初の富岡開催(3月11日)第10回ひまわり甲子園全国大会 2023

「福島ひまわり里親プロジェクト」を通じて生まれた物語を発表

「第10回ひまわり甲子園全国大会 2023」を開催します。 全国と福島県内から参加者が集まり、交流・絆を深め、防災教育や今後の復興支援に繋げていきます。また、各地方の代表者が「福島ひまわり里親プロジェクト」の取り組みや気づき、活動の様子、ひまわりを通じて生まれた物語を発表いただきます。

NPO法人チームふくしま(福島県福島市 理事長:半田真仁)は、「第10回ひまわり甲子園全国大会」の参加者を募集しています。(現地参加およびオンライン視聴可能)
チームふくしまでは、ひまわり甲子園全国大会を年1回福島県内で開催しており、10回目となる今回、初めて福島県富岡町で開催します。

ひまわり甲子園は、「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加している日本中の子どもたち、大人たちが福島に集結し、ひまわりを通じて生まれた物語を発表する大会です。
福島県内で開催することで、全国から参加者が福島に訪れることによる交流人口の拡大、観光振興に繋げています。
来訪を通じて参加者が福島の現状を知り、支援の必要性を再確認するとともに、全国と福島の参加者同士の交流を通じて新たな活動発展や新たなコミュニティの構築を進める機会とします。また、ひまわりを通じて福島を応援している参加者の想いを発信することを通じて、震災・原発事故の風化防止につなげ、次年度の活動を通じた来訪のきっかけにしています。

ひまわり甲子園全国大会で発表する子どもたち
ひまわり甲子園全国大会で発表する子どもたち

本大会では、「『想いの種(たすき)を 次の世代に』 ~未来に向かって咲くひまわり~」をテーマに、次世代を担う子ども・若者たちが、取り組みや気づき、活動の様子、ひまわりを通じて生まれた物語を発表します。

行事の概要

■日時:2023年3月11日(土) 14:30~17:30(14:00開場)
■会場:富岡町文化交流センター 学びの森 (福島県双葉郡富岡町本岡王塚622-1)
■主催:特定非営利活動法人チームふくしま
■参加方法
(1)会場参加(定員:200名)
(2)ライブ配信視聴
■参加費
大人:5,555円(会場参加・ライブ配信視聴ともに同額)
子ども(学生まで):無料
■申込方法
(1)オンライン
(2)FAX
(3)メールまたは電話

※詳細は、WEBサイトをご覧ください。
第10回ひまわり甲子園全国大会 2023 案内ページ
https://www.sunflower-fukushima.com/topics/news/20221220.html

発表団体・個人(敬称略)

高森町立高森南小学校(長野県)
学校法人菊武学園 菊華高等学校 保育・福祉コース(愛知県)
茨城県立竜ケ崎南高等学校(茨城県)
福島学院大学短期大学部 保育学科 山田沙也加(福島県)
関西大学 社会学部 米澤啓介(大阪府)
愛知学泉大学 ライフスタイル学科(愛知県)
NPO法人チームふくしま 理事・事務局長 清野巽

【特別枠 活動報告】
ふくしまシリアプロジェクト 筑波大学 松井新

福島ひまわり里親プロジェクトとは

東日本大震災・福島第一原子力発電所の事故を機に、2011年5月より開始し、全国の個人・団体など累計55万人、教育団体6,000校以上が参加するプロジェクトです。
福島県内の福祉作業所で袋詰めされたひまわりの種を「里親」として購入、育てていただき採れた種を福島へ送っていただきます。そして、その種は福島県内の方へ無料で配布・寄贈しており、福島県内で咲かせ観光や全国と福島の絆作り、防災・減災に役立てるとともに、福祉作業所の仕事を生み出すことに繋げています。

福島ひまわり里親プロジェクト HP
https://www.sunflower-fukushima.com

NPO法人チームふくしまについて

NPO法人チームふくしまは、「For you For Japan」「For you For Next」を理念のもと、災害被災地域での復興支援に関する事業、福島から日本を元気にする事業を行い、すべての人々が夢と志を持って最幸の人生を送ることができる社会の実現に寄与することを目的とし活動しています。
「福島ひまわり里親プロジェクト」以外に、困ったときはお互いさまの精神で、福島県内の支援を必要とするひとり親世帯の生活支援を目的とした「コミュニティフリッジひまわり」の運営も行っています。

コミュニティフリッジひまわり HP
https://himawari-cf.org

■お問い合わせ先
名 称:特定非営利活動法人チームふくしま
所在地:福島県福島市野田町6-7-8ツインコートB103
電 話:024-563-7472
メールアドレス:info@sunflower-fukushima.com


AIが記事を作成しています