無個性の人が自分らしさを出す方法 協調性が高すぎる人が陥るアイデンティティ迷子から抜け出そう

無個性の人が自分らしさを出す方法 協調性が高すぎる人が陥るアイデンティティ迷子から抜け出そう
無個性の人が自分らしさを出す方法 協調性が高すぎる人が陥るアイデンティティ迷子から抜け出そう

自分を無個性だと思っている人にも必ず個性がある。環境に適応するために自分のことがわからなくなっているだけで、あなたにとって「変えると苦痛に思うこと」それが個性ではないだろうか。

日本国憲法 第十三条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

私たちには自分を愛し、守る権利が生まれたときから備わっている。そして、他人の幸せを決める権利はない。

社会のグローバル化が当たり前となり、仕事が人工知能(AI)に奪われる時代、アイデンティティ・個性の大切さが叫ばれている。しかし、いまだに就活生は真っ黒なリクルートスーツ姿で、街のサラリーマンは誰もが同じ格好をしているのはなぜか。多くの人が理想と現実社会の矛盾に頭を悩ませている。

日本人は空気を読み、協調性を重んじる傾向にある。「出る杭は打たれる」ということわざがあるが、集団の中で目立つことは、場合によっては人間関係の不和をもたらす。
「個性を出していこう」と言われても、どうしたらいいのか戸惑う人は多く、自由になるための個性が重荷になっていないだろうか。

個性を負担に思う人は、自分が周りとずれた感覚を持っていないかを最優先で気にしている。「自分がどう思っているか」と向き合わなければ、「自分はどうしたかったのか」考えても答えは出ない。多くの日本人は、空気を読みすぎたせいで自分らしさを見失い、アイデンティティ迷子となってしまったのではないか。

自分らしさとは特別ではなく、誰もが持っているもの。顔つきや好みが違うように、物事の捉え方や表現の仕方も、当たり前に存在していいはずだ。

そこで三人のゲストから話を伺い、他の人にはない自分らしさを見つけていくためのヒントを探していく。

● 公開日時:2019年12月18日(水)15:00 ウェブマガジンSOCIO

▼ 記事概要・作家紹介

個性を確立するために必要な自己効力感とは?

個性とわがままの違いがわからず、自分らしさを出すと他人が離れて孤独になるのではないかと恐れる人もいるだろう。しかし「孤独とは自由であることかもしれない」と、シンガーソングライター 、 元社会福祉士の糸谷二三雄さんは語る。

糸谷二三雄(いとたに・ふみお)

シンガーソングライター 、 元社会福祉士。
『ものろうぐ』の著者。
【著書紹介】
「一日中 あの人へ瞳はなさずに
過ごした16才(シックスティーン)
ときめきが もう爆発しそうです 」『恋する16才』より

高校3年生で小椋佳の『シクラメンのかほり』に衝撃を受け、作詞・作曲を始めた作者。それから30年――。ロマンチックでセンチメンタルな世界観が逆に新しい! 70-80年代に書かれた歌詞(ポエム)が、時を超えて今、復活する。
幻のシンガーソングライターによる、青春・レンアイ詞集。

糸谷二三雄『ものろうぐ』
糸谷二三雄『ものろうぐ』

自分とは正反対の考えと折り合いをつけるためには?

自分を大切にするということは、自分だけを大切にすることではない。他人の考えに賛同できなくても、その人にはその人なりの考えがあることを尊重してほしい。何に価値を見出すかは個々によるからだ。
自分とは違う意見とぶつかったとき、時間が経ってから本質に気がつくことがある。
櫻井公さん(マーケティングプランナー / 著述家)は、兄弟の考えに驚かされた、幼少期の経験を話してくれた。

櫻井公(さくらい・いさお)

マーケティングプランナー、著述家。
『生活宇宙52話: ものは考えよう』の著者。
【略歴】
1943年
  大阪生まれ大阪育ち、関西大学文学部(新聞学科/広告研究会)卒。マーケティングプランナー、著述家。
1982年
  総合広告代理店、マーケティング(印刷)会社、プロデュース会社を経て、アゴラクリエイション設立。

櫻井公『生活宇宙52話: ものは考えよう』
櫻井公『生活宇宙52話: ものは考えよう』

劣等感から脱却し、集団の中でも輝くためには?

日本の若者は、諸外国の若者と比べて、自分自身に満足していたり、自分に長所があると感じていたりする者の割合が最も低く、また、自分に長所があると感じている者の割合低下しつつある。学校や職場などの集団生活では、人の意見が気になって、自分を表現する場所がわからなくなることがある。
しかし、あえて自分を出してみると周囲とよりよい関係が築けるのだと、松野郷俊弘さん(北海道詩人協会々員) はいう。

松野郷俊弘(まつのごう・としひろ)

北海道詩人協会々員。
『北海道の森林鉄道』の著者。
【略歴】
1933年
  8月北海道空知郡上富良野町生れ
1957年
  5月詩集「蒼い魚」刊行
詩誌「情緒」同人

松野郷俊弘『北海道の森林鉄道』
松野郷俊弘『北海道の森林鉄道』

▼ SOCIOについて

SOCIO(ソシオ)は、「あたらしい自分と社会をつくる」をコンセプトにしたウェブマガジンです。毎記事で1つのテーマを取り上げ、各界で活躍する作家が質問にお答えします。社会問題から人生のお悩みまで、さまざまな気になることを作家とともに考えていきます。SOCIOを通して、みなさまが未来について考える機会をお届けしたい。そんな想いで、発信してまいります。
公式HP: https://www.socio22.com/
Twitter: https://twitter.com/SOCIO_sns

「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
① 多様性:多様性が求められる社会で、他人の主張を無視しない。
② 気づき:その中にある気づきを育み、自分だけの行動指針を生み出す。
③ 営む:ひとり一人の決断の連鎖で、社会をアップデートする。

「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ

▼ 運営会社について

株式会社22世紀アート

「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。そんな文化インフラを作るために、20名のスタッフにより運営されています。

代表者  : 向田翔一
所在地  : 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-12 佐野ビル6F
設立   : 2014年12月
事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
TEL   : 03-5941-9774
FAX   : 03-5941-9773
MAIL  : info@22art.net
公式HP : https://www.22art.net/
Twitter  : https://twitter.com/22artnet
Instagram: https://www.instagram.com/22art_tokyo/?hl=ja

▼ 最新の記事

増える外国人、多文化共生に必要なもの

増える外国人、多文化共生に必要なもの
増える外国人、多文化共生に必要なもの
2019.12.13 17:00 増える外国人、多文化共生に必要なもの ー日本が移民大国だと知っていますか?ー 日本は移民が多い国だという印象のある人がどれくらいいるだろうか? OECD国際移民データベースによると、外国人人口の流入(有効なビザを保有し、90日以上在留予定の外国人)は2015年に39万1,200人で世界第4位になった。 ● 🔗 経済協力開発機構(OECD)- OECD国際移民データベースと移民の労働市場の結果 在留外国人の数は年々増加しており、その数は146万人を超え、過去最高人数となっている。 日々の暮らしのなかで外国人労働者とふれ合うことも多く、その場面は職場や学校、コンビニ、観光地などさまざまだ。 2020年の東京オリンピック開催にあたり、さらに多くの外国人が日本にやって来る。多言語やキャッシュレスへの対応を中心に準備が進められているが、違う国で育った人と接するとき、生じる壁は言語の違いだけではない。 特別ではなく当たり前に関わり合う存在だからこそ、自分と相手の両者の立場に立って考える意識をたいせつにしたい。 国際化がいっそう進展している社会においては、国際関係や異文化を単に理解するだけでなく、自らが国際社会の一員としてどのように生きていくかという主体性を一層強く意識することが必要だ。 文部科学省は国際教育の観点から、国際社会の一員として必要なものを3つ挙げている。 初等中等教育段階において身につけるべきこと 1. 異文化や異なる文化をもつ人々を受容し、共生することのできる態度・能力 2. 自らの国の伝統・文化に根ざした自己の確立 3. 自らの考えや意見を自ら発信し、具体的に行動することのできる態度・能力 ● 🔗 文部科学省 - 初等中等教育における国際教育推進検討会報告-国際社会を生きる人材を育成するために-第1章 国際教育の意義と今後の在り方 この3つは、他者を受け入れ自己を豊かにするための方法だ。この観点を行動に移すために、実際には多文化とどう接していけばよいのだろうか。 そこで、二人のゲストから話を伺い、国際社会の一員として他者に歩み寄る行動とは何か考えていく。 市民に求められるインバウンド対応とは? 日本を訪れた外国人観光客は、2019年1月から10月までで2,691万4,400人で、昨年の同じ期間より80万5,071人(3.1%)増加している。インバウンド需要はショッピングなどの“モノ消費”から、温泉や文化体験などの”コト消費”へ移行してきている。 都心部よりも地方の訪日観光客数が伸びてきており、これまで外国人との接点が少なかった土地にも多文化共生の意識を根付かせる必要がある。インバウンドをきっかけに外国人留学生や移住者が増加するなど、地域活性化につながった事例も増えつつある。観光客とはその場限りのお付き合い、という考えでは不十分な時代になってきた。 梅原愛雄さん(JICA/JOCVカウンセラー、ODAジャーナリスト)は、アフリカでの取材中に見た光景から感じたことを話してくれた。 <ゲスト紹介> 梅原愛雄(うめはら・ちかお)。 JICA/JOCVカウンセラー、ODAジャーナリスト。 『21世紀 夢の独立: 南海の小国 東ティモールの挑戦 高鳴る序曲 限りなき前進』の著者。 “ 1つ目は主導的な複数人の生徒によるもの。あまり目立たない集団のため、いじめが表面化しにくいのが特徴です。2つ目は目立つ主導者とその取り巻きで構成された「いじめ集団」によるもの。 Aは「靴は足に履くものなのに、このあたりの人は頭の上に載せて歩いているではないか」つまり「売っても意味がない」と言うのです 一方Bは「はじめての靴で汚したり、壊したりしたらもったいないからだ。お財布に余裕ができればすぐ買ってくれるはず」と譲りません。” 同じ光景を見ている2人が、まったく違うことを感じていて、そこから言い争いが生じている。 しかし、どちらの主張が正しいか答えは出ないだろう。 “2人の話を聞いた私は、「首を切る」としたら雇い主はどちらを選ぶだろうと考えました。しかし本当に靴を売る必要があるのかは、現地の人々にしかわからないことです。1度居合わせただけの私にはわかるはずがありません。” たとえば、靴が必要ない人にいくら売っても、ただ不要なものとなってしまう。反対に靴が必要な人に売れない環境でも、もちろん相手を困らせる。 自分が必要だと思うものを押し付けても、それが相手にも必要だとは限らない。実際に生活してみなければ、他者の生活や文化の背景を本当の意味で理解することはできないだろう。 理解できないこともあるという前提を持ちつつ、相手が必要としていることは何か想像しながら話を聞くことが大切だ。 「観光客だから」と一括りにしたテンプレート的な対応は、相手に不親切だと思われる可能性がある。できる限り丁寧に寄り添ったコミュニケーションを大切にしていきたい。 多文化共生が発展させてきた人類のあゆみ 高野ジョウさん(東急百貨店勤務、ミラノ駐在員、タイシルク「ジム・トンプソン」のバイヤーなどを歴任)は、多文化交流の大切さについて、歴史的な視点から語ってくれた。 <ゲスト紹介> 高野ジョウ(たかの・じょう)。 株式会社東急百貨店に29年間勤務。その間、ミラノ駐在員、タイシルク「ジム・トンプソン」のバイヤーなどを歴任。 『北イタリア物語: 青いメロディが聞こえる』の著者。 “ 「多文化共生」は巨大なテーマであり、今後私たちが考え続けざるをえないテーマです。人類はアフリカ大陸に生まれて以降、各大陸へ移動しながら、環境に適応しつつ変化して来ました。 たとえば、イタリアの歴史。すでに古代ローマ帝国以前に、数多くの国々との交流し、いかに民族やその文化に影響を与えてくれたのかが理解できます。 この島国の日本でさえも古代に行けば行くほど、アジア大陸や南方の島々との深いつながりがわかって来ました。” 私たちが生きる現代は、多文化との出会いがなければここまで発展していない。人類は他国から影響を受け、そこから自分たちだけの文化をつくっていった。これまでにもこれからも、人類の発展のためにお互いに影響し合う関係は欠かせない。 異文化からの新たな発見を、チャンスと捉えることが大切だと、高野さんはいう。 “ 私たち人類は大昔から互いにつながっています。自分とは少し違う人たちを見かけたら、それは「学びのチャンス」と思いましょう。人類に先輩や後輩はありません。ただ、歩いて来た道が違うだけです。” 日本人は自分たちの文化に誇りを持ち、常識的だと考えている人が多いのではないだろうか。 しかし島国である日本の文化が、世界に驚きを与えてしまうこともあるかもしれない。 まずは相手に興味を持ち、日本に対してどう感じているのか率直に聞いてみるのもよい。考え方のちがいに戸惑うこともあるだろうが、「なぜ日本はこうなのか」自分なりの考え方を伝える努力をしよう。 伝えることは、相手にも理解してもらうきっかけになり得る機会だ。自分と違うところにがっかりしたり否定したりせず、新たな価値観として楽しみながら多文化を受け入れていこう。 この記事のまとめ ◯ 理解できないこともあるという前提を持ちつつ、相手が必要としていることは何か想像しながら話を聞くことが大切。 〇 考え方が違っても、「なぜ日本はこうなのか」自分なりの考え方を伝える努力をすれば、相手に理解してもらえる可能性が拡がる。 ( 企画・執筆:佐藤志乃 林幸奈 / 企画・制作:一条恒熙)
https://www.socio22.com/社会/増える外国人-多文化共生に必要なもの/

無自覚な子どもの集団いじめ、大人の対処法とは。

無自覚な子どもの集団いじめ、大人の対処法とは。
無自覚な子どもの集団いじめ、大人の対処法とは。
2019.12.12 11:00 無自覚な子供の集団いじめ、大人の対処法とは? ー加害者に足りないものと必要なものー あなたは学校や職場でいじめを見たことがあるだろうか。 自分に都合よく、いじめといじりの境界線を引いていないだろうか。 平成30年度、全国の小中高校で認知されたいじめの数は54万3,933件。そのうち42万5,844 件が小学校で、9万7,704 件が中学校で認知されたものである。 ● 🔗 文部科学省 - 平成 30 年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 2013年に施行されたいじめ防止対策推進法によると、学校はいじめを相談された・いじめが疑われた時点で調査をする義務がある。必要に応じて外部機関とも連携する必要があり、いじめを解決するためには、「見て見ぬふり」は決して許されることではない。 ● 🔗 文部科学省 - いじめ防止対策推進法の公布について(通知) いじめが深刻な社会問題である、ということは誰もが知っているはずだ。しかし、「どうすれば解決できるか」自信をもって答えられる人はごくわずかだろう。いじめには4種類の人がかかわっていると言われている。 いじめの4層構造 森田洋司(1986年) 〇 いじめる生徒 〇 観衆(はやしたてる、おもしろがって見ている) 〇 傍観者(見て見ない振りをする) 〇 いじめられる生徒 いじめの持続や拡大には、いじめる生徒といじめられる生徒以外の「観衆」や「傍観者」の立場にいる生徒が大きく影響している。「観衆」はいじめを積極的に是認し、「傍観者」はいじめを暗黙的に支持しいじめを促進する役割を担っている。 ● 🔗 文部科学省 - いじめへの対応のヒント 立場に関係なく、いじめを認知している人は関係者なのだ。見て見ぬ振りをする、あるいは無関心でいることは、加害者と同様に誰かを傷つけていることとなるだろう。 自分がいじめ関係者であることを自覚し、勇気を持って行動する人になる必要がある。 「いじめを見つけたとき、どう向き合えばよいか」 「いじめをどう断ち切るか」 「集団の中で、自分らしく生きていくためには?」 そこで3人のゲストから話を伺い、いじめ解決のヒントを探していく。 善悪の判断をマヒさせる集団いじめ、大人の対処法は? 元木更津市青少年指導センター所長の木田繁さんは、いじめには2つのパターンがあると話す。 <ゲスト紹介> 木田繁(きだ・しげる)。 元木更津市青少年指導センター所長。 『「いじめ」撲滅のための学校経営を目指す。』の著者。 “ 1つ目は主導的な複数人の生徒によるもの。あまり目立たない集団のため、いじめが表面化しにくいのが特徴です。2つ目は目立つ主導者とその取り巻きで構成された「いじめ集団」によるもの。 主導者は常に従者のような仲間を連れ、弱者に対して陰惨な暴力行為をします。集団の一員になってしまうとそこから抜け出すのは難しく、自分の本意とは違う行動をするようになります。” その状況が続くと、大人になっても取り返しのつかない「反社会的行動」を起こす可能性が高くなるでしょう。” ニュースで報道されているいじめは集団によるものが多いが、属している集団の狭い人間関係に囚われ、自覚なくいじめに参加している人もいるだろう。自分の行動を「いじり」や「ひやかし」といった言葉でごまかし、善悪の判断ができていない。 悪いことを「悪い」といえる勇気がある人を支持する社会であるべきだ。いじめの相談ができる身近な大人を見つけ、助けを求めることが大切だと木田さんは訴える。 “ 教師など身近な大人がじっくりと話を聞き、この問題を受け止めていくことが必要なのではないでしょうか。そうすれば事態の深刻化を防げるケースもあるでしょう。 生徒や学級の個性にあった対応がいじめを減らすという意識のもと、集団いじめの解消に向かってほしいです。” いじめ加害者は複雑な家庭環境のものばかりではないが、まったく問題がないわけではない。大人からのプレッシャーや勉強・習い事のストレス、友人関係など原因はさまざまだ。 なにかことが起きてから話を聞くのでは遅い。大人が日常的に肯定的な言葉を使い、いつでも傾聴する姿勢を示しつづけていこう。 コンプレックスの塊、克服して自分を認める方法とは? 小説家の小牟禮昭憲さんも、集団いじめの解決に難しさを感じている人の一人だ。 <ゲスト紹介> 小牟禮昭憲(こむれ・あきのり)。 小説家。 『終わりのない旅』の著者。 “ 人間にはコンプレックスがあります。自分が認めたくないところを欠点や弱点としてとらえ、ついつい他人と比べてしまいます。 相手に自分より優れたところを見つけたとき、自分を否定し、そのネガティブな感情を相手にぶつけてしまうのではないでしょうか。” とくに学生時代は、同世代のなかで自分を見つめ、進路を考えなくてはいけない多感な時期だ。受験や就職など進路を決める場面では、これからの人生がすべて決まってしまうのではないかと不安になることもあるだろう。 他人と比べて未来を描くスピードが遅かったり、自分の思い描いた通りにいかないと自己否定の気持ちが生まれる。 自己肯定感が低ければ、本来の自分がもつ魅力に気がつくことはできない。小牟禮さんは、自分を見つめ直すことが大切だという。 “ 加害者本人も、心のどこかでいじめを否定する気持ちがあるのではないでしょうか。行動とは裏腹に、冷静さや理性を同時に持ち合わせているはずなのです。 自分を見つめ直す機会と心の余裕があれば、新しい自分を手に入れる未来の可能性は残っていると、私は信じています。” いじめ加害者の心には余裕がない。心に余裕がなければ想像できない。自分以外のことを想像する習慣が心の余裕を生むのだろう。 他人から認められる人=自分を認められる人 少子化の影響もあり、小中学校の学校数や生徒数は減少の傾向にある。学校だけでは限られた人とばかり顔を合わせていて、多様な人たちとのふれあいが足りない現状があると想像できる。 ● 🔗 文部科学省 - 文部科学統計要覧(平成30年版) 会社経営者の永井一夫さんも、相手を認められる人になることが大切だと考えている。 <ゲスト紹介> 永井一夫(ながい・かずお)。 会社経営者。 『歌から生まれた不思議な不思議な国・日本: 若者に知ってほしい伝統と精神』の著者。 学校や会社などに属して日常生活を送る人々は、つい自分の見ている世界だけがすべてであると考えてしまいがちです。しかしそういった状況では、視野が狭くなってしまいます。 偏見や差別など、いじめにつながるようなものの根底には、こうした考えがあるのではないでしょうか。 「視野が狭い」とはなんだろうか?やりたいことがある人は、いじめという「百害あって一利なし」なことはしない。将来を想像して行動できる人は、今のストレス発散のために他人を傷つけることがどれほど無意味か理解している。 視野が狭い人は自分の価値観が絶対的なものだと勘違いしているが、視野が広い人は他人の価値観を否定しない。 “ 世界にはたくさんの人がいて、それぞれに個性や価値観があります。自分が「正しい」と思うことも、「狭い世界だけでつくられた認識なのではないか」と省みる気持ちが大切でしょう。 多様な価値観を知り、お互いの個性を認めることが、いじめ解決の第一歩ではないでしょうか。” この記事のまとめ 〇 集団いじめは被害者一人で解決することは難しい。 大人が日常的に傾聴する姿勢を示すことが大切。 〇 強いコンプレックスがある人は自己肯定感が低く、自分の魅力に気がつけない。 人と自分を比べるのではなく、自分以外の人を想像する習慣をつけ、心に余裕を持とう。 〇 自分の見ている世界だけに捉われず、自分が正しいと思うことでも省みよう。 他人の価値観を受け入れると視野が広がる。 ( 企画・執筆:佐藤志乃 / 企画・制作:一条恒熙)
https://www.socio22.com/集団いじめ/

AIが記事を作成しています