3/24(火)「最先端のがん研究に関するシンポジウム」開催 近畿大学と世界トップ研究者が共同で新たながん治療法の開発を目指す
近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成27年(2015年)3月24日(火)東大阪キャンパスにて、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 」の一環として、最先端のがん研究や治療法に関するキックオフシンポジウムを開催します。
【本件のポイント】
●国内外から第一線のがん研究者を招へい、最先端の研究や治療法について講演
●薬学部・医学部が連携し、基礎研究を臨床に応用することを目指す
【シンポジウム概要】
平成26年度(2014年度)より、近畿大学が文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」のひとつに選定されました。この事業は、文部科学省が各私立大学の経営戦略に基づき、かつ日本の科学技術進展に貢献する研究プロジェクトに対して補助を行うものです。近畿大学では「増殖シグナルを標的とした革新的がん治療法開発をめざした統合的ゲノム研究に関する医薬連携基盤形成」(代表:薬学部創薬科学科教授・杉浦 麗子)というテーマのもと、薬学部・医学部が連携し、基礎研究の成果を臨床に応用するための革新的ながん治療法に関する研究を進めています。
本シンポジウムでは、がん研究の国際的権威である米サンフォード バーナム医学研究所・Dieter A. Wolf教授や、エピジェネティックス(後成的遺伝学)の国内外第一人者である大阪大学医学系研究科・仲野 徹教授を招き、激烈な競争が展開される最先端のがん研究について講演いただきます。世界のトップレベルの研究者との活発な討論・交流を通じて、学内の連携研究と国際的な共同研究の推進を図ります。
なお使用言語は英語となります。
■ 日 時 : 平成27年(2015年)3月24日(火) 13:00~17:00
■ 会 場 : 近畿大学東大阪キャンパス B館10階 多目的利用室
■ 対 象 : 研究者・大学院生・学部生・教職員を主とした一般の方(入場無料)
■ 申込方法 : 氏名と所属大学(または勤務先)を記載のうえ、
senryaku@phar.kindai.ac.jpまでメールにてお申込みください。
【プログラム】
1.開会挨拶 近畿大学 塩﨑 均 学長 13:00~13:05
2.基調講演(米サンフォード バーナム医学研究所 Dieter A. Wolf教授)13:05~14:00
Chemical Genetics and Chemogenomics to Identify Mitochondrial Inhibition as a Novel Therapeutic Approach in Drug-Resistant Prostate Cancer (CRPC)(ケミカルジェネティクスとケモゲノミクスによる抗がん剤抵抗性前立腺がんの新規治療標的としてのミトコンドリアの発見)
3.特別講演(大阪大学医学系研究科・仲野 徹 教授) 14:15~15:10
Gene Silencing of Male Germ Cells by piRNAs and Its Application to the Study of Epigenetic Inheritance(piRNAによる雄性生殖細胞の遺伝子サイレンシング機構とエピジェネティクス継承における応用
4.講演(近畿大学薬学部創薬科学科・杉浦 麗子 教授)15:25~16:05
Combating Cancer with a Powerful Chemical Genomics and Model Systems Cancer Therapeutics in Fission Yeast(ケミカルゲノミクスとモデル生物を用いたがんとの闘い・分裂酵母を用いたがん治療戦略)
5.講演(近畿大学医学部医学科・西尾 和人 教授)16:15~16:55
Clinical sequencing for lung cancer patients(肺がん患者の臨床検体の遺伝子解析)
(ご参考)
『私立大学戦略的研究基盤形成支援事業~増殖シグナルを標的とした革新的がん治療法開発をめざした統合的ゲノム研究に関する医薬連携基盤形成~』について
国民の2人に1人が罹患するがんの治療法の開発は、極めて重要な課題です。本事業では画期的ながん治療薬の探索と開発、がん治療に伴う副作用の克服などを目的とし、近畿大学薬学部で見出された創薬や医療の研究成果(シーズ)を、医学部・附属病院との連携を通した臨床研究へと応用し、患者に送り届けるトランスレーショナル・リサーチ※を展開します。
ゲノム技術やがん幹細胞技術、がん免疫、代謝といった一連の研究のなかで、高感度分析装置や次世代シーケンサーなどを導入した多角的なアプローチを試み、本事業を通じて若手薬剤師、薬学研究者、臨床検査技師などの育成と同時に、学内の医薬連携共同研究の拠点としてさらなる発展を目指します。
※トランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究):有望な基礎研究の成果を医薬品の開発や疾患の予防・診断・治療などの臨床応用へとつなげるために行われる研究。