「令和7年度 第3回近畿大学生物理工学部公開講座」を開催 「視覚障害の歩行の科学」や「食中毒予防のサイエンス」

近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)は、令和7年(2025年)7月12日(土)、御坊市の御坊商工会議所にて、令和7年度第3回近畿大学生物理工学部公開講座「BOST Science Café」(後援:和歌山県教育委員会・御坊市教育委員会)を開催します。
【講演内容】
プログラム①「視覚障害の歩行の科学」
講師:生物理工学部人間環境デザイン工学科 講師 豊田航
内容:
視覚障害があると屋外を一人で歩行することが困難になると言われています。しかし視覚障害があったとしても、歩行能力の向上、環境のバリアフリー化、支援機器・制度の利用等によって、一人で自由に歩ける可能性が高まります。ところが、例えば皆さんご存知の「視覚障害者誘導用ブロック」でさえも、なぜそれが視覚障害がある人の移動に役立つのかについて科学的説明がされることはほとんどありません。そのせいか、「視覚障害者誘導用ブロック」を設置すれば絶対に安全に歩けるという誤った神話もあります。本講座では、世界中の科学的成果に基づき、なぜ人間は視覚障害があると歩きにくくなるのかというメカニズムを踏まえた上で、どのような支援機器・環境設備等が視覚障害のある人の歩行になぜ・どのように役立つのかについて解説します。
プログラム②「食中毒予防のサイエンス」
講師:生物理工学部食品安全工学科 教授 江口陽子
内容:
食品の安心・安全に対する社会の関心が高まっているにもかかわらず、国内の食中毒事件がなかなか減らないのが現状です。食中毒予防には、予防三原則である「つけない」「増やさない」「やっつける」を確実に守るのが基本です。ところが、食中毒原因菌や原因物質によって有効な原則と無効な原則にわかれ、有効だと思っていた予防法が実は効果がなかったということもあります。本講座では、最近発生した食中毒事例について、食中毒原因菌や原因物質の性質などとともに説明し、戦うべき相手の特徴を考慮した効果的な食中毒予防法についてお話しします。
【開催概要】
日時 :令和7年(2025年)7月12日(土)13:00~16:00(12:30受付開始)
場所 :御坊商工会議所 大会議室※オンラインでの参加も可
(和歌山県御坊市薗350-28、紀州鉄道「市役所前駅」から徒歩約2分)
対象 :一般の方、中高生(対面定員100人、入場無料、要事前申込、先着順)
申込方法:WEBサイトから事前申込み
https://kouza.wbs.co.jp/
※対面参加は、定員に空きがあれば当日開始時間まで受け付けます。
※オンライン参加は、申込完了後に参加URLをメールで送付します。
後援 :和歌山県教育委員会、御坊市教育委員会
お問合せ:和歌山放送内 近畿大学生物理工学部公開講座係 TEL(073)428-1431
【開催の背景】
近畿大学生物理工学部は、「人間」「医療」「食」「生活」「環境」「福祉」をテーマに、理学・農学・工学・医学を融合させた、先進的で多彩な教育と研究を行っています。ここで得られた成果を広く一般の方々にご理解いただくため、平成11年度(1999年度)から公開講座を始めました。
生涯学習の機会とする方から、科学に興味をもつ子どもまで、幅広い年齢層の方々にご参加いただいており、これまでの受講者数は3万4千人を超えています。今年度も各地の教育委員会後援のもとで開催します。
【講師プロフィール】

豊田航(とよだわたる)
所属 :生物理工学部人間環境デザイン工学科 講師
学位 :博士(人間科学)
専門分野 :福祉工学、人間工学
研究テーマ:
高齢者・障害者の生活とリハビリテーションを支援する機器開発を行っています。高齢化の影響や障害の程度は個人によって大きく異なるため、製品に求められる機能や設計等はさまざまです。ユーザーの「欲しい(ニーズ)」と「身体・認知機能の特性」の両面を調査・実験によって明らかにし、これらに基づく実用的な機器開発を目指します。

江口陽子(えぐちようこ)
所属 :生物理工学部食品安全工学科 教授
学位 :博士(農学)
専門分野 :微生物学、分子生物学
研究テーマ:
食中毒菌の中には、ヒトの腸内という特殊な環境下でその病原性を発現するものがあります。このような細菌では、特定のセンサーが刺激を感知し、その情報が細胞内へと伝えられることで病原性が発現します。この情報伝達系を制御して、病原菌を殺さずに病原性を抑えられるような化合物の発見を目標に研究を行っています。
【関連リンク】
生物理工学部 人間環境デザイン工学科 豊田航(トヨダワタル)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2394-toyoda-wataru.html
生物理工学部 食品安全工学科 江口陽子(エグチヨウコ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1354-eguchi-yoko.html