『牛車で行こう!―平安貴族と乗り物文化―』を 7月6日(木)発売

車種は?スピードは?嫌なやつと同乗したら? 1,000年前のカーライフから、平安貴族社会と都市文化を読み解く!

安政4年(1857)創業、歴史書専門の出版社、吉川弘文館(所在地:東京都文京区本郷、代表取締役社長:吉川道郎)では、平安貴族の移動手段「牛車(ぎっしゃ)」の魅力を余すところなく語ったユニークな一冊『牛車で行こう!―平安貴族と乗り物文化―』を、2017年7月6日(木)に発売します。

牛車で行こう! オビ付カバー写真

車種は?スピードは?嫌なやつと同乗したら?平安貴族の移動手段「牛車(ぎっしゃ)」とは、どんな乗り物だったのでしょうか。古記録や古典文学、絵巻物を素材に、乗り降りの作法、生きる動力=牛の性能、乗車定員やマナーなど、失われた日常生活を豊富な図版とともに生き生きと再現。牛車に魅せられた著者が、その魅力を余すところなく語ったユニークかつ必読の書です。

著者紹介

京樂真帆子(きょうらく まほこ)

1962年、兵庫県生まれ。1992年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(単位取得退学)。現在、滋賀県立大学人間文化学部教授。京都大学博士(文学)

〈主要著書・論文〉『平安京都市社会史の研究』(塙書房、2008年)、「平安京都市社会と火災」(三宅和朗編『環境の日本史2』吉川弘文館、2013年)、「歴史学と映画―『大仏開眼』と北山茂夫―」(『人間文化』35、2014年)

本書のおもな内容

はじめに―ドライブ前の点検―

第一章 車を選ぼう

  車種と身分・階層

  牛車の身分規制

  偽装する車

   (1)素性を隠す/(2)性を偽る―女車―

  車の所有・貸与・相続

  受領の牛車

第二章 牛車で行こう!

 1 では、乗り込もう

  牛車は後ろ乗り/牛車は四人乗り

 2 車を走らせよう

  牛車のスピード/車中の工夫/車を引く牛/移動の風景

 3 車を停めて、降りて、片付けよう

  その前に門をくぐる/車を停める一工夫/車から降りる/車を片付ける

第三章 歩くか、乗るか?

 1 歩く貴族

  寺社参詣は徒歩で/徒歩移動すべき空間/歩きたくない、歩けない

 2 輦車宣旨と牛車宣旨

  輦車と腰輿/中重の輦車宣旨/牛車宣旨

 3 平安貴族と騎馬

  騎馬での移動/騎馬の作法

第四章 ミヤコを走る檳榔毛車

 1 檳榔毛車とは何か?

 2 檳榔毛車の作法

  乗車の身分規制/檳榔の入手

 3 ミヤコのなかの檳榔毛車

  行列を飾る/物語世界への反映

第五章 一緒に乗って出かけよう!

 1 女房たちの同車

  職務の中での同車/いやなやつと乗り合わせた場合/上座・下座

 2 同車に表れる人間関係

  同車する人々/演出される同車

 3 そして一緒にどこへ行くのか?

  右京へ/西山へ/東へ/南へ

第六章 廃れたからこその牛車

 1 廃れる乗車文化

 2 牛車研究の金字塔『輿車図考』

  松平定信という文化人/『輿車図考』について

 3 『源氏物語』の牛車

  『源氏物語』にみえる車の種類/車の中の様子/「一つ車に乗る」人たち

あとがき

書店イベントのご案内

丸善京都本店 『牛車で行こう!』刊行記念 京樂真帆子先生講演会

「牛車で行ってみる?―平安貴族社会と乗り物文化―」

芥川龍之介の名作「地獄変」で焼かれた牛車は、どんな乗り物だったのか? 古記録や古典文学、絵巻物を素材に、乗り降りの作法、乗車定員やマナーなど、失われた日常生活を考えてみましょう。

開催日時 : 7月30日(日)15時(開場14時30分)

会場   : 丸善京都本店 地下2階特設会場

       先着30名様、参加費無料、要整理券

電話予約可: 075-253-1599

『牛車で行こう!』の概要

著者: 京樂真帆子

体裁: A5判・並製・カバー装・176頁

価格: 本体1,900円(税別)

ISBN: 978-4-642-08318-8

牛車で行こう! 書影
本文組見本(1)
本文組見本(2)
本文組見本(3)
ニュースのシェア:
株式会社吉川弘文館
株式会社吉川弘文館
会社の詳しい情報を見る
NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.