「魚類の完全養殖の高度化」シンポジウム開催 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト
近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)および近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)は、平成29年(2017年)2月23日(木)、近畿大学農学部(奈良キャンパス)にて、魚類の完全養殖の高度化に関するシンポジウムを開催します。
【本件のポイント】
●私立大学戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクトの一環としてシンポジウムを開催
●世界初の完全養殖に成功した近大マグロをはじめ、本学の最先端の水産分野の研究を紹介
●完全養殖技術や環境問題に関心のある方に最新の知見を紹介するとともに、学生の育成や学習意欲の増進に貢献
【本件の概要】
近年、漁場の急速な拡大と網漁業による乱獲が、天然資源を激減させ海洋の生態系を乱しています。本学水産研究所および大学院農学研究科水産学専攻では、これまでに世界初のクロマグロの完全養殖をはじめとする、種苗量産技術の確立に必要な研究を行い、魚類養殖による海洋生物資源の確保と維持に有効な解決法を示してきました。しかし、魚種によっては種苗生産や養成技術がいまだ確立されておらず、養殖場における自家汚染や疾病の有効な対策も提示されていません。
今回のシンポジウムは、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクトの一環として、魚類の完全養殖の高度化を促進し、日本だけでなく世界の養殖産業の発展を牽引するとともに、失われつつある海洋資源と環境の維持・回復を促すことができる高度な技術と有益な人材を育むことを目的に開催します。当日は、水産分野の研究者が、最先端の完全養殖システム高度化に関わる研究内容を紹介します。特に、平成28年(2016年)末に日本で初めて養殖に成功した、幻の高級魚「クエ」の身質と絶滅危惧種「タマカイ」の成長の早さを併せ持つ新交雑種「クエタマ」についても今回のシンポジウムでお話しします。
■日時:平成29年(2017年)2月23日(木) 13:00~16:20
■場所:近畿大学 農学部(奈良キャンパス)211教室
(奈良県奈良市中町3327−204、近鉄奈良線「富雄駅」からバス約10分)
■対象:一般の方・本学学生・教職員(定員200人、申し込み不要、入場無料)
【スケジュール】
13:00−13:05 開会挨拶・趣旨説明 升間 主計
「完全養殖システムの構築」グル−プ【座長:升間 主計】
13:05−13:10 研究概要 升間 主計
13:10−13:20 DNAマ−カ−を用いた親魚管理 阿川 泰夫
13:20−13:35 病原体の生態および感染機構の解明と疾病防除 白樫 正
13:35−13:50 難種苗生産魚種I.ハタ科魚類の新交雑種の開発 中田 久
13:50−14:05 難種苗生産魚種II.サクラマス・サツキマスの完全養殖 家戸 敬太郎
14:05−14:20 難種苗生産魚種III.マアナゴの完全養殖を目指して 太田 博巳
14:20−14:30 休憩
「環境低負荷システムの構築」グル−プ【座長:江口 充】
14:30−14:35 研究概要 江口 充
14:35−14:50 物質循環過程の解析と制御 中瀬 玄徳
14:50−15:15 有用微生物による養殖場底泥環境の改善 安藤 正史
15:15−15:30 環境低負荷飼料の開発 アマル ビッシャシュ
15:30−15:45 環境低負荷・省エネ型種苗生産システムの構築 石橋 泰典
15:45−16:15 総合討論【座長:太田 博巳】
16:15−16:20 閉会挨拶 太田 博巳
【私立大学戦略的研究基盤形成支援事業について】
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業は、各大学の経営基盤に基づいて行う研究基盤の形成を支援するため、研究プロジェクトに対して重点的かつ総合的に補助をおこなう事業です。
各大学が最先端の研究や地域に根差した研究などの観点から研究プロジェクトを計画・申請し、文部科学省による審査・選定されます。その研究成果は、我が国の科学技術の進展に寄与します。本事業は、平成20年度(2008年度)から開始され、これまで本学は平成27年度(2015年度)までに10件の研究が採択されています。
【魚類の完全養殖の高度化に関するプロジェクトについて】
近畿大学水産研究所と大学院農学研究科は、平成26年度(2014年度)より文部科学省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「魚類の完全養殖の高度化」に選定されました。本研究プロジェクトは、「完全養殖システムの構築」と「環境低負荷システムの構築」の2グループを構成し、緊密な連携・計画のもとで完全養殖技術の高度化の推進を目指してきました。世界の養殖産業の発展を牽引するとともに、失われつつある海洋資源と環境の維持・回復を促すことができる、高度な技術と有益な人材を育むことを目的としています。本研究プロジェクトは水産研究所の各実験場が備える大規模な陸上および海上施設、農学研究科の実験飼育施設等を用いて産業規模の研究と教育を進めます。実効性が高くかつ高度な研究と技術開発を通して、若手研究者の育成を効率的に進めています。
【講演者プロフィール】
近畿大学水産研究所 教授 升間 主計
学 位:農学博士
専門分野 :海産魚類の増養殖
研究テーマ:海産魚類の増養殖に関する研究
仔稚魚期の生残性向上の研究
高品質種苗の飼育技術の研究
著 書:共著「マグロの資源と生物学」
学会・活動:日本水産学会,日本水産増殖学会,
日本水産増殖学会評議員
近畿大学水産研究所 教授 家戸 敬太郎
学 位:農学博士
専門分野 :水産増殖学
研究テーマ:遺伝子解析などを用いた海産魚類の種苗生産および養殖に関する研究
著 書:「Tuna Farming in Japan and Mexico(共著)」
「完全養殖クロマグロのブランド化とトレーサビリティ手法(共著)」など
学会・活動:日本水産増殖学会評議員、日本水産学会近畿支部幹事、World Aquaculture Society
近畿大学水産研究所 准教授 中田 久
学 位:農学博士
専門分野 :水産増殖学
研究テーマ:海産魚類の種苗生産および養殖に関する研究
仔稚魚期の生残性向上の研究
人工種苗における形態異常の防除に関する研究
著 書:「ハタ科魚類の水産研究最前線(共著)」
「ブリの資源培養と養殖業の展望(共著)」
学会・活動:日本水産学会、日本水産増殖学会
受 賞 歴:日本水産増殖学会 奨励賞(平成17年)
近畿大学水産研究所 准教授 白樫 正
学 位:農学博士
専門分野 :魚病学、寄生虫学
研究テーマ:魚類寄生虫の生態解明
養殖場での疾病防除法の開発
著 書:「Diseases in Tuna Aquaculture」(共著)
学会・活動:日本魚病学会評議員
受 賞 歴:日本水産学会論文賞、日本魚病学会研究奨励賞(H29)
近畿大学水産研究所 講師 中瀬 玄徳
学 位:博士(農学)
専門分野 :水族環境学
研究テーマ:養魚場水域における養殖の影響と自浄作用の解析
飼育水中の微生物群と飼育魚の生態学的な関係性
学会・活動:日本水産学会、日本水産増殖学会、日本微生物生態学
近畿大学水産研究所 助教 阿川 泰夫
学 位:理学博士
専門分野 :遺伝学、分子生物学
研究テーマ:クロマグロ養殖の研究、DNA鑑定によるクロマグロ雌雄判別の研究、
DNAマーカーを用いた魚類選抜育種の研究究
著 書:2015 Advances in Tuna Aquaculture, D. Benetti ed. chapter 13, co-author.
2015 Identification of male sex‑ linkeid DNA sequence of the cultured Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis.
2016 Identification of growth related nucleotide polymorphism in cultured Pacific Bluefin tuna, Thunnus orientalis.
2016 Development of a quantitative polymerase chain reaction assay for thedetection of skin fluke Neobenedenia girellae larvae from environmental water.
近畿大学農学部 教授 安藤 正史
学会・活動:日本水産学会,World Aquaculture Society
学 位:農学博士
専門分野 :水産化学
研究テーマ:養殖クロマグロの水銀レベルの低減化長期間にわたる水産物の高品質保存
著 書:『クロマグロ完全養殖』 (成山堂)(共著)他
学会・活動:日本水産学会近畿支部幹事
受 賞 歴:日本水産学会 奨励賞(平成7年)
近畿大学農学部 教授 江口 充
学 位:農学博士
専門分野 :水族環境学、水質学、海洋環境修復学
研究テーマ:魚類陸上飼育水のバイオコントロール
魚類養殖場水域や干潟水域の物質循環と環境保全
天然水域における病原性微生物の生態と感染環
著 書:『環境と微生物の事典』(朝倉書店)、
『養殖の餌と水-陰の主役たち』(恒星社厚生閣)、
『微生物生態学入門』(日科技連)(すべて共著)他
学会・活動:日本水産学会近畿支部長・同幹事、日本水産増殖学会評議員、
日本微生物生態学会評議員他
受 賞 歴:日本水産学会 水産学進歩賞(平成28年)
近畿大学農学部 教授 太田 博巳
学 位:水産学博士
専門分野 :魚介類繁殖生理学
研究テーマ:ウナギを始めとする有用魚介類の種苗生産技術の開発
魚介類の配偶子の保存技術の開発
希少淡水魚の配偶子保存によるジーンバンクの構築
著 書:『うなぎ・謎の生物』(築地書館)、『クロマグロ完全養殖』(成山堂書店)
『Eel Biology』(Springer Japan)、『日本の希少淡水魚の現状と系統保存』(緑書房)
(いずれも共著)他
学会・活動:日本水産学会近畿支部幹事、日本水産増殖学会評議委
受 賞 歴:日本水産学会 技術賞(平成12年)
日本水産学会 水産学進歩賞(平成23年)
近畿大学農学部 教授 石橋 泰典
学 位:農学博士
専門分野 :水産増殖学、魚類環境生理学
研究テーマ:クロマグロなどの有用魚類の種苗生産技術開発
魚介類・藻類の循環ろ過式複合養殖システムの開発
魚類の健康とストレスに関する生理・生化学的研究
著 書:『Full-life cycled aquaculture of the Pacific bluefin tuna』
(Agriculture and forestry statistics publishing inc),
『クロマグロ養殖業-技術開発と事業展開』(恒星社厚生閣)、
『クロマグロ完全養殖』 (成山堂)(いずれも共著)他
学会・活動:日本水産学会,日本水産増殖学会,World Aquaculture Society
近畿大学水産研究所 講師 Biswas Amal
学 位:水産学博士専門分野:魚類栄養学
研究テーマ:養殖魚の栄養生理と陸上養殖システムの構築
クロマグロ用配合飼料の実用化と低廉化の研究
養魚飼料の代替タンパク・脂質源の探索
著 書:Biswas A., 2007. Photoperiod manipulation on growth performance and stress response in red sea bream, Pagrus major. In: Aquaculture Research Trends (ed. By T.K. Nakamura), Nova Science Publishers Inc., New York, USA, pp. 147-168.
Mozes, N., Papandroulakis, N., Vergara, J.M., OBiswas A., Takii, K., Ntatsopoulos, A., 2011. Production system. In: Sparidae Biology & Aquaculture(ed. Pavlidis, M., Mylonas, C.C.), Weiley Blackwell Science, West Sussex, UK, pp. 169-198.
学会・活動:日本水産学会,日本水産増殖学会,World Aquaculture Society, European Aquaculture Society.
受 賞 歴:日本水産増殖学会 奨励賞(26年)
【関連リンク】
水産研究所 教授/所長 升間 主計(マスマ シュケイ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/179-masuma-shukei.html
水産研究所 教授/場長 家戸 敬太郎(カト ケイタロウ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/180-kato-keitarou.html
水産研究所 准教授/場長補佐 中田 久(チュウダ ヒサシ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/1333-chuda-hisashi.html
水産研究所 准教授 白樫 正(シラカシ シヨウ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/182-shirakashi-shou.html
水産研究所 講師 中瀬 玄徳(ナカセ ゲントク)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/189-nakase-gentoku.html
水産研究所 助教 阿川 泰夫(アガワ ヤスオ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/187-agawa-yasuo.html
農学部水産学科 教授/水産学科長 安藤 正史(アンドウ マサシ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/171-andou-masashi.html
農学部水産学科 教授/学部長補佐 江口 充(エグチ ミツル)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/909-eguchi-mitsuru.html
農学部水産学科 教授/研究科長 太田 博巳(オオタ ヒロミ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/173-oota-hiromi.html
農学部水産学科 教授 石橋 泰典(イシバシ ヤスノリ)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/172-ishibashi-yasunori.html
水産研究所 講師/場長補佐 ビッシャシュアマル(Biswas Amal)
http://www.kindai.ac.jp/meikan/184-bissyasyu-amaru.html