宮﨑薫著『採用、教育、環境づくりで利益2倍!会社が変わる人づくり』2023年1月21日刊行

株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は宮﨑薫著『採用、教育、環境づくりで利益2倍!会社が変わる人づくり』http://www.asa21.com/book/b591209.htmlを2023年1月21日(土)に刊行いたします。
「業績を伸ばすために人を増やす」人材戦略を解説
山口県下関市に本社を置く「メーカー型総合建設業」コプロス。
世界的な賞を受賞するオンリーワン技術を武器に成長を続けていますが、躍進の理由は技術以上に「人づくり」の取り組みにありました。
「先に人を増やしてから育てる」方向に舵を切ったことで、社員の3分の1が20代という組織に生まれ変わり、新卒社員の定着率は9割と高い水準を誇ります。その結果、利益は10年で2倍。
採用、教育、環境づくりなど同社のユニークな人材戦略を紹介します。
会社も社員も成長する、採用、教育、働きやすい環境づくりのポイントが満載
平均年齢45歳 の会社から、社員の 3分の1が20代の会社へ

IT・DXによる 業務効率化で 残業1時間の部署も

新卒社員が定着する仕組み「お世話係」

社員教育の結果、 倉庫がピカピカに

書籍情報

タイトル:採用、教育、環境づくりで利益2倍!会社が変わる人づくり
著者:宮﨑薫
ページ数:232ページ
価格:1,650円(10%税込)
発行日:2023年1月21日
ISBN:978-4-86667-314-1
書籍紹介ページ:http://www.asa21.com/book/b591209.html
amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866673141/asapublcoltd-22/
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/16861569/?l-id=search-c-item-text-01
目次
序 章 人をつくる人材戦略はなぜ生まれたか
第1章 人を増やす人材戦略
第2章 教育で人をつくる
第3章 働きやすさが人をつくる
第4章 人をつくる経営
著者プロフィール
宮﨑薫(みやざき・かおる)

株式会社コプロス代表取締役社長
1958年、山口県下関市生まれ。武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部卒業。米国建機会社で働いた後、父が経営する株式会社共栄土建(1991年に株式会社コプロスに改称)に入る。1995年より現職。工学博士。
コプロスは創業1946年の「メーカー型総合建設業」。地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む。特許工法である「ケコム工法」は、国内では公益社団法人日本推進技術協会「黒瀬賞」、海外では国際非開削技術協会「No-Dig Award」を受賞。また、バイオガスプラントを開発するなど、さらなる分野への挑戦を続けている。