「第17回食育推進全国大会 in あいち」でお雑煮を食べよう

調理師学校によるお雑煮企画2Days 2022年6月18日(土)・19日(日)開催

公益社団法人 全国調理師養成施設協会(会長:服部幸應、所在地:東京都渋谷区) は、6月18日・19日にAichi Sky Expoで開催される第17回食育推進全国大会(主催:農林水産省等)に参加し、オリジナル雑煮と各地のお雑煮を調理提供します。

Z-1グランプリ~オリジナル雑煮コンテスト~プレ大会

最終審査(6月18日:10:00~15:00)・投票結果発表(19日)

2種類のオリジナルのお雑煮を来場者に提供(雑煮2種類1セットで100円) し、気に入った方に投票してもらい、グランプリを決定。

もったいなくない! 遠州の海&山の恵みたっぷり!ZO-NI☆ 佐藤 知海(小学4年生) 佐藤 迪洋(小学6年生)/静岡県
もったいなくない! 遠州の海&山の恵みたっぷり!ZO-NI☆ 佐藤 知海(小学4年生) 佐藤 迪洋(小学6年生)/静岡県
きのこの土瓶蒸し風 トラぞうに 永山 聖(高校3年生)/茨城県
きのこの土瓶蒸し風 トラぞうに 永山 聖(高校3年生)/茨城県

Z–1グランプリ・プレ大会概要

参加対象

全国の小・中学生、高校生
※個人、グループどちらでも可(応募は、1人または1グループにつき1点のみ)

応募総数

1,027点

主催

公益社団法人全国調理師養成施設協会

後援

文部科学省、農林水産省、一般社団法人食文化ルネサンス

協賛

株式会社和泉利器製作所、貝印株式会社、鈴廣かまぼこ株式会社、全国漁業協同組合連合会、全国餅工業協同組合、伯方塩業株式会社、ヒガシマル醤油株式会社                         

日本列島お雑煮あれこれ(6月19日) 

お雑煮文化を継承するため、全国の都道府県(※沖縄県を除く)のお雑煮をパネルで紹介します。
当日は、そのうち4種類の販売(1杯100円各県200食)を予定しています。   

10:30~12:30

福井県・若狭のお雑煮
福井県・若狭のお雑煮
愛媛県・南予地方の雑煮
愛媛県・南予地方の雑煮

13:30~15:30

滋賀県・大津市の雑煮
滋賀県・大津市の雑煮
茨城県・いばらきのお雑煮
茨城県・いばらきのお雑煮
各県のお雑煮紹介パネル
各県のお雑煮紹介パネル
日本列島お雑煮マップ
日本列島お雑煮マップ

食育推進全国大会とは?

食育推進全国大会は、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する6月の「食育月間」における全国規模の中核的な行事で、イベントや展示を通して食育の実践を働きかけています。
2006年の第1回大会(大阪府)以降、毎年全国各地で開催されています。
愛知県で開催予定だった第15回大会は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために中止となりましたが、3年ぶりの現地開催となる第17回大会を、愛知県で開催することになりました。

全国調理師養成施設協会出展内容

18日

Z-1グランプリ・プレ大会 最終審査

19日

日本列島お雑煮あれこれ
Z-1グランプリ 投票結果発表

テーマ

調理師学校によるお雑煮企画2Days

協力校

名古屋調理師専門学校、豊橋調理製菓専門学校、 国際調理師専門学校名駅校、愛知調理専門学校

これまでの日本列島お雑煮あれこれ
これまでの日本列島お雑煮あれこれ
お雑煮イベント試食風景
お雑煮イベント試食風景
4月に行われたZ-1グランプリ三次審査
4月に行われたZ-1グランプリ三次審査

「第17回食育推進全国大会inあいち」大会概要

開催日時 

2022年6月18日(土)10:00~17:00
       19日(日)10:00~16:00

会場

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場・常滑市)展示ホールA・会議室

テーマ

“SHIN化“する「いきいき食育」あいちから~健康な体、豊かな心、環境に優しい暮らし~

主な内容 

食育活動表彰、シンポジウム、講演会、ステージイベント、愛知県農林水産業のPR、調理イベント、食育に関するブース展示、県産農林水産物や県ゆかりの料理等の飲食・販売 等

コンセプト

食育を通じた交流と学びの場
あいちの「食」の魅力を体感する場

主催 

農林水産省、愛知県、第17回食育推進全国大会実行委員会

■公益社団法人 全国調理師養成施設協会とは?

1973年(昭和48)設立。全国211校の調理師養成施設(いわゆる調理師学校)を会員とし、質の高い調理師の養成に力を注いでいる。主な事業は教材の出版、各種資格付与事業、「調理技術教育学会」、当大会の運営等。
調理師養成教育は、専修学校をはじめとして、高等学校、各種学校、短期大学等さまざまな学校群・教育課程で展開されている。

会長 服部幸應
会長 服部幸應

AIが記事を作成しています