アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開
〜英語授業で子どもたちの「わからない」を軽減するための工夫とは〜
ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、小学5・6年生担任教諭および英語専科教員を対象としたオンライン勉強会(計2時間/受講料:無料)を2021年9月26日(日)に開催しました。
小学生の英語授業に関するアンケート
(調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)
「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」勉強会の様子
2021年3月に社会貢献活動の一環として初めて開催した「4月からの英語授業 こうやってみよう!」がご好評をいただいたことを受け、今回は第2回目と「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」をテーマに開催。全国から約50名 の先生方が参加し、初の試みとなるグループ・ディスカッションも行いました。
以下、勉強会の内容を抜粋して紹介します。
■第1部 「生徒のレベルを考慮した言語活動:スピーキングをベースにしたリスニング指導」
講師:佐藤 久美子氏
玉川大学大学院 教育学研究科 名誉教授
佐藤教授は、小学生に対するアンケートで「英語の授業は好きですか?」という質問に対し、「好き」と回答した割合が約7割であったことは、ほかの教科と比較しても高い割合であり、子どもたちは英語の授業を楽しんでいることがわかる、と解説。一方、3割の子どもは「嫌い」と回答。その理由として「英語を聞いても何を言っているかわからない」などが目立ち、小学校の先生がペラペラと一方的に英語で話すことは考えにくいことから、リスニング教材の難易度が高い可能性がある、と分析しました。
佐藤教授によると、「子どもの聞く力が育つ仕組みからして、日常生活に関わる推測しやすい内容(インプット)を聞かせる工夫が必要。
そして「英語を聞く前にイラストを見ながら『ここはどこかな?』などとやりとりをする、ところどころで一旦音声を止めて「何が起きたの?」などと質問する、聞き終わったあとに『お話の内容は好きだった?』などと会話する、といったことを通じて子どもたちがすでに知っている知識と結びつけて内容を推測しやすいようにサポートすることが大切です。」とのことです。
第2部 「英語表現をどう導入する? 〜言語が使用される場面を意識して〜」
講師:瀧沢 広人氏
岐阜大学 教育学部 教育学研究科 准教授
瀧沢准教授は、小学生のアンケート結果から、英語の授業を嫌いな理由をAIテキストマイニングで分析。結果、小学3年生と小学6年生の回答で「わからない」というキーワードが最も多いことがわかりました。小学3年生の場合は、知らない言語に初めて触れたことによる感想であり、小学6年生になるとまた違う「わからない」が出てくるのでは、と推測。これからの小学校英語教育では、「わからない」と感じている子どもたちにどのように教えればいいか、ということが課題である、と考察しました。
「言語の習得は、インプット(聞く・読む)→気づき→理解→内在化→統合→アウトプット(話す・書く)という順に進みます。よって、子どもが「わからない」と感じているということは、気づきが不十分ということ。」と瀧沢准教授。そこで、今回の講演では、基本表現の導入方法がテーマとなりました。
まずは教員が実際に体験したことなどを、わかりやすい写真やイラストを見せながら、学んでほしい表現を繰り返し使って紹介。そして、子どもたちに質問を投げかけながら、気づいているかどうか、意味を理解しているかどうかを確認。このように、教員の体験を伝える、子どもたちの体験を伝える、といったやりとりを行う言語活動を通して、自然と学習内容に気づき理解させることで、「わからない」を軽減する具体的なアイデアが共有されました。
第3部 グループ・ディスカッション&発表
参加者が4、5人ずつのグループに分かれ、佐藤教授による課題(リスニング内容の導入アイデア)、瀧沢准教授による課題(基本表現の導入アイデア)を選び、授業のアイデアを出し合う時間が設けられました。
使っている教材や授業の取り組み、デジタル教科書やタブレット端末の普及状況は、全国各地でさまざま。各地の先生方がこれまで実践したことやアイデア、子どもたちの反応を共有しました。「〜でいつも悩んでいるのですが、みなさんはどうしていますか?」、「そのアイデアいいですね!楽しそう!」という声も多く聞かれ、先生同士の学び合いの場になっていました。
ディスカッション後には、いくつかのチームがアイデア内容を発表し、佐藤教授、瀧沢准教授がアイデアの良かった点や関連するアイデアなどをコメント。参加されている先生方が自由に質問できる時間も設け、とてもアットホームな雰囲気で勉強会が終了しました。
【英語に関する小学生の意識調査 概要】
■調査期間:2021年9月
■対象エリア:全国
■対象者:小学3年~6年の児童とその保護者
■調査方法:調査会社によるインターネット調査
■設問数:12問(定量データ7項目/定性データ5項目)
サンプル数;405名
(小学3年生:100人/小学4年生:105人/小学5年生:100人/小学6年生:100人)
■調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ( https://davincimaster.com/)
詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。
小学校教員向け勉強会「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」開催レポート
ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所
(World Family's Institute Of Bilingual Science)
事業内容:教育に関する研究機関
所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7
パシフィックマークス新宿パークサイド1階