奈良が誇る柿を使ったワイン! 奈良の柿ワイン「柿の音」産官学連携で開発 3月20日より、1000本限定で販売開始
株式会社泉屋(本社:奈良市福智院町/代表取締役:今西 栄策)は、近畿大学(大阪府東大阪市/学長:細井 美彦)の技術支援を受けて開発した奈良県産の柿を主原料に使った柿ワイン『柿の音(かきのね)』を3月20日より1000本限定で、奈良県内各小売店様などで新発売します。価格は1本 2,200円(税込)です。
泉屋では3年前、古都華を使ったスパークリングワイン『古都のあわ』、一昨年はフルーツビール『ならのあわ・すとろべりい』、そして昨年7月には『古都華サイダー』(炭酸飲料)を世に送りだすなど、奈良の果実にこだわったブランド開発を積極的に推進してまいりました。
そして今回は奈良を代表する柿を贅沢に使用し、お酒にしてみました!
本商品は、奈良県が規格外の柿の有効活用のため、近畿大学農学部に柿ワインの開発を委託したのが始まりでした。その後、泉屋、堀内果実園(奈良県五條市)、近畿大学などと共に柿ワインの製品化を模索してまいりましたが、2021年夏に柿ワインプロジェクトを立ち上げ、県の補助事業を活用したことで、製品化に向けて一挙に加速することとなりました。
商品化に向けては、製造を飛鳥ワイン株式会社(大阪府羽曳野市)に委託。原料の供給を堀内果実園、量産化の技術指導は近畿大学農学部教授 上垣 浩一(うえがき こういち)、ラベルのデザインの監修を近畿大学文芸学部教授 安 起瑩(あん きよん)が行いました。ブドウのワインに柿エキスを添加するのではなく、柿そのものを発酵させワインにした事例が少ないことから、完成までは試行錯誤の連続でした。
しかし泉屋、堀内果実園、奈良県庁職員が粘り強く取り組んだことで、試験醸造ではありますが完成に至ることが出来ました。
【「柿ワイン・柿の音(かきのね)」商品概要】
今まで泉屋では酒類を介して地元の農産物の価値を提案することを目標に商品開発に取り組んでおり、苺(古都華)や梨、梅などに続いて、奈良県を代表する果実「柿」を使った商品を発売することで、奈良の農産物のブランド化に更に大きく貢献できると考えています。
お酒のあまり強くない方、甘いお酒の好きな方を中心に、老若男女すべての皆様にお楽しみ頂きたく、家庭用のみならず、ギフトや手土産需要に加え、飲食店での取り扱いも推進してまいります。
柿の風味を活かしながら、酸味と甘みのバランスのとれた味わいに仕上がりました。飲み方は、そのままよく冷やしてお楽しみください。
今回は1000本の限定販売ですが、更なる量産化に向けて取り組み、3年以内に年間販売目標5000本を目指すことで、堀内果実園のみならず、県全体の柿を活用してまいります。
尚、この商品は地域の農林水産物を活用した持続可能なローカルフードビジネスを創出するという、農水省の地域食農連携プロジェクト(LFP)推進事業を活用しております。
商品名 :柿ワイン『柿の音』(かきのね)720ml 2,200円(税込)
生産者 :飛鳥ワイン株式会社 大阪府羽曳野市1104
柿生産者 :株式会社堀内果実園 奈良県五條市西吉野町平沼田1393
発売元 :株式会社泉屋 奈良県奈良市福智院町41-1
発売日 :2022年3月20日~
品種 :甘味果実酒
販売チャネル:ならコープ様はじめ、奈良県内酒類小売店様などで販売(取扱)
てんまばし界隈(テレビ大阪サービス運営ネットショップ)および当社Amazonネットショップ
【株式会社 泉屋 会社概要】
昭和37年12月創業の酒類卸売業者。清酒「春鹿」醸造元である今西清兵衛商店の分家ですが、春鹿の販売会社と言うわけではなく、キリンビール・アサヒビールの特約店として全酒類を取り扱っており、近畿一円を中心に全国に1000件を超える販売先を持っています。
地元の消費者に販売を行う小売業者への卸売(消費地卸)としての役割に加え、近年は奈良・京都の新たなお酒・食品のブランド企画・販売にも積極的に取り組み、地元のみならず全国、世界への発信を行う(産地卸)役割を強化しています。
明治維新の立役者である西郷隆盛を高祖父に持つ、代表取締役社長の今西栄策は、奈良のお酒に新たな維新を起こすべく、日々奮闘しています。
【関連リンク】
農学部 応用生命化学科 教授 上垣 浩一 (ウエガキ コウイチ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2138-uegaki-koichi.html
文芸学部 芸術学科 教授 安 起瑩 (アン キヨン)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1111-an-kiyoung.html