令和6年度 第1回生物理工学部公開講座を開催 「なぜウイルスにかかると病気になるの?」「ロボットが"見る"」

令和5年度 第1回公開講座の様子
令和5年度 第1回公開講座の様子

近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)は、令和6年(2024年)6月1日(土)、橋本市教育文化会館にて、令和6年度 第1回近畿大学生物理工学部公開講座「BOST Science Café」(後援:和歌山県教育委員会・橋本市教育委員会)を開催します。

【講演内容】
プログラム(1)「なぜウイルスにかかると病気になるの?~ウイルスは悪者しかいない?~」
講師:生物理工学部遺伝子工学科 教授 中西章
内容:感染すると病気になるウイルスは数多く知られています。しかし、宿主を病気にすることはウイルスにとって必要なことなのでしょうか?細菌からヒトに至るまで、おそらく全ての生物には感染するウイルスが存在すると考えられています。このようにどこにでも見つかるウイルスの全てが病気の原因となるわけではありません。実は、多くのウイルスは感染しても無症状であり、また特殊な例では感染することが宿主に有益な場合もあります。それでは病気を引き起こすウイルスは、そうでないものと何が違うのでしょうか?感染して病気を引き起こすことがウイルスそのものにどのような意味があるのか、最近の研究を紹介しながらお話しします。

プログラム(2)「ロボットが"見る"」
講師:生物理工学部生命情報工学科 講師 青木伸也
内容:ものの有無や形、位置などを感覚で捉えることを"見る"といい、ものを見るための器官を"眼"といいます。さまざまなロボットが仕事をするときにも、対象となるものを"眼"で"見る"ことによって情報を得ます。ただし、ロボットの眼は、人間と同じように光を見るものだけではありません。本講演では、いくつかのロボットとその眼の働きについて紹介します。また、ものを見るということは、眼の働きである以上に、脳の働きでもあります。ロボットにおいても、コンピュータによる情報処理が行われて初めてものを見ることができます。ものを見るための画像処理術に関して、基本的な原理や応用分野、特に三次元的なものの位置や姿勢の認識方法などについて解説します。

【開催概要】
日時  :令和6年(2024年)6月1日(土)13:00~16:00(12:30受付開始)
場所  :橋本市教育文化会館 第一研修室
     (和歌山県橋本市東家1丁目6番27号、
      JR和歌山線「橋本駅」から徒歩約13分)
対象  :一般の方、中高生(定員99人、入場無料、申込先着順)
申込方法:WEBサイトから事前申込み
     https://kouza.wbs.co.jp
     ※ 定員に空きがあれば当日の開始時間まで受け付けます。
後援  :和歌山県教育委員会、橋本市教育委員会
お問合せ:和歌山放送内 近畿大学生物理工学部公開講座係
     TEL(073)428-1431

【開催の背景】
近畿大学生物理工学部は、「人間」「医療」「食」「生活」「環境」「福祉」をテーマに、理学・農学・工学・医学を融合させた、先進的で多彩な教育と研究を行っています。ここで得られた成果を広く一般の方々にご理解いただくため、平成11年度(1999年度)から公開講座を始めました。
生涯学習の機会とする方から、科学に興味をもつ子どもまで、幅広い年齢層の方々にご参加いただいており、これまでの受講者数は3万人を超えています。今年度も各地の教育委員会後援のもとで開催します。

【講師プロフィール】
中西章(なかにしあきら)
所属   :生物理工学部遺伝子工学科 教授
学位   :博士(農学)
専門分野 :ウイルス学
研究テーマ:ウイルスは自然界で遺伝子導入に特化した生命体としてとらえることができます。その宿主細胞に感染する仕組みは、長い時間をかけて進化・適応の末に現在の形となりました。ノロウイルスをはじめ、詳しい感染メカニズムが明らかになっていないウイルスに注目し、その細胞侵入過程を解明し、そして新しい遺伝子導入法への応用研究を行っています。

青木伸也(あおきのぶや)
所属   :生物理工学部生命情報工学科 講師
学位   :博士(情報科学)
専門分野 :画像計測
研究テーマ:画像処理による物体の位置・姿勢計測技術をベースとして、視覚情報に基づく状況判断、ビークルの誘導制御等の研究を行っています。また、人間による視覚的官能評価と画像計測技術を融合させて、人間のような感性で見えるものを判断する自動装置の研究を行っています。

【関連リンク】
生物理工学部 遺伝子工学科 教授 中西章(ナカニシアキラ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2324-nakanishi-akira.html
生物理工学部 生命情報工学科 講師 青木伸也(アオキノブヤ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/460-aoki-nobuya.html

生物理工学部
https://www.kindai.ac.jp/bost/


AIが記事を作成しています