国内初、産科VR開発!ハイリスク出産のチーム連携をトレーニング!ジョリーグッドと杏林大学が「超緊急帝王切開VR」を共同開発

〜ハイリスク出産の母児の命を救う!コロナ禍に実施困難なトレーニングをVRで〜

 株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役:上路健介、以下 ジョリーグッド)と杏林大学(東京都三鷹市、学長 大瀧純一)は、コロナ禍においても妊婦と新たな命を守るため、感染症対策も考慮した産科において最も緊急性の高い手術をVRでトレーニングできる『超緊急帝王切開』を開発しました。本VR事業は、ジョリーグッドが提供する臨床実習VRプラットフォーム「オペクラウドVR」にて制作・開発を行なっています。

 近年、高齢妊娠や合併症を有する妊婦の増加に伴い、妊娠・出産のリスクが高くなっています。『超緊急帝王切開』は、母児に生命の危険が迫る状況で緊急的に行われる手術です。一刻も早い胎児の娩出が求められる中で、多くの医療スタッフの連携が不可欠なため、本手術のチーム連携トレーニングは極めて重要です。
 杏林大学は、コロナ禍でも母児の命を守るために必要なトレーニングを維持継続するため、医学部生への教育はもちろん、研修医や看護師、助産師の教育にもVRの活用を広げていきます。

 この取り組みは、文部科学省の令和2年度「感染症医療人材養成事業」の一環として行われます。

■社会の変化と周産期医療の進歩により、ハイリスク妊娠・出産が増加

 近年、社会の変化に伴う高齢妊娠の増加を一因とする、妊娠高血圧症候群など妊娠合併症や成人病合併妊娠が増加しています。また、周産期医療の進歩により、これまで妊娠・出産が困難とされたさまざまな疾患を有する女性の妊娠も増加しハイリスク妊娠・出産が増加しています。緊急搬送される妊産婦の中には、一刻を争う非常に危険な状態の母体も少なくありません。
都内6病院のみが指定されているスーパー総合周産期センターである杏林大学医学部付属病院では、極めて緊急性の高い『超緊急帝王切開』が年間十数件行われています。現在、グレードA宣言(超緊急帝王切開術施行の宣言)から、11分を要している児娩出までの時間をさらに短縮するには、産科医、助産師はもとより小児科医、麻酔科医、看護師など多くの医療スタッフの連携が必要不可欠です。そのため、各施設では人材の育成のために定期的な多職種連携トレーニングを実施しています。

■超緊急帝王切開VRに加え、感染症診療教育VRも開発

 本VR事業では、『超緊急帝王切開』だけではなく感染症診療に対する教育コンテンツも開発し、新型コロナウイルスだけではなく、感染症に罹患していると思われる外来患者の診療ポイントを学ぶことができます。また、チーム医療を学ぶ『超緊急帝王切開』では、実際に治療を行う医師の目線で手術室内の医療スタッフの動きを360度見回して確認することができます。それぞれ違う役割担う9名の医療スタッフが、最短工数で対応し1分1秒を急ぐ緊急対応を学びます。

<超緊急帝王切開>
<発熱と皮疹の患者対応>

■実体験に近い VR はチーム医療の最も重要な要素習得ができる

産科婦人科 臨床教授・総合周産期母子医療センター長 谷垣伸治先生

 『超緊急帝王切開』は、あらかじめ予定手術として実施することが不可能な上に、教育しながら施行することもできません。また学生教育において必須の患者の同意取得が困難なうえに、実習時間内に本手術が行われるのは極めて稀と思われます。さらに感染症禍では教育の困難性が増しています。VRは、これらの問題点を解決する極めて有用な教育ツールです。時間を問わず、複数の視点から、同一内容を実体験に近く学ぶことは、実務だけでなくメンタルモデルの共有というチーム医療にとって最も重要な要素を習得することができます。

■VR で安全な臨床実習機会を提供し、感染対策を行える職員を育成する

感染症科 臨床教授・感染対策室室長 倉井大輔先生

 医学生・看護学生にとって病院実習は、自分自身で状況を判断し対応策を決める業務的な訓練を開始する場で、大きな教育効果が期待できます。しかし、医療現場では学生であっても、患者と自分自身を含む医療従事者を感染症から守る責任が生じます。診療行為に慣れていない学生には、患者状況を適切に判断し、感染対策をとりながら診療を行うことは大変難しく、院内感染リスクを軽減するため臨床実習の機会が奪われています。当院では、感染対策を行える職員を育成するためVR等の視認性に優れた資材を活用した教育を学生・職員に行います。

■オペクラウドVR(https://jollygood.co.jp/opecloud

 オペクラウドVRは、医療施設に高精細360度カメラとサーバーを常設してあらゆる症例を簡単に高精度VR化し、術者目線の技を360度視点で体験学習できるVR臨床教育プラットフォームです。必要機材の設置から撮影・編集レクチャーをジョリーグッドが行い、臨床実習VRをセルフ制作することができます。
 本サービスは、コロナ重症患者で需要が増した人工心肺ECMOのトレーニングや、臨床実習ツールとして医科大学をはじめとする教育機関や研究センターへの導入の他、医療機器メーカーの安全教育など、全国各地の医療機関で豊富な導入実績を誇っています。

導入・問い合わせはこちら:https://opecloudvr.com/contact/

■医療福祉VR総合プラットフォーム「JOLLYGOOD+」

「JOLLYGOOD+」(ジョリーグッドプラス)は、ジョリーグッド独自の手法により作り上げられた当事者目線VRコンテンツを、いつでも・どこでも・何度でも体験できる、デジタルヘルスに特化した総合VRプラットフォームです。本杏林大学のコンテンツも来年春頃には追加予定です。

■杏林大学医学部について(https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/

 杏林大学医学部は1970年4月に設立され、同年8月に付属病院を開設しました。1971年には付属高等看護学校(後に付属看護専門学校に改称)、そして1976年には大学院医学研究科が設置されました。三鷹キャンパスには、医学部の基礎医学研究棟と臨床医学研究棟、講義棟があります。基礎および臨床医学研究棟では、日々最先端の医学・生命科学の研究が行われ、講義棟では、その研究成果に基づいて、医学・生命科学の教育が行われています。これらの施設に隣接して、医学部付属病院があります。付属病院は、救命救急センターに24時間救急車が出入りし、一日平均1878名の外来患者が訪れる、西東京地区の基幹病院の一つとなっています。

■株式会社ジョリーグッドについて(https://jollygood.co.jp/

 ジョリーグッドは、高精度なVRソリューションと、VR空間のユーザー行動を解析するAIによる医療福祉向けサービスを開発するメディカルテクノロジーカンパニーです。VRやAIなどのテクノロジーにより、医療教育、障害者支援、精神疾患治療など、人の成長や社会復帰を加速し、医療の進化や人の生きがいを支えるサービスを様々な研究機関や企業の皆様と共に展開しています。

NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.