学生が開発に関わった産学連携商品を吹田SAで販売 クラウドファンディングで資金調達し、福祉施設の事業を支援

近畿大学経営学部(大阪府東大阪市)キャリア・マネジメント学科教授 峰滝和典(コミュニケーション論)ゼミの学生が、平成30年(2018年)7月7日(土)、8日(日)名神高速道路 吹田SA(上り)にて、東大阪市の福祉施設「ハイワークひびき」との産学連携商品である、パイナップル味のフィナンシェ「ぱいなんしぇ」を販売します。

【本件のポイント】
●福祉施設と学生が共同開発した産学連携商品「ぱいなんしぇ」を販売
●本学学生が、名神高速道路 吹田SA内の店頭でPRイベントを実施
●学生は委託生産や販売場所の交渉を通して、実践的なマーケティング力を身に付ける

【本件の概要】
近畿大学経営学部 峰滝ゼミでは、マーケティングを学ぶ取り組みで、商品の企画から販売までを学生が行い、利益を出すことを目標にゼミ活動をしています。福祉施設で働く障がい者の工賃がとても低いことが社会問題化する中、学生はマーケティング活動を福祉施設の事業支援に繋げることを目指し、東大阪市の福祉施設「ハイワークひびき」と産学連携商品の開発に取り組みました。活動資金の調達は、学内に相談室を設けている株式会社CAMPFIREのクラウドファンディングを用いて資金を募り、集まった資金(6月28日時点の支援額:183,500円)をもとに、「ハイワークひびき」の利用者が、パイナップル味のフィナンシェ「ぱいなんしぇ」を製造。このたび、名神高速道路 吹田SAで販売されることとなり、平成30年(2018年)7月7日(土)と8日(日)に、ゼミ学生6人による店頭販売を行います。

<学生による店頭販売について>
■日  時:平成30年(2018年)7月7日(土)、8日(日) 両日とも 10:00~17:00
■場  所:名神高速 吹田SA(上り)内売店(大阪府吹田市岸部北4-8-1)
■販売商品:パイナップル味のフィナンシェ「ぱいなんしぇ」 1個 140円(税込)
■販売数量:2日間で250個(翌日以降は商品陳列し、継続して販売予定)

【ハイワークひびきについて】
■施設名称:社会福祉法人ひびき福祉会 ハイワークひびき
■所在地 :大阪府東大阪市高井田中1-8-14
■事業内容:障がい者の自立支援を目的とした、欧風焼菓子製造販売
■設  立:平成9年(1997年)12月
■利用者数:20人

【参加学生のコメント】
経営学部 キャリア・マネジメント学科 3年生 唐下侑真さん
私達は商品企画・販売・販路拡大まで自分たちだけで行い、利益を出すことを目標に活動しています。ハイワークひびきに企画を持ち込み、何度も試作してようやく完成した「ぱいなんしぇ」。それを売り出すため、今回、資金調達を経て、ようやく吹田SAで販売活動をさせていただくことが叶いました。私たちにとっては全てが未知ですが、これをきっかけに販路拡大を目指して今後も活動していきます。

【近畿大学×株式会社CAMPFIRE】
本学は、平成28年(2016年)6月に日本最大級のクラウドファンディングを運営する株式会社CAMPFIREと提携をしました。クラウドファンディングを利用することによって、その研究や取り組みが社会に必要とされているのかなど社会のニーズを知ることができます。
近畿大学の過去の実績:https://camp-fire.jp/channels/kindai
<会社概要>
■商  号:株式会社CAMPFIRE
■所在地 :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目22−3 渋谷東口ビル
■代表者 :代表取締役 家入 一真(いえいり かずま)
■事業内容:クラウドファンディング・プラットフォーム CAMPFIREの企画・開発・運営
■設  立:平成23年(2011年)1月14日

【クラウドファンディングとは】
「群衆(crowd)」と「資金調達(funding)」を組み合わせた造語で、起業家等がインターネットを通して不特定多数の人から資金を募るシステムです。資金提供者は金利や株式ではなくモノ・サービス・体験といったリターンを受けることができます。
株式会社CAMPFIREは、「資金調達の民主化」をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体などの挑戦を後押し、資金を3,000円という少額から募ること
ができます。これまでに11,000件以上のプロジェクトを掲載し、支援者数は延べ48万人
以上、流通総額は47億円に達しています。

【関連リンク】
経営学部キャリア・マネジメント学科 教授 峰滝 和典(ミネタキ カズノリ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/105-minetaki-kazunori.html

今回販売する「ぱいなんしぇ」
今回販売する「ぱいなんしぇ」

AIが記事を作成しています