ケーブルテレビ局が地域で見つけた“にっぽんの原風景”を紹介! 『けーぶるにっぽん 美・JAPAN』 旅チャンネル7月放送!

全国のケーブルテレビなどで『旅チャンネル』(www.tabichan.jp)を放送中のターナージャパン株式会社(本社:東京都中央区銀座6-18-2 野村不動産銀座ビル11階 執行役員GM兼シニアバイスプレジデント:トム・ペリー)では、地域で見つけた“にっぽんの原風景”を紹介するシリーズ番組『けーぶるにっぽん 美・JAPAN』(http://www.tabichan.jp/information/bi_japan)(2015年7月4日(土)午前11時~他)を初回放送します。

『けーぶるにっぽん 美・JAPAN』(http://www.tabichan.jp/information/bi_japan)は、日本ケーブルテレビ連盟の全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクトとして、地域に根差すケーブルテレビが持てる力を終結して、地元の話題を全国に発信する『けーぶるにっぽん』シリーズの第5弾として、全国のケーブルテレビ12局が制作した全12話のシリーズ番組。“美・JAPAN”をテーマに、それぞれの地域で見つけた美の風景をお届けします。

第1話「金魚が泳ぐ城下町・大和郡山」(7月4日(土)午前11時~)では、奈良県大和郡山市の代名詞となり、国内3大産地とされる“金魚”をテーマに、地元の人々の想いと鮮やかな金魚の美しさをお伝えます。

第2話「下町に生きる匠が生み出す技と美」(7月11日(土)午前11時~)では、日本でも有数の江戸時代・明治時代以来の伝統的な技を継承する“職人”がたくさん集う東京の下町・葛飾区に息づく数々の匠の技と職人の魂が吹き込まれた作品を紹介します。

第3話「知多木綿の町 岡田の知多晒」(7月18日(土))では、愛知県知多市岡田で地元の人々が伝承している“知多木綿”をお届けします。

第4話「長寿日本一をささえる山村の秘密」(7月25日(土))では、美しく豊かな自然風土と健康的な生活文化を保持する取り組みを進め、ユネスコエコパーク(生物圏保全地域)に認定されている信州高山村を紹介します。

旅チャンネルでは、この他にも様々なテーマの旅番組を多数放送しております。

■『けーぶるにっぽん 美・JAPAN』全12話 サブタイトル<制作局>
第1話 金魚が泳ぐ城下町・大和郡山 <近鉄ケーブルネットワーク(奈良県)>
第2話 下町に生きる匠が生み出す技と美 <ジュピターテレコム 東葛葛飾(東京都)>
第3話 知多木綿の町 岡田の知多晒 <知多メディアスネットワーク(愛知県)>
第4話 長寿日本一をささえる山村の秘密 <須高ケーブルテレビ(長野県)>
第5話 美食のまち福岡・博多 <ジュピターテレコム 西日本メディアセンター(福岡県)>
第6話 世界が認めた織物~結城紬~ <結城ケーブルテレビ(茨城県)>
第7話 蘇る産業遺産「愛岐トンネル群」 <中部ケーブルネットワーク(愛知県)>
第8話 姫路城 語り部が紡ぐ歴史秘話 <姫路ケーブルテレビ(兵庫県)>
第9話 天主堂の祈り <長崎ケーブルメディア(長崎県)>
第10話 截金(きりかね)―仏画彩色・崇高な極限美 <ジュピターテレコム 神奈川ブロック(神奈川県)>
第11話 未来の日本酒を担うNEXT5(ネクストファイブ) <秋田ケーブルテレビ(秋田県)>
第12話 湿原の神 タンチョウと生きる <ジュピターテレコム 札幌メディアセンター(北海道)>
※第5話以降は2015年8月より毎週放送

■会社概要
会社名:ターナージャパン株式会社
代表者:執行役員GM兼シニアバイスプレジデント トム・ペリー
所在地:東京都中央区銀座6-18-2 野村不動産銀座ビル 11階
設立:1997年5月
TEL:0570-03-6611
URL:http://www.tabichan.jp

■お問い合わせ
ターナージャパン株式会社 
担当:マーケティングコミュニケーションズ部
堀切園智香・竹島訓・澁谷佳宗
http://www.tabichan.jp/inquiry
TEL:0570-03-6611

(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」/写真提供:大和郡山市
(C)2014日本ケーブルテレビ連盟「全国ふるさとコンテンツ配信プロジェクト」/写真提供:大和郡山市

AIが記事を作成しています