NTTドコモ、6,600万顧客の課金および決済を担う料金システムにおいて、リアルタイム・ビリング基盤のデータベース基盤を「Oracle Exadata」で刷新し、顧客に新たな付加価値を提供できる仕組みへと進化
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、代表執行役社長 兼 CEO:杉原 博茂、以下 日本オラクル)は本日、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区永田町、代表取締役社長:加藤 薰、以下 ドコモ)が、料金システム「MoBills (モービルス: Mobile Billing system)」のリアルタイム・ビリング基盤の高度化のため、データベース基盤としてオラクルの高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine (以下Oracle Exadata)」を導入し、稼働開始したことを発表します。
ドコモでは、2014年6月より新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」、2015年3月より光ブロードバンドサービス「ドコモ光」を提供することで、従来の顧客獲得競争から脱却するとともに、今後に向けては、さまざまな分野のパートナー企業とのコラボレーションにより新たな付加価値を「協創」することを目指す「+d」と呼ばれる取り組みを推進しています。「+d」の取り組みでは、ドコモのビジネス資産であるプッシュ型情報配信やポータルなどの送客能力、ポイントや顧客データベースなどの基盤、料金収納代行やクレジットカードなどの決済機能を、パートナー企業のサービスと組み合わせることでサービスの拡充を目指しています。
ドコモは、「+d」の取り組みを推進するため、「MoBills」のコアエンジンとなる6,600万顧客の通話や通信、決済といった情報をリアルタイム計算・課金するリアルタイム・ビリング基盤を刷新し、高度化を推進することを決定しました。刷新にあたっては、システムの安定運用およびセキュリティの確保、経営ニーズに応える柔軟性と迅速なシステム開発、より筋肉質なコスト構造への変革の3つを実現するためのデータベース基盤として、「Oracle Exadata」を導入しました。
システム選定にあたっては、新サービスの追加やトラフィック量の増加に耐えうる「Oracle Exadata」の高い性能と拡張性、可用性、また、大量の通話・通信データおよび請求データを格納する上で有効となる圧縮技術や検索技術が高く評価されました。さらに、ハードウェアとソフトウェアにあらかじめ最適な設定が施しされた上で納品されるというオラクルのエンジニアド・システムの特長により、導入期間が短く、また特別なチューニングなしに必要な性能を得られる点や、価格競争力が高い点も評価されました。
「Oracle Exadata」の導入により、旧システムと比較して導入コストが約4分の1()、運用コストが約2分の1に削減()されたほか、約10倍の性能向上(*)が達成されました。設備面では、データセンターに設置されているラックの数が350ラックから30ラックへと削減されました。また、オラクルが基幹システムの高可用性を実現するために提供するベストプラクティスである「Oracle Maximum Availability Architecture」(**)により、特殊なシステム・インテグレーションを行うことなく高可用性を実現し、サービスレベルの向上に貢献しています。
- ドコモ調べ
** Oracle Maximum Availability Architecture: オラクル開発チームによる実証済み高可用性テクノロジーと顧客の成功事例に基づいたオラクルのベストプラクティス
現在、「Oracle Exadata」では1日あたり100万件のサービスオーダー情報、および1日に10億件の通話・通信データのリアルタイム計算・課金処理が行われており、ピーク時には1秒あたり約300万ものSQL処理を実行できる十分な性能が得られています。ドコモでは、「MoBills」におけるバッチ系処理基盤やデータ分析系基盤など、「Oracle Exadata」の活用範囲を拡大しており、今後、インメモリー機能やマルチテナント機能など「Oracle Database 12c」の最新技術を積極的に採用しながら、顧客により魅力的なサービスの提供を推進する計画です。
株式会社NTTドコモ 情報システム部 料金システム担当 担当部長の嶌村友希氏は、次のように述べています。「MoBillsは、『+d』の実現に向けた取り組みを推進する基幹システムとしてきわめて重要な位置づけにあります。リアルタイムビリング基盤への導入完了以降、『Oracle Exadata』は非常に安定して稼動しており、期待どおりの性能を発揮しています。今後も『Oracle Exadata』を活用することで、さらなる優位性を確立していきたいと思っています」
日本オラクルについて
日本オラクル株式会社は、オラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。
「No.1クラウドカンパニー」を目指し、クラウド環境とお客様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計され、ビッグデータから情報価値を創出する製品群の提供と、それらの利用を支援する各種サービスの事業を展開しています。2000年に東証一部上場(証券コード:4716)。URL http://www.oracle.com/jp
日本オラクル公式ソーシャルメディアチャネル
•Facebook http://www.facebook.com/OracleJP
•Twitter https://twitter.com/Oracle_Japan
オラクルについて
オラクルは、クラウド・アプリケーションおよびクラウド・プラットフォームの広範なサービス群を完全に統合し提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、www.oracle.com をご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
日本オラクル株式会社 広報室 坂元
Tel: 03-6834-4837 / Fax: 03-6834-6129/ E-mail: pr-room_jp@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.com/jp/corporate/press/
- OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。