、同入場券セット)をいずみ中央駅で発売します。

これは、相鉄いずみ野線にある「いずみ中央駅」(1990年開業)が 4月 4日(金)に開業 35周年を迎えることと、同駅の駅ナンバリング「SO35」とが重なることを記念して発売するものです。なお、南海電気鉄道 泉北線にある「和泉中央駅」(1995年開業)、仙台市交通局地下鉄 南北線にある「泉中央駅」(1992年開業)の 3駅の駅名が共通することから、特別にコラボレーションして発売します。

同入場券セットは、B型硬券とD型硬券の形状(1,500 セット限定)で発売するもので、B型硬券が 3 枚、D型硬券が 1駅・1枚で相模鉄道のみ 3枚(合計 5枚)になっています。台紙の表紙は、3 駅それぞれの駅名標や「いずみ中央駅」の駅ナンバリング「SO35」を強調し、日本地図に3駅それぞれの所在地である「仙台」「横浜」「大阪」をデザインしています。中面には、それぞれ特徴のある駅舎外観とともに、各社の新型車両や現在活躍している車両、過去の記録などの画像を掲載しています。

同入場券セットは、相鉄いずみ野線 いずみ中央駅と通信販売の限定です。なお、通信販売においてはシリアルナンバー「1~500」を割り当てますが、指定することはできません。

「いずみ中央駅開業 35周年記念入場券」 (表紙・イメージ)

「いずみ中央駅開業 35周年記念入場券セット」の概要

1. 商品内容

(1)「B型硬券普通入場券」サイズ:縦 25mm×横 57mm
◯いずみ中央駅(相模鉄道)の入場券 1枚(1枚 160円)
◯和泉中央駅(南海電気鉄道)の入場券 1枚(1枚 180円)
◯泉中央駅(仙台市交通局)の記念券 1枚(金額設定なし)
※記念券であり、入場券ではありません。

(2)「D型硬券普通入場券」サイズ:縦 30mm×横 88mm
◯いずみ中央駅(相模鉄道)の入場券 3枚(1枚 160円)
◯和泉中央駅(南海電気鉄道)の入場券 1枚(1枚 180円)
◯泉中央駅(仙台市交通局)の記念券 1枚(金額設定なし)
※記念券であり、入場券ではありません。
・台紙サイズ:(二つ折り)縦 148mm×横 210mm
(見開きサイズ 縦 297mm×横 210mm)
※入場券には、シリアルナンバーが入ります。
※通信販売分にシリアルナンバー「1~500」を割り当てますが、番号を指定することはできません。
※それぞれの入場券で、それぞれ券面に表示された駅で、いずみ中央駅(相模鉄道)、和泉中央駅(南海電気鉄道)にご入場いただけますが、列車へのご乗車はできません。
※泉中央駅(仙台市交通局)の記念券は、駅への入場、列車へのご乗車はできません。

「いずみ中央駅開業 35周年記念入場券セット」 (中面・イメージ)

2.販売期間・場所

◯駅での販売
販売期間:2025年 4月 4日(金)~ 2025年 4月 30日(水)
販売場所:いずみ中央駅
※4月 4日(金)は、5時 35分から、いずみ中央駅構内特設売り場で発売します。
※駅での販売は、現金のみの取り扱いです。
※販売時間は、初電から終電までです。
◯通信販売
販売期間:2025年 4月 4日(金)~2025年 6月 30日(月)
記念きっぷと鉄道雑貨のウェブマルシェ「きっぷと鉄こもの」ウェブサイト
https://marche.kipputotetsukomono.com/
※2025年 4月 4日(金)9時 00分から発売開始
※運営主体:山口証券印刷㈱

3.販売価格

1セット 1,000円(税込み)

4.販売数量

1,500セット
【内訳】いずみ中央駅での販売(1,000セット)、通信販売(500セット)

5.有効期間

2025年 4月 30日(水)から 2025年 6月 30日(月)まで
※上記期間内で、1回限り有効です。なお、仙台市交通局は「記念券」のため、ご利用できません。
※ご利用の際は、駅にてご利用日付印を刻印します。刻印後はその日付の間のみ有効となります。

  1. その他

・南海電気鉄道・仙台市交通局の各駅での販売はありませんので、ご注意ください。
・1回のご購入につき、お 1人さま 5セットまでの販売とさせていただきます。

相模鉄道株式会社について

相模鉄道は、横浜を起点に海老名までの相鉄本線、二俣川から湘南台までの相鉄いずみ野線、西谷から新横浜までの相鉄新横浜線の合計 42.2㎞を営業運転しています。2019年には、羽沢横浜国大駅から JR東日本と相互直通運転を開始し、渋谷・新宿方面へ、2023年には、新横浜から東急電鉄と直通運転を開始し、東急東横線、東急目黒線へ乗り入れています。
相鉄グループウェブサイト:https://www.sotetsu.co.jp/
◯相鉄いずみ野線 いずみ中央駅
相鉄いずみ野線延伸工事の第 2期に開業。駅名のとおり、神奈川県横浜市泉区の中核駅で、駅前には横浜市泉区役所などが所在。
・開業 1990年 4月 4日
・所在地 神奈川県横浜市泉区和泉中央南 54-13
・路線名 相鉄いずみ野線
・一日平均乗降人員 15,265人(2023年度)

南海電気鉄道株式会社について

南海電気鉄道と泉北高速鉄道は 2025年 4月 1日に経営統合し、泉北高速鉄道の和泉中央駅から南海電気鉄道の和泉中央駅へと新たな一歩を踏み出しました。また経営統合に伴い、南海電鉄の駅数は100駅から 105駅に、営業キロ程は 154.7キロから 169.0キロになりました。
ウェブサイト:https://www.nankai.co.jp/
◯南海電気鉄道泉北線「和泉中央駅」
・開業 1995年 4月 1日
・所在地 大阪府和泉市いぶき野五丁目1番1号
・路線名 泉北線
・一日平均乗降人員 30,220人(2023年度)

仙台市交通局について

仙台市交通局は、仙台市地下鉄及び仙台市営バスの運営を行っています。そのうち仙台市地下鉄は、泉中央から富沢までの南北線と八木山動物公園から荒井までの東西線の 2路線、合計約 28.7kmを営業運転しています。南北線については車両更新のタイミングとなっており、2024年 10月に新型車両 3000系の営業運転を開始しました。
ウェブサイト:https://www.kotsu.city.sendai.jp/
◯地下鉄南北線「泉中央駅」
1987年の地下鉄南北線開業の 5年後となる 1992年に、八乙女駅から北に延伸し開業。駅前には仙台市泉区役所などが所在。
・開業 1992年 7月 15日
・所在地 宮城県仙台市泉区泉中央一丁目 7-1
・路線名 仙台市地下鉄南北線
・一日平均乗車人員 23,193人(2023年度)

ニュースのシェア:
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.