廣池学園創立90周年シンポジウム「日本語の明日を考える」開催決定

多文化共生社会における日本語の役割と未来を問う 2025年5月31日(土)13:30~17:30 校舎「さつき」

2025-04-25 13:00

麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、2025年に迎える廣池学園創立90周年を記念し、シンポジウム「日本語の明日を考える~共生社会の「ことば」を広げていくために~」を2025年5月31日(土)に開催いたします。本シンポジウムでは、国家資格化が始まった日本語教員制度の最新動向や、「やさしい日本語」に代表される共生社会における言語のあり方について、教育・行政・研究など多様な立場の登壇者とともに議論を深めてまいります。

【開催の背景】

2024年4月、日本語教育機関認定法の施行により、日本語教員が初めて国家資格として制度化されました。これに伴い、文部科学省による「認定日本語教育機関」や「登録日本語教員養成機関」の制度が開始され、日本語教育の質の向上と共生社会への対応が求められています。
一方で、在留外国人の増加や外国にルーツを持つ子どもたちの学習支援、災害時や行政現場での「やさしい日本語」の必要性など、日本語を取り巻く課題はますます多様化しています。

このような背景の中、長年にわたり日本語教育と教員育成に取り組んできた麗澤大学国際学部が中心となり、教育・言語・社会の専門家とともに、共生社会の実現に向けた言語教育の可能性と課題について考える場として本シンポジウムを企画しました。

【開催概要】

■主催:学校法人廣池学園 麗澤大学
■開催日時:2025年5月31日(土)13:30~17:30(開場12:30)
■会場:麗澤大学校舎「さつき」ラーニングホール/大講義室(千葉県柏市光ヶ丘2-1-1)
■事務局:麗澤大学国際学部/日本語学校協同組合
■協力:文部科学省認可 日本語学校協同組合

【プログラム(予定)】

・13:30 開会・趣旨説明(岩澤知子)
・13:40 基調講演「多文化共生社会への課題と日本語に求められるもの」(庵 功雄)
・14:25 政策講演「日本語教育機関認定法の施行と今後の展望について」(増田麻美子)
・15:10 パネル発表①「日本語教育機関のこれから―課題と展望」(加藤早苗)
・15:40 パネル発表②「日本語の多様性と異文化理解」(大関浩美)
・16:10 パネル発表③「外国人支援実践と多様な日本語使用」(金孝卿)
・16:50 登壇者によるディスカッションおよび質疑応答
・17:30 閉会/懇親会(希望者のみ)

【麗澤大学について】

麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念の下、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 日本大学ランキング」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています。

NC動画生成サービス
Copyright 2006- SOCIALWIRE CO.,LTD. All rights reserved.