【納入事例レポート】あ、ここにも杉田エース!Vol.82兵庫県たつの市に誕生した「道の駅」にFRPグレーチングAFG4040-Gを納入いたしました。これから人が集まるスポットだけにとても感慨深いものがあります。

建築金物の総合エンジニアリング企業である杉田エース株式会社では、50,000アイテムにおよぶ様々な建築金物、建築資材を取り扱っています。その一部である最新納入例をご紹介します。

【納入事例レポート】あ、ここにも杉田エース!Vol.82
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://www.sugita-ace.co.jp/report/archives/2010/02/25/entry2694.html

全国には900を越える『道の駅』があります。高速料金の割引効果もあり土日には多くの観光客が集まる「道の駅」もたくさん存在します。道の駅の目的は何なのか?調べてみました。

【道の駅とは?】
長距離ドライブや、女性や高齢者のドライバーが増加するなかで、交通の円滑な流れを支えるため、一般道路にも安心して利用できる休憩のための施設が求められています。また、これらの休憩施設では、地域の文化、名所、特産物などを活用して多様なサービスを提供することが望まれています。さらに、これらの施設ができることで、地域の核が形成され、道を介した地域連携が促進されるなどの効果も期待されます。 こうしたことを背景として、 道路利用者のための「休憩機能」、 道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、 そして「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結びあう「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休憩施設「道の駅」が誕生しました。(道の駅HPより引用)

さて、今回の納入事例としてご紹介するのは兵庫県たつの市に今年オープンした「道の駅」です。約8ヵ月前にお取引先である金物店様からお問い合わせをいただきました。道の駅建築にあたり、入口にグレーチングを使用したいと。この道の駅は海の前にありますので塩害から守るためにも、金属でなくFRP製のグレーチングを使用したいというのが設計士からの指示として出ていたのです。

お客様が求めていたことは二つあります。
・海沿いの道の駅でFRP製グレーチングを格子扉として使うので強度が高く耐候性に優れているものが欲しい                 
・少しでもコストをおさえたい

そこで私が考えたことは
1.格子扉の寸法が幅770mm×高さ2500程あるので、強度が高いだけでなく少しでも軽量の方がいい
2.道の駅なので、たくさんの方が来られる事が予想されるので意匠性のある格子扉がいい
の2点です。

FRPグレーチングは、ビル、工場などの床板に使われたり、目隠しフェンス、天井ルーバーに使われたりと、強度・意匠性が必要な多くの場所に利用されています。
今回採用されたFRPグレーチングAFG4040-Gは、弊社のオリジナルブランドであるACE商品です。そのため、求められていたコストに関しても対応できました。

しかしサイズは様々ですので製作は特注になりました。8ヵ月間にわたる長い営業活動でしたがとても大きなやりがいを感じました。

成約できたポイントは三つあります。
1.強度が高く軽量で意匠性のある製品を紹介できた事
2.ACEオリジナル商品の為、コストもおさえる事ができた事
3.金物店様の方からもゼネコン、施主様にPRして頂けた事

杉田エースに中途入社して三年。以前は職人をしていましたので営業職は初めてです。しかし今回のような大きなプロジェクトに関わることができ大変に嬉しく思っています。営業職の魅力を教えていただいた貴重な体験になりました。

【商品の特徴】
・FRPを格子上に成型したので軽くて強く、採光性、通気性に優れています。
・耐用年数が長く、錆びることがありません。
・耐候性、耐熱性、耐薬品性にすぐれています。
今回オープンした道の駅は目の前が海で砂浜がとっても奇麗です。これからたつの市を代表するレジャースポットになることでしょう。

■上記に関するお問い合わせはこちらまで
 杉田エース(株) お客様サポートセンター 担当/鎌田
 TEL:03-3633-5161 E-mail:info@sugita-ace.co.jp

FRPグレーチング
FRPグレーチング
FRPグレーチング 施工写真
ニュースのシェア:
杉田エース株式会社
杉田エース株式会社
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.