法政大学、日本オラクルによるERPに関する講座を開設
学校法人法政大学(所在地:東京都千代田区富士見、総長:増田壽男、以下法政大学)と日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、代表執行役社長 最高経営責任者: 遠藤 隆雄、以下 日本オラクル)は、法政大学経営大学院において、日本オラクルによるERPの基本的な仕組みや企業における活用方法と効果について詳しく説明する講座「ERP導入論」を2009年5月12日より開講することを発表します。
法政大学ビジネススクール イノベーション・マネジメント研究科イノベーション・マネジメント専攻は、アントレプレナーやコンサルタントなどのビジネスイノベーションを起こす企業人、あるいは公認会計士や会計専門職を育てることを目的として、実践的なカリキュラムを提供しています。ERPが企業のビジネス基盤として定着した今日、ERPの仕組みや効果的な活用方法を深く理解することが企業の成長や革新をリードする人材に必要とされています。また、受講者からもERPに関する講座開設への高いニーズがあり、「ERP導入論」の開設が実現しました。
法政大学では、グローバルにおいて豊富な実績をもつオラクルのERP製品に着目し、日本オラクルに講師を依頼しています。日本オラクルでは、グローバルにおける活躍を目指すビジネスマンがERPの知識を習得し、いずれは企業経営を支える人材へと成長することで、ERP市場が活性化し、オラクルのビジネスに有益な影響をもたらすことを期待しています。
◆「ERP導入論」概要
講義日程:
2009年5月12日(火)〜2009年6月23日(火)
毎週火曜日 計7回 18:30〜20:30
会場:
法政大学 新一口坂校舎(千代田区九段北3-3-9)
講義内容:
第1回目 ERP概論
第2回目 企業の経営課題とERPの活用
ERPのセキュリティ・監査・コントロール
第3回目 ERP業務プロセス講義とデモンストレーション
1.購買・経費清算 2.原価・在庫管理
第4回目 ERP業務プロセス講義とデモンストレーション
1.固定資産管理ほか会計関連プロセス 2.決算、財務諸表作成
第5回目 ERP業務プロセス講義とデモンストレーション
1.グローバル・キャッシュ・マネジメント 2.工事進行基準・プロジェクト会計
第6回目 ERPとEPM(Enterprise Performance Management:経営管理)講義とデモンストレーション
1.連結決算・予算管理 2.ビジネス・インテリジェンス、M&Aシミュレーション、中長期計画
第7回目 事例研究1 会計シェアードサービス事例
事例研究2 電気機器部品組立て製造業事例
関連リンク:
オラクルのERP製品概要
http://www.oracle.co.jp/campaign/cfo/index.html
法政大学ビジネススクール イノベーション・マネジメント研究科
イノベーション・マネジメント専攻概要
http://www.im.i.hosei.ac.jp/IMHP/MenuGroup2/timetable.htm#
●法政大学 イノベーション・マネジメント専攻について
イノベーション・マネジメント専攻は、2004年4月に1年制の専門職大学院として開校しました。
机上の空論ではなく、現実のビジネス課題を解決するイノベーションのプランを作成する「プロジェクト・メソッド」を採用したカリキュラムを柱に2007年からは2年制も併設しています。企業経営とIT戦略の両方を理解する人材を輩出するため、日々改革を起こしています。入試は年4回(2008年度実績)。募集人員60名(1年制40名程度 2年制20名程度)。
●日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日に店頭市場へ株式公開、2000年4月 28日に東証一部上場。従業員数2,251名(2008年11月末現在)。
■本件に関するお問い合わせ先:
法政大学大学院事務部専門職大学院課イノベーション・マネジメント担当
TEL:03-3264-4341 FAX:03-3264-3990 E-mail:innovation@hosei.ac.jp
日本オラクル株式会社 広報部 石川
TEL:03-6834-4834 FAX:03-6834-6144 E-mail: Junko.Ishikawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press
- Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における商標または登録商標です。