旧岩崎邸庭園 芝庭復元工事完了記念「旧岩崎邸で楽しむ特別な四日間」 令和5年11月23日(木・祝)~11月26日(日)開催!
コンサートやガイドツアーで芝庭を満喫!!
![](/attachments/p6uJrhuK5fWAlAObJzl0.png?w=700&h=700)
![](/attachments/X3ur1nNFJHpjwWrsbVXb.jpg?w=700&h=700)
![](/attachments/ksBv2IYdWfCDtMkkQ0Wu.png?w=700&h=700)
![復元前の芝庭の様子](/attachments/UonpFH22vH2YzQEdTy3O.jpg?w=700&h=700)
![復元後の芝庭の様子](/attachments/GPDAP4rK5WVsu8HxKiQf.png?w=700&h=700)
旧岩崎邸庭園では、これまで非公開だった芝庭を含むエリアを歴史資料に基づき、樹木の植栽などを行って復元いたしました。
この芝庭復元工事の完了を記念し「旧岩崎邸で楽しむ特別な四日間」と題したイベントを開催します。
この期間は芝庭を特別開放し、例年開催し多くの方に愛されているコンサートや、昨年定員を大きく上回る応募があった大人気のミステリーツアー、初の開催となる狂言の公演、岩崎家ゆかりの物品販売など、芝庭を楽しんでいただけるイベントが盛りだくさんの4日間です。
ぜひご来園ください。
1.開催期間
令和5年11月23日(木・祝)~11月26日(日)
2.内容
(1)パネルでたどる芝庭復元工事
芝庭復元工事の記録パネル展。
〇実施日
11月23日(木・祝)~当面の間
〇場所
サービスセンター1階ギャラリー
〇協力
東京都建設局東部公園緑地事務所工事課
(2)芝庭de辻狂言in 旧岩崎邸
芝庭を舞台に見立て、狂言『六地蔵』の公演を開催。
〇実施日時
11月23日(木・祝)
13時・15時 各回約30分
〇出演者
大蔵流狂言方 善竹十郎・善竹大二郎
〇場所
洋館ベランダ前芝庭
※雨天時は館内で実施
〇定員
なし
※開始時間前に順次、芝庭内にご案内いたします。
〇参加費
無料
![](/attachments/lRWZZv9inXtDAcGFB2pQ.png?w=700&h=700)
善竹 十郎(ぜんちく じゅうろう)
昭和19(1944)年生。
故善竹圭五郎の長男。
父及び祖父故善竹彌五郎(人間国宝)、
大蔵流24世宗家・故大蔵彌右衛門(伯父)に師事。
複数の大学やカルチャーセンター等で講師を務める。
海外公演も多数。
早稲田大学政治経済学部卒。
善竹狂言会 主宰。
早稲田エクステンションセンター講師。
重要無形文化財総合指定保持者。
(公社)能楽協会、(社)日本能楽会会員。
昭和58年芸術選奨文部大臣新人賞、平成5年大阪文化祭賞受賞。
![](/attachments/X6e58fOpCRdd8vkd8a6w.jpg?w=700&h=700)
善竹 大二郎(ぜんちく だいじろう)
昭和56年(1981)生。
善竹十郎の次男。
父及び祖父故善竹圭五郎に師事。
3歳から稽古を始め、5歳の時『靱猿』の小猿役で初舞台。
後に「末広がり」「千歳」「那須」「三番三」「釣狐」を披く(ひらく)。
東京を中心に活動し、全国幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学にて、狂言の普及に尽力する。
海外公演も多数参加。
駒澤大学文学部国文学科卒。
駒澤大学外部講師。
桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。
昭和音楽大学ミュージカルコース非常勤講師。
善之会、狂言やんや座主宰。
一般社団法人善竹狂言会代表理事。
公益社団法人能楽協会東京支部会員。
![](/attachments/R6GqiQJGH4JPTbG7ATCv.jpg?w=700&h=700)
(3)見つけたよ!地中と地上のお宝 ~学芸員による芝庭ガイドツアー~
台東区と文京区の学芸員を講師に、芝庭復元工事の出土品紹介と石造物・景石を中心とする芝庭ガイドツアー
〇実施日
11月24日(金)
〇時間
①10:00~11:30
②13:30~15:00
〇場所
サービスセンター2階レクチャールーム、芝庭
〇参加申込
当日先着順受付 各回20人
入園券売場横にて受付。
※詳細は決まり次第公式HPでお知らせします。
〇参加費
無料
〇講師
加藤寛子(台東区文化財保護調査員)
加藤元信(文京ふるさと歴史館学芸員)
![](/attachments/z86EhqFhwU77RrjHXO4l.png?w=700&h=700)
(4)旧岩崎邸ミステリーツアー!
当日申込で楽しめる大好評のミステリーツアー。オリジナルエコバッグのお土産付き。
〇実施日時
11月25日(土)10時~15時
〇場所
園内全域
〇参加申込
当日先着順受付 定員200名
入園券売場横にて受付。
※詳細は決まり次第公式HPでお知らせします。
〇参 加 費:500円
※保険料含む。現金支払いのみ。
![](/attachments/RM4RttAfFccje2LLTbZz.png?w=700&h=700)
(5)晩秋のガーデンコンサート
芝庭を舞台にした弦楽四重奏コンサート。
〇実施日時
11月26日(日) 13時・15時 各回約30分
〇場所
芝庭(日差しを避けられる場所)※雨天中止
※中止の際はX(旧Twitter)にてお知らせいたします。
〇定員
なし
※開始時間前に順次、芝庭内にご案内いたします。
〇参加費
無料
〇出演者
ヴァイオリン:城野 聖良、松北 優里
ヴィオラ :長谷川 博史
チェロ :高木 優帆
![](/attachments/cyUFHbux1MWiizrTkFyp.png?w=700&h=700)
城野 聖良(じょうの せいら)
茨城県出身。
3歳よりヴァイオリンを始める。第25回日本クラシック音楽コンクール最高位、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2021 in Tokyo、第二回杉並公会堂ベヒシュタイン室内楽コンクールにて最高位を受賞。
東京藝術大学音楽学部在学中に藝大フィルハーモニー管弦楽団と共演。
卒業時に、同声会新人賞、アカンサス音楽賞を受賞。
これまでにヴァイオリンを故板垣登喜雄、石崎俊子、石崎諒子、故若林暢、山﨑貴子、松原勝也の各氏に師事。
現在同大学院修士課程室内楽科在学。
サントリー室内楽アカデミー第7期フェロー。
![](/attachments/hF0hfHGBdGjn8J8L9mOl.jpg?w=700&h=700)
松北 優里(まつきた ゆり)
岡山県出身。
2歳からヴァイオリンを始める。
第69回全日本学生音楽コンクールバイオリン部門大阪大会第1位。
第28回 KOBE国際音楽コンクール弦楽器部門優秀賞。
第74回福山音楽コンクール最高位。
他、受賞多数。
細田守監督 映画「竜とそばかすの姫」劇伴音楽に参加。
コバケンとその仲間たちオーケストラメンバー。
東京女子管弦楽団メンバー。
東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、現在同大学大学院音楽研究科修士課程在籍中。
![](/attachments/kA7WTsdwfdocayoRmD1e.jpg?w=700&h=700)
長谷山 博史(はせやま ひろし)
宮城県仙台市出身。
4歳よりヴァイオリンを始め、高校2年でヴィオラに転科。
これまでヴァイオリンを澤和樹、西本幸弘、梅田昌子、ヴィオラを市坪俊彦、梅田昌子、川崎雅夫、L•Deネーヴェ、R•バウアーシュタッター、室内楽を河野文昭、漆原朝子、吉田有紀子各氏に師事。
オホーツク音楽セミナー2016、第40回草津夏期音楽アカデミーに参加。
第29回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門第二位、日本演奏家連盟新人演奏会 オーケストラシリーズ第49回 仙台に出演、バルトークのヴィオラ協奏曲を仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同大学院在学中。
![](/attachments/FMo3sYNaoW6Y9tdRY99j.jpg?w=700&h=700)
高木 優帆(たかぎ ゆうほ)
愛知県名古屋市出身。
12歳よりチェロを始める。ザルツブルク・モーツァルト国際室内楽コンクール、刈谷国際コンクール、斑鳩国際コンクールなどで入賞多数。
東海学園交響楽団とドヴォルザークのチェロ協奏曲を、Orchestra Estとシューマンのチェロ協奏曲を共演。
アントニオ・メネセス、シュテファン・コンツ各氏のマスタークラスを受講。チェロを故山田知野子、上森祥平、河野文昭の各氏に師事。
サントリー室内楽アカデミー第7期フェローに選抜。
昨年東京藝術大学を卒業し、現在神奈川フィル契約団員。
![](/attachments/63A6BP9204z6vONCsuZe.jpg?w=700&h=700)
(6)岩崎家ゆかりの地 末廣農場・小岩井農場の物産販売
千葉県富里市の末廣農場や岩手県の小岩井農場の物産等を販売。
〇実施日時
11月25日(土)~11月26日(日)
10:00~16:00
〇場所
サービスセンター3階休憩所・デッキ
ケータリングカー(サービスセンター3階横)
〇協力
千葉県富里市
![](/attachments/gt6X0iGA9XFD8CJjFqQJ.png?w=700&h=700)
(7)邸宅を彩る~館内生花展示~
花ふじフラワースクールによる館内生花の特別展示。
〇実施日
11月23日(木・祝)~30日(木)
〇場所
洋館・和館各所
![](/attachments/ztX5qoREuQG9M6zSBYxx.png?w=700&h=700)
園内マップ
![](/attachments/foM4oaIVHKOCRpBi3qNn.jpg?w=700&h=700)
3.主催
公益財団法人東京都公園協会
4.その他
・ご来園前に旧岩崎邸庭園公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。
・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」
「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
旧岩崎邸庭園について
国指定重要文化財。三菱財閥創設者岩崎彌太郎の長男で、第3代社長の岩崎久彌の邸宅として、明治29(1896)年に竣工しました。
往時は15,000坪の敷地に、20棟以上の建物が立ち並んでいましたが、現在は3分の1の敷地面積となり、ジョサイア・コンドル設計の洋館と撞球室、名棟梁大河喜十郎が手がけた和館大広間の3棟が残っています。
【所在地】
東京都台東区池之端一丁目
【開園時間】
午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
【休園日】
年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
※イベント開催期間及びGWなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。
【入園料】
一般 400円 65歳以上 200円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
【交通案内】
・東京メトロ千代田線 湯島駅下車(1番出口)徒歩 約3分
・東京メトロ銀座線 上野広小路駅下車(3番出口)徒歩 約10分
・都営大江戸線 上野御徒町駅下車(3番出口)徒歩 約10分
・JR 御徒町駅下車(北口)徒歩 約15分
・京成電鉄 京成上野駅(池之端口)徒歩 約10分
※駐車場はございません。
【問い合わせ先】
旧岩崎邸庭園サービスセンター
〒110-0008
東京都台東区池之端1-3-45
TEL :03-3823-8340
![](/attachments/K3IAGM1Dk4VBXXG476mg.gif?w=700&h=700)