「量子ドット (2016~2026年):用途・市場・メーカー」 - 調査レポートの販売開始

株式会社グローバルインフォメーションは、市場調査レポート「量子ドット (2016~2026年):用途・市場・メーカー」 (IDTechEx Ltd.発行) の販売を10月29日より開始いたしました。

量子ドットは1980年代には発見されていましたが、実用化への道のりは遠く、この3年間にようやくLCDスクリーンなどの分野で脚光を浴びるようになりました。両氏ドットは半導体の一種として光ルミネセンス性があり、LCDの発色を改善する効果がありますが、さらに電界発光 (EL) 効果もあることから、今後は量子ドットLED (QLED) としての利用も予想されています。量子ドットの世界市場は、本格的な実用化に伴って急速に成長し、2026年には110億米ドル以上に達すると見られています。

当レポートでは、世界の量子ドット関連 (各種機器・材料) 市場について分析し、量子ドットの様々な種類や特性、実用上の諸問題、様々な分野での活用状況と今後の見通し、主要メーカーの事業展開状況、市場規模の動向予測などについて調査・考察しております。

第1章 イントロダクション

●量子ドットとは何か

●コロイド量子ドット

●様々な種類のコロイド量子ドット

●量子ドットの定型的構造

●量子ドットの光ルミネセンス

●量子ドット

●炭素量子ドット (CQD)

●グラフェン量子ドット

第2章 量子メーカー

●量子メーカー材料メーカーの一覧 (32社)

●関心事項

●最大手企業はどれか?

●上場企業の株価

●重金属を使用する理由

●Dow Electronic Materials

●StoreDot

●UbiQD

第3章 特許の問題

●早期の特許取得の重要性

●ケーススタディ:Evident

●Nanoco 対 Nanosys

●知的所有権 (IP) の取得

第4章 環境面・健康面の問題

●RoHS規定によるカドミウム使用

●免状期間の期限

●ディスプレイ内部に含まれているカドミウムの量

●集中的なロビー活動

●リン化インジウムはより安全な代替策となるのか?

第5章 市場予測

●量子ドット装置の出荷台数 (単位:100万台)

●量子ドット装置の市場収益額 (単位:100万米ドル)

●量子ドット材料の出荷量 (単位:kg)

●量子ドット材料の市場収益額 (単位:100万米ドル)

●TVの出荷台数:技術方式別

第6章 生命科学への応用

●蛍光タグとしての量子ドット

●画像の事例

●有機染料に対する優位性

●吸収量/排出量の比較

●学術研究の主なマイルストーン

●量子ドット利用の様々なアプローチ

●事例:酵素の活動のモニタリング

●Zymera:生体イメージング

第7章 液晶ディスプレイ (LCD) への応用

●LCD内部のLEDバックライト・ユニット

●蛍光体の量子ドットとの置換

●3種類の統合アプローチ

●各アプローチの比較

●新しいアプローチはこちらになるのか?

●ドットの保護

●QD VisionのColor IQ

●NanosysのQDEF film

●3MがディスプレイメーカーにQDEFフィルムを販売

●LMS

●大日本印刷 (DNP)

●Qlight (Merck)

●サマリー:: Edge optic vs Film

●色彩の規格の概略

●LEDブラックライトによる発色効果の抑制

●量子ドット無しでのRBGの100%達成

●2020年時点での課題

●新たな蛍光体との競合

●有機EL (OLED) との競合

●ソニー:最初の実用化

●ソニーのトリルミナス・モデル (Triluminos model、2013年)

●量子ドット付き小型・中型ディスプレイ

●Samsung SUHD

●LG ColorPrime

●TCLのカラーIQ付きTV

●Color IQ からの追加モデル (2015年)

第8章 発光型ディスプレイへの応用

●QLED:量子ドットLED

●OLEDに対する主な優位性

●比較:OLED用材料 vs. 量子ドット

●QLEDの急速な改善

●Nanophotonica

●Samsungの最初の「フルカラー」QLEDディスプレイ

●QD Visionからの進歩

●ZnSe

●シリコンQDからの白色・青色発光

●寿命の短さ

●プリンテッドディスプレイ

●プリンテッドOLEDの進化

●Kateeva

第9章 照明への応用

●高い色調指数 (CRI) の達成

●NexxusのR30電球

●Lumeon

●Pacific Light

●Nanoco

●Osram

●昨今の事業協力:Marl Partner

●オンチップ・ソリューションへの未知

●発光範囲の狭さに関する問題

第10章 太陽光発電

●太陽光発電 (PV) 市場にいる数多くの競合技術

●まだ初期段階にある量子ドットPV

●効率性の比較

●量子ドットPVのSWOT分析

●量子ドットPV技術の最新分析

●業界の緩慢な動き

●Solterra

●Magnolia Solar Corporation

●QD太陽熱集光器 (UbiQD - Los Alamos)

●QD太陽熱集光器の利点

第11章 センサー

●InVisageの量子フィルム

●シリコンとの比較

●ハイブリッドCMOSセンサーに向けた、TSMCとの提携

●光学・赤外線センサー

●NikkoIA

第12章 その他の用途

●水素の生産

●可視光による光触媒

●サンスクリーン

●レーザー

●量子チップ分光計

【商品情報】
量子ドット (2016~2026年):用途・市場・メーカー
Quantum Dots 2016-2026: Applications, Markets, Manufacturers
● 発行: IDTechEx Ltd.
● 出版日: 2015年10月21日
● ページ情報: 138 Slides

【当レポートの詳細目次】
http://www.gii.co.jp/report/ix342254-quantum-dots-applications-markets-manufacturers.html

【本件に関するお問合せは下記まで】
販売代理店 株式会社グローバルインフォメーション
Tel:044-952-0102
e-mail:jp-info@gii.co.jp
URL:http://www.gii.co.jp/
〒215-0004
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-3 アーシスビル7F

ジャンル:
調査
ニュースのシェア:
株式会社グローバルインフォメーション
株式会社グローバルインフォメーション
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.