11/28(土)日本とトルコ合作の超大作映画「海難1890」特別試写会を開催 近畿大学
近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成27年(2015年)11月28日(土)、東大阪キャンパスにて、日本とトルコの合作映画「海難1890」の特別試写会を開催します。
【本件のポイント】
● 「海難1890」の舞台である和歌山県串本は、「近大マグロ」を養殖する近畿大学水産研究所大島実験場がある近畿大学ゆかりの地
● 制作に携わった東映取締役 村松秀信(むらまつ ひでのぶ)やノーリツ鋼機代表取締役社長 CEO 西本博嗣(にしもと ひろつぐ)、近畿大学 校友会名誉会長 内閣官房副長官 参議院議員 世耕弘成(せこう ひろしげ)※らによる特別トークセッションを実施
※公務のため、予定が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【本件の概要】
平成27年(2015年)12月5日(土)、日本・トルコ合作映画「海難1890」が全国の劇場にて公開されます。日本外務省の後援とトルコ政府の全面協力という国家的支援を受けた本作では、今年友好125周年を迎える「トルコ共和国」と日本の間に築かれた強固な絆にまつわる、知られざる2つの壮大な物語が描かれます。
本作の舞台である串本にゆかりのある近畿大学は、本作品の全国公開に先立ち、「海難1890」の特別試写会を開催します。本試写会では、近畿大学の卒業生である東映株式会社取締役で「海難1890」エグゼクティブプロデューサーの村松秀信(むらまつ ひでのぶ)(昭和59年 法学部卒業)およびノーリツ鋼機株式会社代表取締役社長 CEOで本作の制作委員を務める西本博嗣(にしもと ひろつぐ)(平成5年 商経学部卒業)と、近畿大学校友会名誉会長で内閣官房副長官、参議院議員の世耕弘成(せこう ひろしげ)による特別トークセッションを実施します。
■日 時:平成27年(2015年)11月28日(土) 13:00~17:00(受付 12:00)
■会 場:近畿大学東大阪キャンパス 11月ホール大ホール
■対 象:近畿大学教職員・学生・校友、一般の方(完全招待制※)
※学生以外からの申込は終了しています。
【「海難1890」ストーリー】
明治23年(1890年)の和歌山県紀伊大島樫野(現:串本町)。この地に暮らす医師・田村(内野聖陽(うちの せいよう))は、貧しい者を親身になって診察することから村民の信頼を集めていた。彼の傍には許婚を海難事故で亡くしたショックから口がきけなくなったハル(忽那汐里(くつな しおり))が、いつも助手として就き従っている。同年9月、日本への親善使節団としての使命を終え、帰路についたトルコのエルトゥールル号は台風に遭遇した。暴風雨の中、船は樫野崎沖で沈没。島中に響き渡る船の爆発音を聞いた住民たちは、岸壁で漂着した膨大な数の死体と船の残骸を発見する。住民は総出で救出活動を行い、田村とハルは救護所でけが人の手当に追われる。救護所に運び込まれた海軍機関大尉のムスタファ(ケナン・エジェ)は呼吸が止まっていたが、ハルの懸命な心臓マッサージで息を吹き返した。翌日、生き残った乗組員は69名と判明。実に500名以上が犠牲になった大惨事だった。自分が生き残ったことに罪悪感を覚えて苦悩するムスタファは、やり場のない怒りを田村にぶつけた。田村は漂着物を綺麗に磨いて、母国の遺族に返そうとする村人たちの姿をムスタファに見せる。ムスタファの胸には、人を想う日本人の深い真心が刻まれた。
昭和60年(1985年)のイラン・テヘラン。空爆が続く地下避難壕でトルコ大使館の職員ムラト(ケナン・エジェ)と日本人学校の教師・春海(忽那汐里(くつな しおり))は出会った。やがてサダム・フセインが48時間後にイラン上空を飛行するすべての飛行機を無差別攻撃すると宣言。日本大使・野村(永島敏行(ながしま としゆき))は救援機を要請するが、日本では迅速な対応が難しい状況にあった。その間にも他の国々では救援機が到着し、徐々に日本国民だけが取り残されていく。日本から来た技術者・木村(宅間孝行(たくま たかゆき))は、イラクからの砲撃が続く状況に危機を感じながらも、すでに家族と脱出を諦めていた。だが春海は子供たちを救うために奔走し、野村にトルコに救援機を頼むように進言。野村の要請を受けたトルコのオザル首相は、救援機を飛ばすことを承諾する。ところがテヘランの国際空港には日本人の他に、救援機を待つトルコ人たちで溢れていた。その状況を見た木村たち日本人は、飛行機に乗ることを諦めかける。そのときムラトはトルコ人に対して、かつて日本人から自分たちが受けた真心の歴史を語り始めた…。
【関連リンク】
近畿大学水産研究所
http://www.flku.jp/index.html