死んだゾウと恐竜を映像で再現、カメハウスも新設/岡山理科大学生のラボ 岡山・池田動物園の再生プラン提言/経費はクラウドファンディングで

岡山市・池田動物園の再生プランを検討してきた岡山理科大学(岡山市北区理大町)経営学部生の「未来動物園を考えるラボ」は2020年1月29日、同市内で開かれた「池田動物園の未来を考える会」で最終報告を行い、死んだゾウ「メリーちゃん」を映像でよみがえらせる「デジタルコンテンツプロジェクト」やカメハウスの創設、経費はクラウドファンディング(CF)で調達することなどを提案しました。実施の有無については、同動物園が検討する方針です。

報告会には、「考える会」の若林昭吾三好野本店社長や加計役・加計学園副理事長らと、同動物園、学生・大学関係者ら約70人が出席。まず、経営学部3年手島楓さんが「岡山の財産池田動物園を守りたい。活気を取り戻して子どもたちを笑顔に」という目標を掲げ、再生プランをマーケティング戦略として練ったことを説明しました。大学院薦田勇智さんは計2000人のアンケート結果の分析から、子供の教育に役立ち、動物について学べる所として位置づける必要があることを指摘しました。

具体的な提案も学生が交代で行いました。ゾウの「メリーちゃん」は死後も人気で、タッチパネルによって生前の姿を再現。併せて理大が研究をリードし、子どもに大人気の恐竜を、映像で復活させることを提案しました。カメハウスは場所や環境が悪いケヅメリクガメの施設を、子どもとの触れ合いの場として一新。また、アンケート結果を踏まえて新たな休憩場所の整備を盛り込みました。建設資金調達ではCF利用、毎年の運用費捻出には「ネーミングクライツ(命名権)」の活用を提案しました。

池田動物園は2年後の2023年に創立70周年を迎え、経営改善を目指しており、赤迫良一総務部長は「素晴らしい発表で、いろんなことがやっていけると思った。持ち帰って前向きに検討させていただきたい」と話しました。「未来動物園を考えるラボ」は2019年10月末の中間報告でも再生プランを提示しましたが、今回は大幅に練り直しを行いました。


【岡山理科大学について】
http://www.ous.ac.jp/
1964年、西日本初の理学部単科大学として応用数学科、化学科の2学科で開学。 2018年には愛媛県今治市に第2キャンパスを設け、西日本の私学で初の獣医学部を開設。7学部21学科1コースとなりました。「好奇心全開、探究心無限大」をキャッチフレーズに多彩な研究に取り組んでいます。

【本リリースに関するお問い合わせ先】
岡山理科大学 入試広報部
TEL:086-256-8412(内線1226)

出席者一同
出席者一同
池田動物園の再生プランを説明する理大経営学部生
池田動物園の再生プランを説明する理大経営学部生
池田動物園の再生プランを説明する理大経営学部生
池田動物園の再生プランを説明する理大経営学部生

AIが記事を作成しています