デジタル時代の必須ツール“生成AI”とは『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』7月2日発売

AI時代の必修講座!生成AIを楽しみながら学ぼう

株式会社カンゼンは、急速に実用化が進む生成AIについて、基礎知識から具体的な使い方までを楽しく学べる児童書『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』(鈴木秀樹 監修)を2024年7月2日に刊行いたします。

『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』書影
『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』書影

デジタル時代の必須ツール“生成AI”とは

本書は、急速に実用化が進む生成AIについて、基礎知識から具体的な使い方までを楽しく学べる“生成AIの入門書”です。
生成AIの文章やイラスト作成、作曲など、さまざまな機能を紹介し、正しく理解することであなたにとって欠かせないパートナーとなる可能性があることを解説します。
さらに、生成AIを使用している専門家のインタビューや実例も掲載し、生成AIがもたらす恩恵だけでなく、危険性等にも触れています。
親子で一緒に、生成AIについて安心して学びましょう。

サンプルページ

ChatGPTで文章生成をはじめよう!
ChatGPTで文章生成をはじめよう!
いったい“AI”って何のこと?
いったい“AI”って何のこと?
生成AIでくらしはどう変わる?
生成AIでくらしはどう変わる?
生成AIを自在に操るには?
生成AIを自在に操るには?
生成AIにひそむ危険性①:フェイクニュース(ニセものの情報)
生成AIにひそむ危険性①:フェイクニュース(ニセものの情報)
AIの進化でどんなくらしが待っている?
AIの進化でどんなくらしが待っている?

もくじ

『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』もくじ①
『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』もくじ①
『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』もくじ②
『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』もくじ②
『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』もくじ③
『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』もくじ③

第1章 生成AIを使ってみよう!
ChatGPTで文章生成をはじめよう!
■初級編
ペットの名前を考えさせてみよう
家族旅行を計画させてみよう
自由研究のテーマを提案させてみよう
■中級編
手紙を書くのを手伝わせてみよう
読書感想文のヒントを出させてみよう

第2章 生成AIのAIってなあに?
いったい“AI”って何のこと?
身の回りにあるAIはどんなものがある?
AIにも種類があるの?
何のためにAIがあるの?
AIが生まれたきっかけは?
AIはどうやって学ぶの?
AIは勝手に賢くなれるの?
人間の脳から生まれたAIの仕組み
AIの学びはどんどん進化する!
たびたび起きていた!?世界のAIブーム

第3章 生成AIのひみつ
生成AIってこれまでのAIとどうちがうの?
生成AIでくらしはどう変わる?
ChatGPTについて教えて!
生成AIが自然な文章をつくれるのはなぜ?
生成AIで画像ができる仕組みは?
生成AIはどんなふうに使われている?
生成AIと創作作品
・小説
・マンガ
・CM・商品パッケージ

第4章 いろいろな生成AIを活用しよう!
生成AIを自在に操るには?
将来の夢をぶつけてみよう
写真に写っている料理の作り方を出させてみよう
画像生成で遊ぼう!
音楽生成で遊ぼう!

第5章 生成AIとよい友だちになるために
生成AIをかしこく使うために
生成AIの得意なこと、苦手なこと
生成AIはあてにならない?
生成AIにひそむ危険性①:フェイクニュース(ニセものの情報)
生成AIにひそむ危険性②:さまざまなバイアス(偏見)
生成AIにひそむ危険性③:権利はだれのもの?
使用するときのルールを学ぼう

第6章 生成AIに仕事がうばわれる!?
AIの進化でどんなくらしが待っている?
この先、AIはどんなふうになるの?
AIが人を超える日がやってくる?
AI社会では人間の仕事がなくなるの?
AIと共に歩むために

そのほか
マンガ×生成AI
ゲーム×生成AI
作曲×生成AI

生成AIに入力しちゃいけない「個人情報」って?
「IoTモノのインターネット」とAI
生成AIが地球温暖化を早める!?
AIが戦争に使われる!?
「アシロマのAI23原則」が伝えていること
いろいろな生成AIサービス

プロフィール

宮武久佳(みやたけひさよし)
1957年生まれ。共同通信社(記者・デスク)、横浜国立大学教授、東京理科大学教授を経て、東京理科大学嘱託教授。国際基督教大学(ICU)大学院修士課程修了。ハーバード大学ニーマンフェロー(客員ジャーナリスト)、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事などを歴任。専門は「著作権教育」「メディアとコミュニケーション」など。著作権関連の講演・研修の講師として各地を回る。著書に『正しいコピペのすすめ模倣、創造、著作権と私たち(7刷)』『自分を変えたい殻を破るためのヒント』(以上、岩波ジュニア新書)、『知的財産と創造性』(みすず書房)、『著作権ハンドブック先生、勝手にコピーしちゃダメ(3刷)』(共著。東京書籍)、『わたしたちの英語地球市民のコミュニケーション力(2刷)』(青土社)などがある。

書誌情報

書名:『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』
ISBN:978-4-86255-730-8
監修者:鈴木秀樹
ページ数:128P
判型:A5判
定価:1,760円(本体1,600円+税)
発売日:2024年7月2日
出版社:カンゼン
商品URL:https://www.kanzen.jp/book/b10085826.html

【この件に関する問い合わせ先】

株式会社カンゼン
宣伝プロモーション部
担当:伊藤真
TEL:03-5295-7723
MAIL:ito@kanzen.jp


AIが記事を作成しています