ニッセンケンは【SIAA 抗バイオフィルム加工】認証の指定試験機関です ― キッチン等 水回りのぬめりを抑制し衛生的な生活環境確保のために ―

キッチン・浴室の排水口周りや排水ダクトの内側等水回り等に発生する“バイオフィルム”。見た目が汚いだけでなく、衛生や人の健康にも影響を及ぼしかねません。一般財団法人ニッセンケン品質評価センターは、この抗バイオフィルム試験認証における指定試験機関となっています。暖かくなってくるこれからの季節、より衛生的な生活環境を確保するための抗バイオフィルム機能の評価試験のご依頼・ご相談は、ニッセンケンまでお気軽にご連絡ください。

【バイオフィルムとは】

 バイオフィルムとは、微生物や微生物の細胞によって形成される多糖類、脂質、核酸からなる集合体です。水回りの排水口、シンクなどに見られる「ぬめり」や、歯周病などの原因となる歯垢としても知られています。住環境においてバイオフィルムが発生すると、不衛生なのはもちろん、管の腐食や水詰まりなどの問題が生じます。また、人体においては歯周病や慢性呼吸器感染症、糖尿病など様々な病気の原因の一つになることから、近年バイオフィルムを形成させない/付着させない加工を行った、『抗バイオフィルム性製品』への関心が高まっています。

排水口に発生したバイオフィルム。茶色がかった部分で、ぬめり状の物質(イメージ)

【ISO 4768 抗バイオフィルム試験の概要】

■目的
製品の表面のバイオフィルムのできにくさを評価
■対象製品
プラスチック、金属、ステンレス、ガラスなどの製品
■試料
基本は30mm×30mmの平滑な正方形 *無加工品と加工品を比較する。
■試験方法
試料を菌液に浸漬した状態で48時間培養。試料上のバイオフィルムを染色し、吸光度計によって試料表面上に形成したバイオフィルムを定量する。
■評価方法
抗バイオフィルム活性値 Anti-biofilm activity [R(%)]で評価。無加工品に比べて どれだけバイオフィルムの形成が抑制されたのかを示す値で評価する。
R=(1-Wtreated/Wuntreated)×100
 Wtreated:加工試験片の吸光度の平均値
 Wuntreated:無加工試験片の吸光度の平均値

【抗バイオフィルム試験 ISO 4768の解説資料】

本試験に関する、より詳細な資料(PDFファイル/13ページ)は下記URLよりダウンロードいただけます。

本試験に関するお問い合わせ

最寄りの各事業拠点にお気軽にお問い合わせください。
■各種試験・業務に関するお問い合わせ https://nissenken.or.jp/contact/

一般財団法人ニッセンケン品質評価センターとは

 ニッセンケンは、1948年の設立以来、繊維製品を中心とした「試験・検査」を通じて、製品の安全性や機能性を評価し、日本と世界のものづくりを支えてきました。現在では、世界最先端の安全基準「エコテックス®認証」において、アジア地域で唯一の認証機関でもあります。
 繊維関連の各種試験に加え、抗ウイルス性能の評価、香粧品検査、海外市場への進出支援、さらには品質やサステナビリティを軸にしたブランディング支援まで、幅広い領域に対応。「品質課題のソリューションパートナー」として、企業や製品の新たな価値創出を支援しています。

設立日:1948年12月6日
本社所在地:〒111-0051東京都台東区蔵前2-16-11
代表者:理事長 駒田 展大
ウェブサイト:https://nissenken.or.jp/
事業内容:繊維製品、それに類する製品及び健康と安全性に係わる製品の試験、分析、解析
     エコテックス®国際共同体加盟機関
     厚生労働省登録試験検査機関
     JNLA登録試験事業者

ニュースのシェア:
一般財団法人ニッセンケン品質評価センター
一般財団法人ニッセンケン品質評価センター
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.