「暮らしたい未来のまち」投稿コンテストの受賞作品が決定しました。~グランプリは『「ちょっと近いが一番楽しい」場所を残す未来』(三浦えり様 作)~

公益社団法人土木学会

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭、以下土木学会)は、メディアプラットフォーム「note」においてnote株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:加藤貞顕)と共同で、2021年9月8日から10月3日までの約一か月間にわたり募集していた投稿コンテスト「#暮らしたい未来のまち」の受賞作品を決定しました。

今回のコンテストには、期間中に1224件もの作品の応募があり、論文や学会誌、報告書など土木学会の活動の中で多く接する文章とは大きく異なる表現・内容で、多様な視点、多様な価値観から、それぞれが考える「暮らしたい未来」「暮らしたいまち」の姿を描いた、魅力ある作品の数々が集まりました。

厳正なる審査の結果、各賞が以下のとおり決定いたしました。

グランプリ 「ちょっと近いが一番楽しい」場所を残す未来(三浦えり 様)

自身が住む「東京都港区」を描く連載の執筆をきっかけに、きらびやかなまちのイメージとは違った、地域の歴史や地理に出会 った三浦えりさん。そこに住み続けるひとや昔から残る場所がつくる、歴史あるまちの個性を未来に残すために、自分ができることをつづった作品がグランプリに選ばれました。審査員からは、「今いる場所をとらえなおすという、本質的に大切なことを示している(大西さん)」「日本全国どのまちにも歴史があり、発見がある。自分の住むまちを愛せる人が増えるような、完成度の高いエッセイ(伊佐さん)」「暮らしたいまちの未来に向けて、自分にもできそうだと思える提案がよかった(青鹿さん)」「港区という大都市が題材だが、住む場所に関わらずすべてのひとに通じる、住んでいる場所を大切にしたいというメッセージに共感した(土木学会note担当)」と高い評価を受け、グランプリの受賞となりました。

「ちょっと近いが一番たのしい」場所を残す未来|三浦えり|note
ことしの春過ぎくらいから、私は自分の住む町のエッセイを書く仕事をしていた。東京23区のなかでそれぞれの区に住む人たちが、自分の住んでいる街の風景を綴る企画で、私は「港区」を担当し、その連載が9月で無事に終了した。 港区 | BE AT TOKYO 便利で快適で安全。輝き、賑わい、育くみ、やすらぎある世界都心。 be-at-tokyo.com それまでの私は旅
https://note.com/eripope/n/nb0be214308e4

審査員特別賞

今回、審査員を務めていただいた3名の審査員、伊佐知美さん・青鹿ユウさん・大西正紀さんに選んでいただいた審査員特別賞は以下の3作品です。

表情(かお)のある街に暮らしたい。(£ (ポンド) 様)[伊佐知美さん賞]

表情(かお)が見えるまちは、「暮らしたい未来のまち」の答えのひとつだと思わされました。表情とは、そのまちがもつ唯一無二の個性です。それは、そのまちを選び暮らし続けたい理由や、まちの未来を考えるきっかけになるのではないでしょうか。
また、住んでいる人にとって「当たり前」で、時につまらなく映る風景も、よそ者にとっては「面白すぎる場所」に映ることがある。そんな「個性」が自分が 暮らすまちにもきっと隠れているという、誰もが気づいてほしい視点が描かれていました。ぜひ多くの人に読んで、考えてみてもらいたい作品です。(伊佐知美さん)

表情(かお)のある街に暮らしたい。|£ (ポンド)|note
表情(かお)のある街に暮らしたい。
https://note.com/ponpoco_pounds/n/nb4c0203f33da

人と自動車のための未来都市(太田英司 様)[青鹿ユウさん賞]

私は個人的に、誰かの好きや推しが伝わる作品が好きなもので、他の交通機関や車が苦手な人を度外視しで車や道路推しなこの作品を面白いと感じました。
現実問題、可能かどうか沢山の課題があるとは思いますが、強い「好き」はそんな困難もよりよい形で変えていくのかも…!という気持ちになりました。
(青鹿ユウさん)

人と自動車のための未来都市|太田英司|note
首都圏にかなり長いこと住んでいて思うのは、都市はもっと理想的な形にできるのではないか?ということだ。 自動車と人間の動線 特に日本の都市で問題に感じるのは、都市の中で自動車と人間の「動線」が混ざり合っていることだ。自動車と人間が同じ「道路」という動線に沿って移動してしまうために、さまざまな痛ましい事故が起きている。 歩道を歩いている小学生の列に自動車が突っ込んだり、信号待ちをしている人たちが
https://note.com/ds_kotaro/n/n856ab868ed4c

韓国生活20年。神戸・東京・ホノルル…そしてソウルへ。(nora_korea 様)[大西正紀さん賞]

「まち」の素敵さとは、無限に多様なのだと改めて気づかされた。都市か郊外か地方か、はたまた海外か、単純に「住む場所」に正解を求めない。幸せに生きるためには、人間的な「まち」への眼差しと、「まち」の魅力を的確に捉える感性を持つことが先。自分がどう捕まえるかで「未来のまち」は変わる、ともこの作品は語っている。(大西正紀さん)

韓国生活20年。神戸・東京・ホノルル…そしてソウルへ。|nora_korea|note
韓国での生活が20年を超えた。 神戸で生まれ育ち、ハワイで大学生活を過ごし、大阪で会社員生活を送った。ソウルで働きながら一人目を出産し、夫の赴任で4年間暮らした東京で二人目を産んだ。 現在は韓国・ソウル郊外の新都市っぽい高層アパートで暮らしている。ソウル中心部まで1時間ほどかかるが、管理が行き届き、緑が多く、アパート内にカフェやフィットネスセンターが完備してある等、生活の質にはかなり満足し
https://note.com/nora_korea/n/n14953d982583

JSCE賞

土木学会の審査メンバーで選出したJSCE賞は、以下の2作品です。

文化を自己決定する街(Yoichi 様)

コロナ禍で繋がりが弱くなってしまったこの時代で、まちでつながりを生むという内容が、非常に共感性が高い作品でした。デジタルが進展する中で、デジタルでのつながりとリアルのつながりの両方が求められていくこれからにおいて、リアルのつながりを生み出す新しい「まち」の姿として「効率」より「幸福」を求める主張に共感できました。
また、実際に行われている取り組みが紹介されていて、その暮らしを想像しやすい点もよかったです。

文化を自己決定する街|Yoichi|note
 工業系の高等学校に赴任して数年が過ぎた頃、ようやく希望していたクラス担任になるチャンスが回ってきました。私が受け持ったクラスは社会基盤工学科で、土木技術を専門に学ぶ生徒たちです。国語の教員である私にとっては全く未知なる学習領域でした。今春、彼らが卒業するまでの3年間に、普通高校ではできない貴重な体験を数多くさせてもらいました。    それらの経験は「街づくり」というテーマと向き合う貴重な機会でも
https://note.com/yoichi_kb/n/na41367f51198

デジタル時代に目指す「まち」の姿とは【暮らしたい未来のまち】(yawaraishi 様)

工業高校の先生の視点で、普段、生徒と接する中で得た「暮らしたい未来のまち」という今回のコンテストテーマへの主張が、防災、自然共生、文化に根付いた、特に地方部における姿として、具体的かつ明快に表現されている作品でした。教師という立場から考えられたまじめな地方都市論で、こんな先生の教えを受けた生徒さんたちが、「暮らしたい未来のまち」をどうつくっていくのだろうと、将来に期待を持てる作品でした。

デジタル時代に目指す「まち」の姿とは【暮らしたい未来のまち】|yawaraishi|note
あなたが描く理想のまちはどんなまちでしょうか。 職場に近いところ、家賃が安いところ、便利なところ 理想の家こそあっても、理想のまちの姿を描く人はそれほど多くない気がします。 しかし、これからの時代、「まち」はこれまで以上に重要な存在になると僕は思っています。 少子高齢化問題が目に見える問題として私たちにのしかかるのはこれからであり、この問題を解決するには「まち」が欠かせません。 そして、
https://note.com/yawaraishi/n/nb8a4d8d560b2

入賞

そのほか、以下の5作品が入賞いたしました。

生きものとしてのまち|HOKUTO 9×9|note
大学4年生のとき、私は、土木工学を専攻し、卒論を書くために研究室に所属していた。 その研究室では、河川構造物の研究を行っていたのだが、同じくそこに所属するインドから留学していた院生(名はシンさんといった)から「どうして日本はどこも同じ景色で面白くないのか」と聞かれたことがある。 私が今まで行ったことのある“まち”を思い出してみても、確かにどこも似た様な感じだ。 同じ様な&
https://note.com/hokuto9_9/n/n1986b96d26d4
都会だけではなく、田舎は田舎のまま新しい発展を目指してほしい|白咲夢彩|note
私は都会が好きだ 私は都会での生活が好きだ。 電車の駅は沢山あって、乗り遅れても3分後には次の電車が来て、路線も複数あって、代々木から新宿までのような駅から駅までの距離は短く歩いて行くことが出来る駅もある。 これはめちゃくちゃ便利。だって沢山電車が来れば集合場所に遅刻もしにくいし、駅から駅が歩ける距離なら、様々な駅を目的別に使い分けることも出来る。 しかも、駅から駅の歩ける短い距離の間にお
https://note.com/mia_miiaaaaa/n/n199305fb0293
時を超えて守る|よっさん|note
「パパ!逃げて!!」 娘の声にハッとして私は振り向いた。 昨夜からの連続雨量は200mm超。 普段サワガニを獲って遊んでいる小川は茶色く濁った水が飛沫を上げ大暴れしていた。 急に流量が減りほっとしたのもつかの間、土石流が襲ってきた。 河原で蛇紋岩を探していた私は土石流に飲まれてしまった。 …という映像を見たに違いない。 娘は「自然災害の怖さを学ぶ」と銘打った自治体のイベン
https://note.com/yossann1114/n/n2b97687fe468
もし道端にブロッコリーが落ちていたら|びしばし。|note
道端に生のブロコッリーが1株丸ごとそのまま落ちていた。 このブロッコリー、実は昨日からある。同じ場所に、同じ向きで。違うのは、昨夜の雨に打たれて濡れているところだけ。 スーパーの袋詰めスペースにある無料ビニール袋に入っているところからして、買い物帰りにバックから転げ落ちたのだろう。いや、カラスが自転車のかごの中のブロッコリーを拝借して逃げ、途中で落っことしたのかもしれない。まさかここで何か事件
https://note.com/bishi_bashi/n/n8ed535acfa38
ゆっくりと呼吸するまち|吉村|note
このごろ家を建てたいと土地を探している。 先日とある土地情報がでていたので現地を見に行ってみた。そこは大きな道路から横にそれた道をずーっといった先にあった。あまり広くはない道路をしばらく進むと「ようこそ〇〇まちへ」と書かれた古めかしいゲートが立っていて、そこを過ぎると山間に唐突に住宅地が現れた。 とても古く感じるまちだった。 かつて銭湯だったと思われる建物の看板は壊れたまま。道路の舗装からは
https://note.com/furu314/n/n0cd66ad38890

結果の詳細

審査員の方の寸評などは、note公式による審査結果記事をご参照ください。

note.com

入賞作品以外の作品も「#暮らしたい未来のまち」で、ご覧頂けます。

「#暮らしたい未来のまち」の人気タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。
「#暮らしたい未来のまち」の人気タグ記事一覧です
https://note.com/hashtag/暮らしたい未来のまち?f=popular

今後の展開について

土木学会では、今回のコンテスト応募作品を含む「#暮らしたい未来のまち」で寄せられた作品を市民の方々の声の一部として、検討中の「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」の内容に反映させてまいります。ビッグピクチャーの検討内容・検討状況は、随時「土木学会note」や土木学会HPの「令和3年度会長特別委員会」のページで発信します。多くの方にご関心をお寄せ頂き、引き続き未来の姿について、ご意見をお寄せください。

コロナ後の”土木”のビッグピクチャー|公益社団法人土木学会|note
2021年会長特別委員会では「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」の検討を行っています。本マガジンは「ビッグピクチャー」に関連する記事を掲載します。
https://note.com/jsce/m/m4ee51a7b88f1