『熱くなれ!~近大生の熱量を5度上げる~』 KINDAI studentサミット2019 開催

近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和元年(2019年)10月12日(土)東大阪キャンパスにて、学生と本学出身のビジネスリーダーやゲストが、ビジネスについて熱く議論を交わすイベント「KINDAI studentサミット2019」を開催します。

【本件のポイント】
●学部を越えて学生が集い、本学出身のビジネスリーダーらと熱く議論を交わすイベント
●株式会社News Picksとコラボ―レーションをして、豪華なセッションを開催
●ビジネス界の常識を打ち破り、日本を変えていく人材の養成をめざす

【本件の内容】
近畿大学は、クロマグロの完全養殖をはじめとした常識を打ち破る挑戦をいくつも成功させ、一般入試志願者数が6年連続日本一になるなど、ブランド力を飛躍的に高めています。社長の出身大学ランキングにおいても西日本1位※ (5,966人)であり、53万人を超える卒業生のネットワークも大学の強みとなっています。
そこで、日本経済の中枢で活躍する本学出身の企業経営者・役員を集め、今後の日本の在り方をディスカッションする「KINDAIサミット」を平成26年(2014年)から開始しました。3年前からは、学生を対象とする「KINDAI studentサミット」も開催し、学部の垣根を超えた様々な分野の学生と本学出身のビジネスリーダーらによるディスカッションを通して、「学歴フィルター」に囚われない次世代の担い手の育成をめざしています。
今年で4回目となる「KINDAI studentサミット」は、『熱くなれ!~近大生の熱量を5度上げる~』をテーマに開催します。株式会社News Picksとコラボ―レーションをして、様々な業界のTOPをお招きし講演していただきます。現在で約400人を超える学生が参加申し込みをしており、学生の関心も高いイベントとなっています。これにより、近大生が「熱くなり自ら、周りを巻き込む力」を身につけ、社会のリーダーとなるための志を醸成します。
※朝日新聞出版「大学ランキング2020」

【開催概要】
日 時:令和元年(2019年)10月12日(土)11:00~18:00
場 所:近畿大学東大阪キャンパス ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)
    (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
参加者:近畿大学学生 約400人、本学出身の企業経営者・役員 他
    (昨年参加者数:242人)

【プログラム】
■ランチセッション(11:00~12:00)
テーマ   :『10年間しゃべり続けて身に着けた、最強のコミュニケーション術』
プレゼンター:髭男爵 山田ルイ53世
       (株式会社サンミュージックプロダクション)

■オープニング(12:20~12:30)
近畿大学 学長 細井 美彦

■特別講演(12:30~13:00)
テーマ  :『本気で熱くなれ』
スピーカー:宮川 大輔 氏(吉本興業株式会社)

■第1部 全体会 卒業生×学生セッション(13:30~14:30)
テーマ   :『それぞれの熱さの起爆剤とは?』
スピーカー :上窪弘晃氏(株式会社ティー・ワイ・オー代表取締役副社長平成4年商経学部卒)
       川端 克宜 氏(アース製薬株式会社 代表取締役社長・平成6年商経学部卒)
       林  幸穂 氏(経営学部2年生 TiTaコスメティックコンシェルジュ)
       秋内 大典 氏(国際学部4年生 ボランティア団体大和 代表)
モデレーター:小澤 隆生 氏(ヤフー株式会社 取締役 専務執行役員)

■第2部 ワークショップ(14:50~16:20)
テーマ:『他人から見る自分を見つめる』
他人に目標をたててもらうワークショップの手法「タニモク」を活用し、刺激あふれる対話をし、自分の頭ではなく、他の人の頭を使って新しい解決法の切り口を知るワークショップを行います。

■第3部 全体会KINDAIサミット×News Picksスペシャルセッション(16:40~17:40)
テーマ   :『”なりたい!”を現実に。そのための「継続力」』
スピーカー :前田 裕二 氏(SHOWROOM株式会社 代表取締役社長)
       箕輪 厚介 氏(株式会社幻冬舎 編集者)
モデレーター:金泉 俊輔 氏(株式会社News Picks 執行役員 プレミアム事業・編集担当)

■クロージングセッション(17:40~18:00)
本学を卒業した企業経営者・役員、本学教員がイベントの総括を行い、今後社会に飛び立つ
学生に向けて、一流のビジネスリーダーとなるためのアドバイスを贈ります。

KINDAI studentサミット2019
KINDAI studentサミット2019

AIが記事を作成しています